-
学校公開日その3
- 公開日
- 2010/01/29
- 更新日
- 2010/01/29
校長先生の部屋
多くの保護者の方に授業を観ていただきました(写真左、右)。また地区別懇談会では、子どもたちの安全について熱心に懇談いただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
-
学校公開日その2 電子黒板を活用した授業
- 公開日
- 2010/01/29
- 更新日
- 2010/01/29
校長先生の部屋
2年生は書写「かん字の学習」。映し出されたマス目に、専用ペンで文字を書いています。5年生は算数「割合」。電子黒板に接続されたカメラで練習プリントを拡大して映し出し、専用ペンで答えを書きこんでいます。
-
学校公開日その1 電子黒板を活用した授業
- 公開日
- 2010/01/29
- 更新日
- 2010/01/29
校長先生の部屋
1月29日(金)は学校公開日。この日は本校に設置された電子黒板を使った授業も参観いただきました。3年生は理科「明かりをつけよう」。電気を通すもの、通さないものを順番に確認しています(写真左)。6年生は外国語活動「ランチメニューをつくろう」。ゲームの要素をとり入れて学習していきます(写真右)。
-
2分の1成人式
- 公開日
- 2010/01/29
- 更新日
- 2010/01/29
中学年(3・4年)
本日は、たくさんのご参加ありがとうございました。3学期が始まりこの1ヶ月間、子供たちは今日のために繰り返し練習を行ってきました。そのような中、たくさんの方に見守られ、このような会を開くことができたことを本当にうれしく思います。
-
長なわ集会 その3
- 公開日
- 2010/01/27
- 更新日
- 2010/01/27
校長先生の部屋
「8の字跳び」(写真左)、次から次へと子どもたちは跳んだり、くぐったりしていきます。「エキシビジョン・ジャンプロープ」(写真右)。希望者が二重跳び、後ろ二重跳び、ハヤブサなど、それぞれの跳び方でなわとびを披露しました。そののち成績発表と副委員長の話があり、集会は結びとなりました。子どもたちが練習の成果を出そうとはりきって行えた集会となりました。
-
長なわ集会 その2
- 公開日
- 2010/01/27
- 更新日
- 2010/01/27
校長先生の部屋
続いて全員跳び。「1・2・3年の全員跳び」(写真左)、呼吸を合わせて何度もチャレンジ。その姿がとてもいい。「4・5・6年の全員跳び」(写真右)、跳べた回数が増えていきます。
-
長なわ集会 その1
- 公開日
- 2010/01/27
- 更新日
- 2010/01/27
校長先生の部屋
1月27日(水)晴れ渡った空のもと、長なわ集会を開きました。スポーツ委員会委員長の話、競技の進め方説明・体操、スポーツ委員会なわとび演技(写真左)ののち、個人種目「1分間前跳び」(写真右)で競技が始まりました。
-
Let's study English! We like スティーブン先生
- 公開日
- 2010/01/26
- 更新日
- 2010/01/26
高学年(5・6年)
What subject do you study 1 period on Monday ?
I study Japanese 1 period on Monday .
時間割を 英語で話す学習を 教えていただきました。
スティーブン先生の学習は 楽しかったです。
とても 勉強になりました。
また、いつかどこかで お会いしたいです。
今まで、ありがとうございました。 6年生より
See you again!
-
保育園訪問 パート1
- 公開日
- 2010/01/26
- 更新日
- 2010/01/26
高学年(5・6年)
5年生は3学期の総合を「最高学年へのステップ」で行っています。その中で、来年度入学してくる新一年生にあいさつをして、一緒に遊ぶという目的で保育園訪問をしてきました。北保育園と中保育園に分かれて訪問し、いつもよりもお兄さん、お姉さんの顔で園児たちの相手をしていました。
2月3日の新一年生入学説明会に再び会えるのが楽しみです☆ -
4年星空教室
- 公開日
- 2010/01/25
- 更新日
- 2010/01/25
校長先生の部屋
1月22日(金)4年星空教室がありました。講師の先生は「ふくろうの会」のみなさん。準備いただいた天体望遠鏡で冬の夜空をみました。月、火星、星座、一等星などみたものは、神秘的で感動。室内では冬の星空や2010年の天体のお話を聞きました。ふくろうの会の皆様方、ありがとうございました。一緒に星をみたり、子どもさんを送迎したりとご協力いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。
-
電子黒板を活用した授業が始まりました
- 公開日
- 2010/01/21
- 更新日
- 2010/01/21
西北ToPics
3学期から全教室に電子黒板が設置されました。本年度から文部科学省の委託を受けて、電子黒板を活用した教育に関する調査研究に取り組むことになりました。コンピュータのモニターの役割をするほか、画面上をタッチすることで操作することもできます。29日の学校公開日では、ぜひ活用の様子をご覧いただきたいと思います。
-
そろばんの学習をしました!!!
