学校日記

今朝は「冷たい朝」であったように思います。

公開日
2007/12/10
更新日
2007/12/10

校長先生の部屋

 <本日の写真は本文とは関係なく、先週の金曜日の午前中、家庭科室で撮影したものです。>
 → 2年生が「サツマイモ パーティ」でサツマイモを使った調理に挑戦していました。1組と2組が分かれて行っていましたが、保護者の方の力強い応援があり、手を切ったりすることもなく、楽しく、本当においしいサツマイモ料理を作ることができました。
ご協力、ありがとうございました。

○ 夜間、風がなく晴れていると、放射冷却現象が進み、翌朝は冷え込みがきつくなります。しかし、日中(午前中が中心ですが)は、風のない状態が続き、日差しが暖かく感じられる。(この後の気圧配置から)明朝は冷え込みが厳しくなりそうです。(「小春日和」という言葉は聞かれませんでした)

 これは、昨日の夕方の天気予報で聞いた内容です。今朝から午前中は、まさに、このような天候ではなかったでしょうか。洗濯(布団ほし)日和ということになります。
 この冬は、まだ見ていないように思いますが、朝、霜が降りている(降霜)と、午前中は、風がなく暖かい日になるように思います。これから年末・年明けと、寒さは一段と厳しきなっていき、朝、ある現象が見られるようになります。車のフロントガラス氷りついたり、車体が真っ白になっていたりすることです。降霜と同じように、放射冷却現象によるものと聞いています。
 冬は寒いもの。でも、朝に限っていえば、「寒い朝」と「冷たい朝」があるように思われませんか。では、どんな日が寒くて、また、冷たいのはどのような日なのか。それは、その人の感じ方でしょうが、子どもたちに伝えるなら、次の2点を強調して話すでしょうか。
○ (晴れていて)風が強い場合は「寒さ」を感じる。
○ 氷に触れれば「冷たく」感じるので、(風がないので)肌が冷たく感じる朝は、午前中は、暖かくなる日が多い。

<追伸> 先週から、職員室前の「欠席黒板」を見るのが多くなっています。インフルエンザの流行が例年になく早くなっていることもあります。「欠席0の日」はありませんが、毎日「1〜4名・5名」という状況です。元気な西北っ子が多いことを喜んでいます。できるなら、全校児童出席で終業式を迎えたいものです。風の予防、冬の健康管理をよろしくお願いします。