学校日記

3学期のスタートです。始業式で伝えたことは・・・。

公開日
2008/01/07
更新日
2008/01/07

校長先生の部屋

 3学期始業式を迎えました。
 年末年始の生活を楽しみながら、冬休みを終えた252名の西北っ子のいつもの学校生活がもどってきました。
○ 出初め式で、こんな天気は、(本当に)珍しいわなぁ。
 昨日、競艇場南駐車場で行われた「平成20年常滑市消防出初め式」で聞かれた言葉です。この2日間は本当に穏やかな天候でした。今朝は曇っていましたが、その「温もり」が残っているかのように、寒さ・冷たさを感じることがなかったように思います。

○ 3学期は1年のまとめの学期です。そして、一番短い学期です。規則正しい生活(早寝・早起き・朝ご飯 + 歯みがき)、そして「手荒い・うがい」で風邪(インフルエンザ)対策を心がけて、充実した生活を送りましょう。
○ 3学期(1月・2月・3月)が「あつ」という間に過ぎていってしまわないように、週末には1週間の反省を行い、次の週の生活の目当てをはっきりするようにしましょう。1か月ごとではだめです。3学期の3つの月が次のようにならないようにしましょう。
<注> 1月・2月・3月が「何気なく過ぎていってしまう」表現を子どもたちに尋ねると、3つとも答えが返ってきました。
○ 1月:「いって」しまう
○ 2月:「にげて」いってしまう 
○ 3月:「さって」いってしまう

 1年まとめの学期である3学期のスタートに際して、1日の生活(時間)を大切にしていくことを伝えました。また、運動場の南側に「2つの龍」を描いたタイル画が設置されている理由(経緯)を、私の知る範囲で伝え、自分たちの小学校時代を大切にしている卒業生(先輩)の方がみえることを伝えました。
<注> タイル画は東京オリンピックが開催された1964年に制作されたものです。本年(2008年)は北京オリンピック。「オリンピック開催年」と開会式当日(10月10日と8月8日)に共通点を見つけて、校舎新築移転にまつわる話(事実)として紹介しました。