-
インフルエンザ注意報
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
西北ToPics
1月29日(金)今週はかぜでの欠席者が多くなりました。インフルエンザで出席停止の児童も4人います。手洗い・うがい・マスクの着用など、感染が広がらないよう注意していきたいですね。
-
大事な税金のお話
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
高学年(5・6年)
1月29日(金)6年生は社会科の税学習で、租税教室を行いました。アニメを視聴しながら、講師の先生から税金の働きをわかりやすく説明していただきました。子供たちにも買い物でおなじみの消費税や外国との比較など、はじめて知ったことが多く、とても勉強になりました。
-
郵便局探検
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
低学年(1・2年)
1月29日(金)2年生は生活科の学習で、常滑郵便局を見学しました。手紙やはがきがどのようにして送られていくのか、その秘密を探ります。普段はのぞけないポストの中や消印の押印方法など、興味津々で見ることができました。郵便番号で自動的に振り分ける装置の前で、あっという間に郵便物が流れていく様子に驚いていました。
-
学校公開日
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
西北ToPics
1月28日(木)寒さが少し和らぎ、暖かな雰囲気の中で学校公開日を実施しました。朝から午後にかけて、数多くの方々に来校していただきました。本年度の公開日は終了ですが、いつでも学校は開いていますのでお立ち寄りください。
-
生まれて10年!
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
中学年(3・4年)
1月28日(木)4年生は、学校公開日の3・4時間目に会議室で2分の1成人式を行いました。生まれてから10年の節目に、これまでを振り返りながら将来の夢についてドリームマップでプレゼンをしました。これからの10年について、熱い決意を一人一人が語り、教室では家族への感謝のメッセージを書きました。
-
動物と友だちになるには
- 公開日
- 2016/01/29
- 更新日
- 2016/01/29
低学年(1・2年)
1月28日(木)学校公開日の3・4時間目、1・2年生は体育館で動物愛護教室を行いました。動物たちとの正しいつきあい方について、講師の先生方からお話を聞いた後、実際に動物たちとふれあいました。人間と同じで、命あるものを大切にすることを学びました。自分の心音も聞くことができました。
-
寒さに負けず
- 公開日
- 2016/01/26
- 更新日
- 2016/01/26
西北ToPics
1月26日(火)まだ昨日の雪が残り、気温も氷点下の寒さが続く中で、子供たちは来週のなわとび集会に向けた練習に取り組んでいます。1〜6年で構成する縦割りグループで8の字跳びを行い、4分間に跳べた回数を競います。高学年が声をかけながら、元気いっぱいがんばっています。
-
学校給食週間
- 公開日
- 2016/01/25
- 更新日
- 2016/01/25
西北ToPics
1月25日(月)今週の給食は、学校給食週間にちなんだ献立になっています。学校給食は今から126年前に山形県で始まり、最初の献立は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで本日のメニューは、麦ご飯・さけの塩焼き・野菜の和え物・すいとんみそ汁・牛乳でした。給食の始まりを想像しながら味わいました。
-
雪景色の中で
- 公開日
- 2016/01/25
- 更新日
- 2016/01/25
西北ToPics
1月25日(月)先週に続いて雪の日となりました。運動場がゲレンデ状態となり、子供たちは朝からうずうず。放課になると、あちこちで雪合戦や雪だるま作りが始まりました。大人にとってはやっかいな雪も、子供たちには天からの贈り物。雪の日をめいっぱい楽しむことができました。
-
南陵中学校説明会
- 公開日
- 2016/01/22
- 更新日
- 2016/01/22
高学年(5・6年)
1月22日(金)卒業までのカウントダウンが始まった6年生は、午後に南陵中学校での説明会に参加しました。5時間目の授業を参観した後、体育館で中学校生活全般についてのお話を聞きました。学習も部活も小学校より中身がぐっと濃くなるようで、子供たちも、いっしょに参加された保護者の方々も気分をひきしめていました。
-
猛吹雪だ!
