-
学校公開日 地区別懇談会
- 公開日
- 2009/01/30
- 更新日
- 2009/01/30
校長先生の部屋
1月30日(金)学校公開日、地区別懇談会を行いました。家の方が学校へ来ることで子どもたちは少し緊張、ふだんよりはりきっている様子がうかがえました。終日公開ですので、授業を始め放課の様子も観ていただきました。授業後の地区別懇談会では、登下校の交通安全・防犯を中心に、子どもたちの安全確保を話題に懇談いただき、学校と保護者とが連携する貴重なときとなりました。ご多用のなか、ご参観やご協力をいただきました。ありがとうございました。
-
四色活動 長なわ集会
- 公開日
- 2009/01/28
- 更新日
- 2009/01/28
校長先生の部屋
1月28日(水)2時間目長なわ集会が開かれました。全校児童は運動場に集合。スポーツ委員会児童から説明を受け開始です。種目は、8の字跳び、1・2・3年集団跳び、4・5・6年集団跳び、1〜6年集団跳びの順で進められ、四色対抗で競います。3学期に入り練習した成果があらわれ、どの色の子どもたちも呼吸をそろえ跳べました。なわを回す人の「せえのー」のかけ声、跳ぶたびに「いち、に、さん・・・」とのびのびとした声が響きます。四色対抗は大接戦。青組の優勝でした。
-
★ ライオンズクラブの皆さんによる薬物乱用教室を開催しました!
- 公開日
- 2009/01/28
- 更新日
- 2009/01/28
保健室
★ 1月23日(金)5限目、5・6年生対象に常滑市ライオンズクラブのみなさんによる薬物乱用教室を開催しました。
「麻薬・覚せい剤・大麻・シンナーの乱用をなくそう【ダメ。ゼッタイ。常滑ライオンズクラブ】」と大きく書かれた文字のポスターを掲げて、ビデオの放映を交えながら熱心にお話をしていただきました。
子どもたちの心の中に「将来ゼッタイ、薬物には手を出さない!!」という気持ちを持つことができたと思います。
常滑ライオンズクラブのみなさま、ご多用の中ありがとうございました。 -
学校給食週間
- 公開日
- 2009/01/27
- 更新日
- 2009/01/27
校長先生の部屋
1月26日月曜朝会、給食委員会の子どもたちが学校給食週間と食べ物ミニ知識の紹介をしました。学校給食週間は学校給食の意義や役割について理解と関心を深めるための週間。戦争のため一時中止されていた給食が再開されたのが昭和21年12月24日。12月24日は多くの地域で冬休み期間にあたるため、1ヶ月後の1月24日から1週間を学校給食週間と定められました。給食委員会から学校給食週間のお話、食べ物についての○×クイズ、今週の献立は「愛知の食でHOT!ホッと!−元気をつくるファイトカラー−」をテーマに地場産物を活用した献立であることのお話がありました。食べ物のことを理解し、給食をつくっている人々に感謝し、給食の時間を楽しく過ごせるとよいです。
-
大根獲れました!
- 公開日
- 2009/01/22
- 更新日
- 2009/01/22
低学年(1・2年)
自分たちで育てた大根を食べました。
調理も自分たちでしました。
大根が甘いことがわかりました。 -
5年生が番組づくりを学ぶ
- 公開日
- 2009/01/22
- 更新日
- 2009/01/22
高学年(5・6年)
1月22日、5年生が知多半島ケーブルテレビの方をお招きして、番組づくりを学びました。5年生は、2月に知多半島の5市町に出かける分散学習を予定しています。ここでは、「感動!発見!知多半島」をテーマに、各地の有名なものを取材し、ビデオ番組づくりに取り組みます。この日は、番組づくりの手順や取材の方法について、現場のスタッフの方に生のお話を聞くことができました。なお、この日の授業の様子は、23日〜25日にケーブルテレビで放送されます。
-
★ かぜ・インフルエンザをやっつけよう集会を開きました!
