学校日記

  • 雪を楽しみました!

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    校長先生の部屋

     1月28日(月)朝,運動場は真っ白でした!雪が2cmほど積もっていました。
     子供たちは,登校すると早速,運動場に飛び出してきましたが,朝会のため,すぐに戻らなければなりませんでした。
     そこで,朝会後,多くのクラスが運動場で雪遊びをしました。どの子も楽しそうに走り回っていました。めったにない機会なので,こうした体験も大切だと思います。
     残念ながら,2時間目にはもう雪はすっかりなくなっていました。

  • かがやき展と書写作品展が開催されています!

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    校長先生の部屋

     1月25日(金)から2月6日(水)まで,市民文化会館にて,特別支援学級の作品展である「かがやき展」と尾書研書写コンクールの優秀作品を展示した「市書写作品展」が開かれています。本校からも多くの作品が展示されています。
     ぜひ,ご覧いただきますようお願い申し上げます。

  • 雪遊びをしたよ!(3年生)

    公開日
    2013/01/28
    更新日
    2013/01/28

    中学年(3・4年)

    朝までに降った雪が、うっすらと残っていました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり…。楽しく遊んでいました。

  • お茶の出前授業がありました(5年)

    公開日
    2013/01/28
    更新日
    2013/01/28

    高学年(5・6年)

    24日の公開日、
    「常滑お茶ナビの会」のみなさんによる
    お茶の出前授業がありました。

    常滑焼とおいしいお茶を使い、
    よりおいしくいれることのできる方法を学びました。
    いれたお茶は、おいしいお茶菓子と一緒にいただきました。

    お湯を入れて待つ時間や急須の持ち方など、
    とても詳しく教えていただきました。

    ぜひ、家でも実践できると良いです。

  • なわとび集会に向けて!

    公開日
    2013/01/25
    更新日
    2013/01/25

    校長先生の部屋

     1月24日(木)の朝,なわとび集会に向けて長なわとびの練習が始まりました。
     縦割りグループでの挑戦となります。低学年にとって長なわとびは難しいかなと思いましたが,上手に跳べる子が多くてびっくりしました。高学年が上手に教えてくれることを期待しています。
     なわとび集会は2月8日(金)の2時間目に行います。ぜひ応援に来てください。

  • 図書ボラさんによる読み聞かせ

    公開日
    2013/01/23
    更新日
    2013/01/23

    校長先生の部屋

     1月22日(火)に図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。月1回ペースで行ってくれています。今回も低学年に読み聞かせてくれました。子供たちは,楽しみにしており,真剣な表情で聞き入っていました。
     こうした地域や保護者の方の力添えは,子供たちの成長に必要なことと感謝しております。ありがとうございました。
     また,図書ボランティアだけに限らず,こうしたお力添えが活発になっていけば,西北小の子供たちはもっともっと伸びていくと思います。ぜひお力添えをお願いします。

  • 朝会での発表

    公開日
    2013/01/22
    更新日
    2013/01/22

    校長先生の部屋

     1月21日(月)の朝会のときに,児童による発表がいくつかありました。
     初めに始業式に欠席した6年生の代表児童の発表がありました。残りの小学校生活をしっかり過ごし,いい思い出を作りたいと堂々と発表してくれました。
     次に,給食週間にちなんで,給食委員会が給食クイズをしてくれました。自分たちで絵を描いたりして,工夫したことがよくわかりました。
     最後に体育委員会が,なわとび大会での種目の説明をしてくれました。他にもこんな跳び方があるよといくつか紹介してくれました。かなり練習をしてくれたみたいで,難しい跳び方も見事成功させ,歓声と拍手が子供たちからあがりました。

  • 書き初めをしました!(4年生&5年生)

    公開日
    2013/01/17
    更新日
    2013/01/17

    校長先生の部屋

     先週に引き続き,4年生が1月15日(火)に,5年生が16日(水)に書き初めを行いました。
     4年生は教室やワークスペース,5年生は体育館で行いました。どの子も集中して一画一画ていねいに書いていました。
     この出来上がった作品は,1月24日(木)の学校公開日に展示します。ぜひご覧ください。

  • 6年 租税教室

    公開日
    2013/01/10
    更新日
    2013/01/10

    高学年(5・6年)

     1月10日、半田税務署による租税教室が行われました。
    私たちが納めている税金が、どのように使われているか知ることができました。

  • 6年 陶芸教室

    公開日
    2013/01/10
    更新日
    2013/01/10

    高学年(5・6年)

     1月10日、ふるさとの伝統文化「常滑焼」について勉強しました。伝統工芸士の片岡さんと岩瀬さんのご指導のもと、湯呑み、コーヒーカップ、お皿などを作りました。記念に残るすてきな作品を作ることができました。

  • そろばんを教えてもらったよ!(3年生)

    公開日
    2013/01/10
    更新日
    2013/01/10

    中学年(3・4年)

    そろばん教室で、たし算やひき算のやり方を学ぶことができました。最初は、難しいと思っていたけれど、やってみると楽しかったと言って、真剣に取り組んでいました。かけ算などもできるということに驚いていた子もいました。

  • 書き初めをしました!(3年生&6年生)

    公開日
    2013/01/09
    更新日
    2013/01/09

    校長先生の部屋

     1月9日(水)に恒例の書き初めをしました。今日は3年生と6年生でした。3年生は各教室で,6年生は体育館で行いました。
     冬休み中にも練習をしていたおかげで,どの子もしっかりとかけていました。また,とても静かな雰囲気で,みんなが集中して書いていました。
     4年生と5年生は後日,体育館で行う予定です。力作を期待しています。

  • 児童発表&始業式

    公開日
    2013/01/07
    更新日
    2013/01/07

    校長先生の部屋

     1月7日(月)三学期が始まりました。何人か欠席者がいましたが,元気に登校してくる子供たちを見て安心しました。
     初めに,児童発表を行いました。今回は6年生です。三学期にがんばりたいこと,そして中学校でがんばりたいことを堂々と発表してくれました。さすが6年生でした。
     その後,始業式で短い学期だけども三学期はとても大切な学期であること,それぞれのとめをすること,二学期のようながんばる姿を見せてほしいということを話しました。
     25年も子供たちが元気にかよう西北小となるよう,職員一同がんばっていきます。