-
地区別懇談会
- 公開日
- 2011/01/28
- 更新日
- 2011/01/28
西北ToPics
学校公開の後、保護者の方には各通学団ごとに分かれていただき、地区別懇談会を行いました。児童の通学の様子や、集合・出発の時刻、危険箇所などいろいろな話題で情報を交換することができました。児童が安全に、安心して登下校できるように、これからもご協力をお願いいたします。
-
学校公開日でした
- 公開日
- 2011/01/28
- 更新日
- 2011/01/28
西北ToPics
1月28日(金)は学校公開日でした。朝からたくさんの保護者の方に見にきていただきました。子どもたちは、教室の後ろに立つ保護者の方を気にしながら、授業を受けていました。いつもより少し緊張感のある、そんな一日でした。
-
なわとび集会
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
低学年(1・2年)
今年も冬恒例のなわとび集会が行われました。
低学年の児童も体育の時間や30分放課を使って練習してきました。8の字跳びは長縄に入るのが怖い子もいましたが頑張って跳んでいました。全員跳びでは、チームで力を合わせました。終わった後は「また、なわとび集会やりたいな」という感想が聞かれました。 -
給食週間パート2
- 公開日
- 2011/01/25
- 更新日
- 2011/01/25
西北ToPics
昇降口を入ると、とこめちゃんコーナーがあります。「今週の掲示は…」と見ると、「なんと本物のキャベツが!」。コーナーには、給食に使われている食材がそのまま展示してあります。こうした給食に関心をもってもらうための取組が、継続的に行われています。さて、とこめちゃんコーナーのとなりを見ると、本日の「スペシャルこんだて」のお知らせです。今日の献立は、西南小の5年生が考案したものでした。ほうれん草のハンバーグおいしかったですね。
-
なわとび集会
- 公開日
- 2011/01/25
- 更新日
- 2011/01/25
西北ToPics
1月25日(火)の2時間目になわとび集会が開かれました。4色に分かれて、個人種目の前跳び、チーム種目の全員跳び、8の字跳びに取り組みました。どの組も団結して、元気に跳ぶことができました。また、そのあとに行われた、エキシビションロープでは、たくさんの人が自慢の跳び方を披露してくれました。
-
給食週間始まる
- 公開日
- 2011/01/24
- 更新日
- 2011/01/24
西北ToPics
1月24日、給食週間の始まりにあわせて、朝会で給食委員会によるキャンペーンがありました。給食週間の由来、給食週間のスペシャルメニューの紹介などの発表につづいて、給食クイズをして給食への関心を高めました。今週は、給食にちなんだいろいろな取組を紹介します。
-
★かぜ・インフルエンザに気をつけようキャンペーン実施中!
- 公開日
- 2011/01/21
- 更新日
- 2011/01/21
保健室
・1月17日(月)〜1月28日(金)まで、「かぜ・インフルエンザに気をつけようキャンペーン!」を行っています。
今、愛知県では、インフルエンザ注意報が発令されています!
手洗い・うがいをしっかり行い、かぜやインフルエンザにかからないように
気をつけましょう。
また、元気アップカードに生活習慣の様子を記入し、生活リズムを見直す機会としています。良い生活習慣で毎日過ごすことが大切ですね。 -
3年そろばん教室
- 公開日
- 2011/01/20
- 更新日
- 2011/01/20
西北ToPics
1月20日、3年生の算数の授業で、そろばんの先生を講師にお迎えした「そろばん教室」が行われました。初めてそろばんを手にする子どもたちが多い中でしたが、先生方のていねいな指導のおかげで、どの子もできる喜びを感じながら、そろばんの使い方を学ぶことができたようです。
-
ふゆのことばかるた
- 公開日
- 2011/01/19
- 更新日
- 2011/01/19
低学年(1・2年)
1年生は、国語の学習で「ふゆのことばかるた」をつくりました。
冬に関係する言葉を使って、読み札と絵札にしました。自分たちが作ったもので楽しんだり、他の人が作ったかるたに感心したりながらかるた遊びを行いました。
写真の絵札はどっちが取れたのでしょうか。 -
★かぜに気をつけよう集会を開催しました!
- 公開日
- 2011/01/18
- 更新日
- 2011/01/18
保健室
★1月17日(月)の朝会は、スクールヘルシー委員会による「かぜ・インフルエンザに気をつけよう集会」を行いました。3択クイズに答え、1〜3のいずれかの番号札を上げます。
「昨年度、新型インフルエンザにかかった西北っ子は何人いたでしょうか?」などの問題9問です。さて、みんな正解だった人は何人いたのでしょうか?
かぜやインフルエンザに気をつけるよう関心を高めることができたと思います。ぜひ日々の生活の中で実行してほしいと思います。 -
書き初め大会
- 公開日
- 2011/01/17
- 更新日
- 2011/01/17
高学年(5・6年)
1月13日(金)の1時間目に、体育館で5年生の書き初め大会が行われました。
文字は「世界の国」。とても寒い中でしたが、琴のBGMの中、いつも授業で書いている半紙よりも長い紙に、みんな集中して、大きく立派な字を書いていました。
-
雪がつもるほどに・・
- 公開日
- 2011/01/17
- 更新日
- 2011/01/17
低学年(1・2年)
朝、学校に来ると一面の雪景色になっていました。
子どもたちも学校に来るなり「雪合戦しよ!」と元気よく外へ飛び出していきました。雪合戦する子、雪だるまを作る子、池の氷をながめる子、みんな普段とは違う景色に興奮しきりでした。せっかくなので1時間目は、雪遊びで冬の季節を楽しみました。
お昼を過ぎると、運動場も元通り。朝の光景がウソのようです。なんだか少し寂しい気もしますね。 -
四色活動 長なわ練習
- 公開日
- 2011/01/14
- 更新日
- 2011/01/14
校長先生の部屋
1月25日(火)実施予定のなわとび集会に向け、赤、白、青、黄の縦割グループ毎チームをつくり、長なわ跳びの練習を行っています。回し役は高学年。呼吸を合わせ、数多く跳べるようがんばっています。
-
3学期始業式
- 公開日
- 2011/01/07
- 更新日
- 2011/01/07
校長先生の部屋
新しい年を迎え3学期が始まりました。元気な西北っ子の声が校内に響きました。始業式では、1夢や自分で立てた目標に向かって前進しよう、2学年のまとめをしよう、3冬休み中のお手伝いに続き、お手伝いをして家の人と話をしよう、と話しました。卯年は飛躍の年といわれます。西北っ子の活躍を願っています。本年もどうぞよろしくお願いします。