学校日記

風邪には十分な注意を、そして予防対策を。

公開日
2008/01/18
更新日
2008/01/18

校長先生の部屋

 昨日は、この冬一番の冷え込み(寒さ)のように感じたのではないでしょうか。隣の小学校で集団風邪(30人学級の4割が欠席)が発生していますが、幸い本校では、この1週間の欠席者が、風邪気味・発熱の症状で1日5名前後にとどまっています。
 しかし、油断は禁物です。昨日の帰りの打ち合わせで、各学級での週末の生活指導(十分な休養と栄養補給等)の徹底を確認しました。「部屋の換気」・「適度な運動」・「手洗いうがい」などを徹底して、風邪対策をお願いします。また、人混みの中への外出は、できるだけ避けていただくようにお願いします。

 さて、本日は1時間目に通学団会を行いました。目的は4月からの新しい班編制です。新1年生の所属を確認し、卒業していく6年生に替わる班長・副班長の人選、集合場所と集合時刻の確認等を行いました。学年の偏りを解消し適切な学年構成にするために、再編成の形になる班もありますので、よろしくお願いします。新しい通学班は、2月6日に予定している入学説明会の日の下校で試行されます。新1年生の子と保護者の方に学路を確かめていただき、班員がその家を知ることを目的として行うものです。4色活動とは異なりますが、学校生活に欠くことのできない「異学年集団」を、多くの目で見守っていっていただくよう、よろしくおねがいします。
 本日の午後、6年生は入学説明会で南陵中学校へ出かけます。次年度への準備を心地よい緊張感として意識させながら、卒業・進級への気持ちを少しずつ、確かなものにしていくことは、3学期の学校生活で大切にしていきたいことです。

<追伸>「長なわ」の練習に熱が入ってきています。その様子を見る限り、現在の西北っ子は元気そのものです。始業前には運動場で、1時間目の通学団会を忘れ(金曜日は1時間目が体育なのでしょう)上下体操服(半袖・短パン)で遊んでいる2年生男子の姿をみました。さすがに身をかがめる(縮める)ような仕草が目につきましたが、チャイムを聞くと、ダッシュするように教室へ向かっていきました。元気そのものでした