こうちょう せんせいっ!(Help me!)
- 公開日
- 2008/01/16
- 更新日
- 2008/01/16
校長先生の部屋
1月中旬を迎えました。
例年、この時期から節分・立春を過ぎるころまでが、この地方では寒さが最も厳しくなるように思っています。しかし、市内でも、インフルエンザによる欠席が増えている小学校が出てきました。幸い、西北小では本日の欠席者は3名ですが、インフルエンザは2月が近づくとピークがやってくることが多いように思います。これから、その時期を迎えます。風邪の予防(インフルエンザ対策)には、これまで以上に慎重な対策をお願いします。
さて、1月中旬を迎えて思ったことは、卒業式に向けて育てている花の生育です。
サクラソウは順調なようで、140余りの鉢には、ほとんど中央に花芽が出てきています。これから、徐々にその数が増えていきます。2月末までに(早くても卒業式1か月前)日当たりのよい場所に移して育てていけば、卒業式当日は、ほぼ満開の状態にすることができると思っています。<注:昨年は3月8日に作業が完了しています。>
気になるのが、式場を飾るもう一つの春の花「ビオラ」の生育です。70鉢余り育てています。(今年はパンジーではありません。)昨年は12月末にホームセンターで購入した苗(パンジー)を100鉢前後育てたところ、極めて順調に育ち、卒業式前日まで図工室前(午前中だけ日が当たる)で育てたとメモが残っています。しかし、本年度は、全てではありませんが、冬休み前から苗の生長が思わしくないように思っていました。それで、昨日、校長室南側に移動しました。(一般家庭で言えば「犬走り」にあたる場所です)日当たりは抜群なのですが、贅沢な悩みが。それは、雨が当たらず、極端な時には「傘を差しながら水掛け」ということも・・・。2月中旬までは「摘花」を行いながら生長を見守っていくことにしました。
<追伸> 原稿を入力してビオラの写真を撮っていると「こうちょう せんせいっ!」という声が。タコ揚げをしている1年生の子です。私は勝手に「Help me!」と聴き取り、手助けをしながらいっしょにタコ揚げを・・・。