- 公開日
- 2010/01/20
- 更新日
- 2010/01/20
中学年(3・4年)
珠算ボランティアの先生5名の方に来ていただき、そろばんの学習をしました。黒板前の大玉のそろばんに集中して、自分の手元のそろばんをパチパチはじいて、一生懸命計算をしていました。丁寧にわかりやすく教えていただき、たのしくそろばんの学習ができました。
-
★ かぜ・インフルエンザに負けるな集会を開催しました!
- 公開日
- 2010/01/18
- 更新日
- 2010/01/18
保健室
・1月18日(月)の朝会は、スクールヘルシー委員会による「かぜ・インフルエンザに負けるな集会」を行いました。
電子黒板を活用し、インフルエンザやかぜに関する○・×クイズを行いました。
○・×は、委員会のメンバーが、電子黒板に直接記入しました。
パワーポイントとインターネットからの画像の両方を切り替えてのクイズです。
全問正解だった人は、何人だったでしょうか?
* 1月18日(月)〜29日(金)までは、西北っ子元気アップカードによる取組で
キャンペーンを行います。
規則正しい生活と、「手洗い・うがい」で西北っ子は、みんな元気いっぱいにすごしたいですね。
-
Let's Enjoy English!!!
- 公開日
- 2010/01/14
- 更新日
- 2010/01/14
中学年(3・4年)
今日スティーブン先生に来てもらい、英語の学習をしました。学習したことは、身体の部位についてです。ゲームを入れたり、音楽を入れたりとても楽しく学習することができました。
授業のなかで「生まれたところや皮膚や目の色は違っていても、みんな流れる血は一緒で、心も一緒である」ということを教えてもらいました。とても大切なことを学ばせてもらえました。 -
市ALTとの英語活動
- 公開日
- 2010/01/13
- 更新日
- 2010/01/13
校長先生の部屋
市ALTのスティーブさんが来校し、英語活動の授業を行っています。2年生は、色、くだもの、数の学習。スティーブさんのリードで、様々な単語を声に出していきます(写真左)。5年生は「あなたの好きな科目は何ですか?」「私の好きな科目は○○です。」の会話の学習。話し方を知ったのち、2人一組や3人一組になって会話を練習しました(写真右)。
-
2010 書初め
- 公開日
- 2010/01/12
- 更新日
- 2010/01/12
高学年(5・6年)
4年生と 6年生が 体育館で書初めをしました。
姿勢よくかけました。
美しい文字が たくさんかけました。
夢・・夢・・
今年、みんなの夢がかなうといいね。
-
4年生 部活動 体験入部がはじまりました
- 公開日
- 2010/01/12
- 更新日
- 2010/01/12
中学年(3・4年)
いよいよ4年生が部活動に参加できる時期になりました。今日から3日間、様々な部活動を体験して、入りたい部活を決めます。
西北小学校にはサッカー部、ソフト部、バスケットボール部、バドミントン部、コンピュータ部があります。今日はとても寒い日でしたが、みんなはりきって体や頭を動かしていました。先輩たちのたくましい姿を見て、大きく成長してくださいね。 -
長なわ練習始まる
- 公開日
- 2010/01/12
- 更新日
- 2010/01/12
校長先生の部屋
1月12日(火)30分放課、長なわ練習を行いました。今月27日(水)に予定している長なわ集会に向けての練習です。8日(金)全校縦割り活動である四色それぞれで長なわのチームを決めました。今日は練習の1回目。8の字跳びを張り切って練習しました。長なわ集会では、個人種目「1分間前跳び」、「1・2・3年の全員跳び」、「4・5・6年の全員跳び」、「8の字跳び」を得点種目として競技します。また、なわとびを全校に披露したい児童が行う「エキシビジョン・ジャンプロープ」もあります。長なわやなわとびを通して、運動にいっそう親しむことを願っています。
-
新春書初め大会!
- 公開日
- 2010/01/10
- 更新日
- 2010/01/10
高学年(5・6年)
5年生は、今年初の書写の授業では書初め大会を行いました。
「世界の国」という字に挑戦しました。
今回は体育館で行ったので、広々とした空間の中で静寂が生まれていました。
条幅紙に苦戦しながらも一生懸命書きました。
今年一年、新たな気持ちでがんばっていきましょう!!
-
地産地消の実践☆
- 公開日
- 2010/01/10
- 更新日
- 2010/01/10
高学年(5・6年)
2学期の終業式の午後に、総合で取り組んできた「食」のまとめとして地域でとれる物を生かした調理実習を行いました。
五平餅、巻き寿司、野菜シチュー、豚汁、漬物、寒天ゼリーなどなど班に分かれて11種類もの料理にチャレンジしました。家で練習してきたグループもあり、手際よく進めることができました。ビュッフェ方式で料理を取って行きました。どの班も工夫されていておいしい料理に出来上がっていました。
家から野菜や材料などを分けてくださったご家庭もあり成功することができました。ありがとうございました。