「笑顔であいさつ」の横断幕を紹介します。
- 公開日
- 2007/10/31
- 更新日
- 2007/10/31
校長先生の部屋
本日は、写真を上にしたパターンで投稿します。
<注:リニューアルしたホームページには、ブログ形式のパターンが20近く用意されています>
横断幕は、写真からでも、児童会の「あいさつ運動」に好ましいインパクトをもたらしていることが、おわかりいただけると思います。
私は、総務委員のある子に、2つの注文(「こうすれば」という私見)を伝えました。これが、きっかけとなって何か変化が認められたら、また紹介させていただきます。
○ おはようございます。
○ おはよっす!(こんな感じに聞き取れました)いい、天気だわなっ!
「あいさつは、何か一言付け加えて返すと、お互いに意志の疎通が図れる。」
こんなことを聞いた覚えがありますが、今朝、塩田の点滅信号前でお会いした散歩中の方(年配の方で、初めてお会いしました)は、何気なくこのことを実行されています。
① おはよう ございますっ! はいっ、おはようございます。先生・・・。
② おはようっ! おはよう ございますっ! 半袖、寒くないの?上着を・・・。
③ おはようっ! おはよう ございますっ! 眠そうな顔をして、(昨日)何時に寝たの?
④ おはようっ!(あれっ!) おはよう ございます。(小さな声です)
⑤ おはようっ!おはようございます。おはようございます。・・・。あいさつは自分からしなきゃっ!
登校の様子を見ていて子どもと交わすあいさつのパターンは、これくらいでしょうか。「⑤」のパターンが少なくなり、「①②③」が多くなるように(理想は「①+②」あるいしゃ「①+③」でしょうか)、登校の様子を見守っていこうと思っています。時には「いやみ」に聞き取れるような一言も出てくるでしょうが。
<追伸> 10月最後の朝は、昨夜の雨がなかったかのように、すばらしい秋晴れです。あと4日、天候がくずれなければよいのですが。今年の市民運動会は11月4日(日)に行われます。