【4年生の皆さんへ】星の色のちがいは…?
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
中学年(3・4年)
次も理科の話題です。今回は、4年生理科で学習する、私の大好きな「星」についてです。
家の人といっしょにできそうなときに、暗くなってから夜8時頃までの間、海を背中にして夜空を見上げてみましょう。右ななめ前方向に、明るい星で大きな三角形を見つけられると思います。「春の大三角」です。画像のように、しし座・おとめ座・うしかい座の星からできる形です(星座ではありません)。
見つけられたら、星の色をよく見てみましょう。少しずつ色がちがうことに気付きますか?星の色がちがうのは、実は「星の温度がちがうから」なのですが、ここで考えてみてほしいことがあります。
赤い星と青い星があるとします。どちらの星の方が、温度が高い(熱い)と思いますか?その理由は、何ですか?よかったら、考えや調べたことを紙やノートにまとめて、教えてくださいね。
ちなみに、今の時期は同じ時間帯に海の方に目をやると、明るい星を見つけられるはずです。これが「いちばん星」です。さて、明日も晴れるかな…?