ケータイ安全教室を行いました①
- 公開日
- 2008/11/25
- 更新日
- 2008/11/25
西北ToPics
11月25日(火)の5時間目に、5・6年児童と参加希望の保護者の方を対象に、「ケータイ安全教室」を行いました。携帯電話会社から、2名の担当者が来てくださり、スライドやアニメーションを使いながら、安全・安心な利用方法について教えてくださいました。今日の教室の概要をお知らせします。
①知らない人からの着信やメールがあった場合は、返信しない。
②チェーンメールが届いた場合に、他の人にそのメールを送らない。
③メールを書き込む時にしてはいけないこと
・個人情報を書き込まない ・悪口やウソを書き込まない
④携帯電話で写真をとる場合、必ず許可を得る。※書籍の掲載内容を勝手に写真に撮ることは、万引きになる。
⑤携帯使用料金は、「通話」「メール」「インターネット接続」にかかる。インターネット接続料金が高額な請求となることが多いので注意する。
⑥携帯電話使用のマナーを守る。※交通安全・公衆道徳・医療機器などの電子機器への影響を考え、使用してはいけない所では絶対使用しない。
どの内容も、「どうしていけないのか」という理由とともに、しっかり説明してくださったので、とてもわかりやすく、どの児童も真剣に話を聞くことができました。ご家庭でも、携帯電話の使用について、ぜひ話し合ってみてください。