- 公開日
- 2016/01/20
- 更新日
- 2016/01/20
西北ToPics
1月20日(水)昨晩から暴風雪警報は発令されていましたが、6時過ぎあたりから猛吹雪に見舞われました。運動場も見る見るうちに雪野原となりました。この影響で授業は3時間繰り下げてスタート。お昼に運動場の雪はすっかり消えてしまいましたが、しばらく寒気の影響が続きそうです。気をつけて登下校してほしいです。
-
なわとび集会に向けて
- 公開日
- 2016/01/18
- 更新日
- 2016/01/18
西北ToPics
1月18日(月)朝会で体育委員会のメンバーが、2月5日のなわとび集会に向けて様々な跳び方のデモンストレーションをしてくれました。基本の前跳びから、交差跳びやあや跳び、二重跳び、そして高難度のハヤブサ跳びなど、たくさんの技を披露してくれました。放課にはチャレンジカードの技を練習する子供たちが増えています。
-
来年度の通学班
- 公開日
- 2016/01/15
- 更新日
- 2016/01/15
西北ToPics
1月15日(金)2時間目に通学団会を行い、来年度4月からの新しい通学班を編制しました。新1年生のメンバーを確認しながら、班長・副班長を決めていきました。人数の関係で、統合したり分割したりする班もありました。2月の入学説明会の日に、新しい班で一斉下校します。3月8日から新しい班での登校が始まります。
-
書き初め その5
- 公開日
- 2016/01/14
- 更新日
- 2016/01/14
低学年(1・2年)
2年生の課題は「元気な子」でした。練習では文字が小さくなってしまった子も、清書では用紙いっぱいの大きさで書くことができました。どの子も真剣な表情で取り組みました。学校公開日には、ぜひ力作をご覧いただきたいと思います。
-
書き初め その4
- 公開日
- 2016/01/14
- 更新日
- 2016/01/14
低学年(1・2年)
1月14日(木)1年生と2年生が教室で書き初めをしました。画用紙を短冊に切った用紙へフェルトペンを使って書きました。1年生の課題は「お正月」です。書く前に目を閉じて精神統一した後、背筋を伸ばした良い姿勢で書いていきました。
-
陶芸に挑戦!
- 公開日
- 2016/01/13
- 更新日
- 2016/01/13
高学年(5・6年)
1月13日(水)6年生がとこなめ焼協同組合の講師さんをお招きして、陶芸教室を行いました。基本のひも作りの技法を習った後、各自が皿や湯飲みなどの器作りに取り組みました。ヘラや簡易ろくろ、押し型等も使って、個性ある作品に仕上げていきました。釉薬をかけて焼成していただきます。焼き上がりが待ち遠しいです。
-
書き初め その3
- 公開日
- 2016/01/13
- 更新日
- 2016/01/13
高学年(5・6年)
1月13日(水)5年生が2時間目に体育館で書き初めを行いました。始める前に1分間の黙想、心を落ち着けて取り組みました。「初日の出」などの年始めの言葉、一年間の自分の目標、座右の銘(?)等、各自が思い思いの言葉を力強い筆遣いで表現しました。
-
そろばんに挑戦!
- 公開日
- 2016/01/12
- 更新日
- 2016/01/12
中学年(3・4年)
1月12日(火)3年生が算数の授業でそろばんに取り組みました。昔は多くの小学生が珠算塾へ通ったものですが、今ではあまり見かけません。電卓が当たり前のツールとして利用され、そろばんは博物館行きとなってしまったのでしょうか。3年の算数でも2時間だけの学習ですが、子供たちは講師の先生方について一生懸命そろばん玉をはじいていました。
-
書き初め その2
- 公開日
- 2016/01/08
- 更新日
- 2016/01/08
高学年(5・6年)
6年生は、自分が選んだ四字熟語を課題にしました。「不言実行」「七転八起」「心機一転」など、これからの目標とする言葉を選び、しっかりした筆遣いで書きました。おごそかな雰囲気の中で真剣に取り組み、立派な作品ができました。
-
書き初め
- 公開日
- 2016/01/08
- 更新日
- 2016/01/08
中学年(3・4年)
1月8日(金)新年のスタートは「書き初め」からということで、3・4年生と6年生が取り組みました。3・4年生は1・2時間目、6年生は5・6時間目を使って体育館で行いました。3年生は「友だち」、4年生は「美しい心」の課題で書きました。琴演奏のBGMが流れる中、一画一画ていねいに書いていきました。