学校日記

週後半は11月です。

公開日
2007/10/29
更新日
2007/10/29

校長先生の部屋

 朝から、風もなく、暖かい1日でした。午後の清掃時間帯に日陰で作業をしていると汗ばむほどでした。
○ (校長先生)何をしているんですか。
 → 1階(1年生の教室前)のトイレの窓から声をかけられました。
○ 卒業式の準備(です)。
○ えーっ、もうそんな時期なんだ。
<注> 「えーっ、もうそんな時期なんだ。」この言葉を聞いて、つい吹き出しそうになりましたが、先週から始まっているアルバム用の写真撮影が言わせたのでしょうか。この子(男子)は、部活動のユニフォームを着ていました。

○ 先生、何を植えているんですか。パンジーっ?
 → 卒業アルバムの写真撮影で近くを通った6年生(女子)に尋ねられました。
○ サクラソウ(です)。
<注> この子たちはグループで、私服のままです。
○ 委員会の写真撮影?
○ グループ(気の合う子で)写真つ!

 本年度の卒業アルバムは、可能な範囲(予算を含めて)で子どもたちの意見を取り入れて制作が始まっています。
 卒業式に満開の状態を目指したサクラソウの栽培は、例年、11月第1週までに鉢植えすることを目安にしています。もう1日、作業を行えば、110個の鉢植えが完了します。鉢植え後は、卒業式1か月前(2月中旬)までは、北風と直射日光を避けて育てることにしています。西北小は、この環境に恵まれているんですよね。
<注> 女の子が言った式場を飾る(春を告げる)パンジーは、2学期中には鉢植えして、やはり北風を避けて、サクラソウとは反対に「日当たりのよい場所」で育てます。
○ 2つの場所は、中庭をはさんで向かい合っています。世話にも都合がいい所です。

<追伸> 本日は、体育館で朝会が行われました。学習発表会の開会行事で行う「全校合唱」の第1回目の練習のためです。曲名は「マイ・バラード(松井 孝夫 作詞・作曲)」です。高学年児童がハミングを担当し、歌詞の部分も含めた2部合唱曲です。学級で練習し、朝会で確かめ合って、当日の発表に備えていきます。
 子どもたちには、歌詞を掲載した「学習発表会ニュース(10月18日発行)」が配布されています。家庭でいっしょに歌っていただくと・・・・。