- 公開日
- 2009/01/21
- 更新日
- 2009/01/21
保健室
・1月19日(月)の朝会で、スクールヘルシー委員会による「かぜ・インフルエンザをやっつけよう集会」をしました。○・×のクイズ形式です。答えが出ると・・・「イエイ」と寒いふれあいホールに西北っ子みんなのうれしそうな声が響きました。
また、19日〜30日までは、「西北っ子元気アップカード」にうがい・手洗いのチェックや、生活の様子を記載し、かぜを予防するキャンペーンも行っています。
・現在の様子では、本校はインフルエンザの流行はありません。一人一人が十分気をつけて、毎日規則正しい生活をおくることが大切ですね。
-
市小中学校書写作品展 かがやき展
- 公開日
- 2009/01/15
- 更新日
- 2009/01/15
校長先生の部屋
市中央公民館において、常滑市小中学校書写作品展、特別支援学級作品展かがやき展が開催されています。書写作品展には、練習の成果や文字から願いの伝わる力作がいっぱい。かがやき展には、のびのびと表現された、時間をかけ丁寧につくられた作品や展示がいっぱい。ご都合のよきとき、ご来場・ご参観の程よろしくお願いします。
・書写作品展…1/21(水)まで展示 会場:中央公民館展示室1
・かがやき展…1/21(水)まで展示 会場:中央公民館展示室2
-
市ALT英語活動の授業
- 公開日
- 2009/01/15
- 更新日
- 2009/01/15
校長先生の部屋
1月13日(火)〜16日(金)市ALTのスティーブさんが来校し、担任とともに英語活動の授業を行っています。1年生は英語でのあいさつ、じゃんけん(ロック、シーザーズ、ペーパー)を教えてもらい、二人一組になって模擬あいさつをしました。英語活動に親しみながら学んでいます。
-
木・金曜日 朝のドリルタイム
- 公開日
- 2009/01/15
- 更新日
- 2009/01/15
校長先生の部屋
本校では木曜日・金曜日の8:20〜8:35をドリルタイムの時間とし、国語・算数の基礎学習をしています。これまで学習したひらがな・カタカナ・漢字や計算等、定着を図っています。今日も、どの学級どの子も、その日の課題に真剣に取り組んでいる様子が見られました。写真は4年2組の子どもたちです。
-
丑年最初の読み聞かせは
- 公開日
- 2009/01/14
- 更新日
- 2009/01/14
西北小図書館の部屋
あけましておめでとうございます。
新年最初の図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。
冬らしいお話や楽しいお話を用意してくださいました。西北の子どもたちは、今年も楽しみにして待っています。今日お話していただいたのは、
「かさじぞう」「きんのだんご」「ねこのちゃわんで大さわぎ」「十二の月のおくりもの」「ちょうふくやまのやまんば」「まほうのふで」など。
今年もいろいろなお話との出会いがたくさんありますように。
-
四色活動 長なわ集会に向けて
- 公開日
- 2009/01/14
- 更新日
- 2009/01/14
校長先生の部屋
本校教育活動の特色である四色活動。3学期に入り、四色内それぞれのグループで長なわ練習をしています。冬季の体力づくり、四色内の友だちで交流しての仲間づくりがねらいです。先週グループ決めをしました。今週は昨日今日、再来週は月・火曜日と練習していき、1月28日(水)2時間目、長なわ集会を行います。今日の様子は、徐々に各グループの呼吸が合い始めてきたところでしょうか。冬の寒さに負けない西北っ子をめざしています。
-
4年生は本宮神社へ!
- 公開日
- 2009/01/08
- 更新日
- 2009/01/08
中学年(3・4年)
新学期が始まり2日目です。
4年生は樽見本宮神社まで歩いて新学期のお参りに行ってきました。途中で山の上から校区や飛行機を眺めることもできました。本宮神社ではしっかりとお願い事をして帰ってきました。
今日の天気のように気持ちよく3学期を過ごしたいと思います。 -
3学期始業式
- 公開日
- 2009/01/07
- 更新日
- 2009/01/07
校長先生の部屋
1月7日(水)3学期始業式の日、元気で明るい西北っ子の声が西北小に響きました。2学期終業式で「夢をもちましょう」と話しました。今日の始業式で「新年になって夢を考えた人、夢をもっている人」を尋ねたところ、かなりの子どもたちの挙手がありました。夢に向かって、学校生活では「お話をきちんと聞き、進んで勉強する」「友達と仲良く生活する」ことの大切さを伝えました。子どもたちの活躍を期待しています。さて保護者の皆様方へ、冬休み中、大きな事故や病気なく、ご家庭で過ごされたことに感謝申し上げます。本年もよろしくお願いします。
-
2009年あけましておめでとうございます
- 公開日
- 2009/01/05
- 更新日
- 2009/01/05
西北ToPics
本宮山から望む西浦北小学校とセントレア。厳しい話題ばかりが伝わる年の始めですが、希望に向かう一年となりますように!