-
これまで生きてきた足跡
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
中学年(3・4年)
1月31日(火)2分の1成人式をした4年生は、「自分年表」を作って今までの人生をふり返ってみました。生まれた時のエピソードなど、これまでたくさんの人に支えられて生きてきたことを再確認しました。咲良先生も「自分年表」を黒板に書きました。
-
昭和の時代へタイムスリップ!
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
中学年(3・4年)
1月31日(火)昨日に続いて、3年生は昭和の時代について調べました。今日は、昭和の時代を年代別に編集したビジュアル雑誌を校長先生がもってきてくれました。先生、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんが生まれた年に起こった事件、流行った歌や番組など、みんな興味津々で見入っていました。
-
よい雰囲気が出ています!
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
高学年(5・6年)
1月31日(火)5年生の版画がついに完成。図工の時間にクラスの作品を相互鑑賞しました。白黒の世界に淡い色彩がほんのり混じって、とってもよい雰囲気でした。みんな集中して作品を仕上げることができましたね。
-
ついに200回超え!
- 公開日
- 2017/01/31
- 更新日
- 2017/01/31
西北ToPics
1月31日(火)昨日の朝はあまり冷え込まなかったのですが、今朝は真冬の寒さでした。いよいよ来週にせまってきたなわとび集会に向けて、練習にも一段と熱が入ってきました。大きなかけ声とともに各グループの練習が始まります。今日は白3の217回が最高でした。
-
学校給食週間5日目
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
西北ToPics
1月30日(月)学校給食週間最終日のメインは、「煮みそ」でした。みそ・たまり(しょうゆ)文化の発達した愛知県ならではの料理です。大根、にんじん、さといも、ねぎ、こんにゃくなどを豆みそでじっくり煮込んであります。みそ味料理はごはんが進みますね。今日もおいしくいただきました。
-
昔のくらしをまとめよう!
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
中学年(3・4年)
1月30日(月)3年生は社会科で「昔のくらし」について学習しています。今日の授業では、平成、昭和後期、昭和前期に分けて、道具や遊びの様子を年表にまとめる作業をしました。昭和後期は父母世代、昭和前期は祖父母世代、お家でも昔のくらしを話題にしてみてください。
-
時計が読める!
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
低学年(1・2年)
1月30日(月)1年生は算数で時計の勉強をしました。先生が大きな時計で、1分、2分、3分…と分の読み方を教えると、子供たちも大きな声で唱えていきます。毎日の生活に欠かせない時計。時間を上手に使えるようになってほしいですね。
-
力作です!
- 公開日
- 2017/01/30
- 更新日
- 2017/01/30
西北ToPics
1月30日(月)昇降口の掲示板にマンガクラブの作品が掲示されています。4コママンガ、イラスト、模写など、いずれも力作です。機会があればぜひご覧になってください。
-
学校給食週間4日目
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
西北ToPics
1月27日(金)愛知の食材・料理にスポットを当てた学校給食週間。4日目は「鶏飯」でした。愛知県は養鶏が盛んで、地元の新鮮な鶏肉や卵が食べられます。鶏や野菜の具をごはんに混ぜ込みました。付け合わせの卵焼きもおいしかったね。
-
エプロンの制作
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
高学年(5・6年)
1月27日(金)ミシンの使い方を学習した5年生は、エプロンづくりに挑戦しています。1枚の布を折り込んで、しつけ縫いをしてから、ミシンをかけます。途中でアイロンがけの工程もありました。完成を楽しみに作業が続きます。
-
とれた大根の発表会!
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
低学年(1・2年)
1月27日(金)2年生は昨日とれた大根について、観察したことを発表し合いました。長さや重さ、形、色など、どの子もプリントいっぱいにくわしくかき込みました。1mを超す巨大な大根もあり、みんなびっくりでした。
-
一版多色刷りに挑戦!
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
高学年(5・6年)
1月27日(金)6年生は、図工で版画に取り組んでいます。6年の版画は一版多色刷り。線彫りした版に絵の具で色をのせて、黒い用紙に刷っていきます。まずは、思い思いの図柄を線彫りしていきました。どんな色をのせようかと想像しながら彫っています。
-
跳び箱は楽しいな!
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
低学年(1・2年)
1月27日(金)1年生は、体育で跳び箱に挑戦しています。両手でパンと跳び箱をたたいて、開脚跳びをします。着地の姿勢もしっかりできました。勢い余ってマットに倒れる場面もありましたが、みんな楽しくリズミカルに跳べていました。
-
みんな元気!
- 公開日
- 2017/01/27
- 更新日
- 2017/01/27
西北ToPics
1月27日(金)寒い日が続きますが、今日は久々の欠席0(11回目)でした。知多地域ではインフルエンザによる学級閉鎖等が増えてきています。でも、西北小の子供たちは元気いっぱい。寒い冬に負けず、毎日がんばっています。
-
クラブ見学
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
中学年(3・4年)
1月26日(木)3年生は、来年度(4年生になって)からクラブ活動に参加するので、今日のクラブの時間に各クラブを見学しました。クラブは、子供たちから発起人を募って活動します。どんなクラブを作ろうか、興味津々で見学しました。
-
学校給食週間3日目
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
西北ToPics
1月26日(木)愛知の郷土料理を食べるシリーズ、3日目は「煮和え」でした。だいこん、にんじん、あげなどを酢で仕上げて煮た料理で、お盆や正月、お祭りのときのごちそうとして作られます。作り置きで常備食としても利用されています。今日の給食では、米粉コロッケのつけ合わせのような感じでしたね。
-
学校公開日(3年)
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
中学年(3・4年)
1月26日(木)3年生は、はなまる発表会の本番です。考えてきた原稿をもとに、一人一人が自分の思いをみんなに伝えました。演奏を交えるなど、しっかりと発表することができました。お家の人も熱心に聞き入っていましたね。
-
学校公開日(5年)
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
高学年(5・6年)
1月26日(木)5年生は、講師の先生に来ていただいて情報モラルについての授業を行いました。無限に広がるネット社会を生きるために、知っておきたいこと、気をつけたいことなど、わかりやすくお話していただきました。ネット犯罪に巻き込まれないために大事なことばかりでした。
-
学校公開日(1年)
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
低学年(1・2年)
1月26日(木)1年生は算数の授業。10の位に気をつけて、数の大小を比べます。どちらの数が大きいのか、きちんと理由をつけて答えることができました。いつも元気のよい1年生ですが、公開日ということで一段と大きな声が出ていましたね。
-
学校公開日(2年)
- 公開日
- 2017/01/26
- 更新日
- 2017/01/26
低学年(1・2年)
1月26日(木)2年生は生活科で育ててきたダイコンを収穫しました。学級園の畑では大きく育ったダイコンを、力強く引き抜きました。手洗い場できれいに土を落として、教室で重さも量りました。。どれも立派なダイコンです。来月にはダイコンパーティーも予定されています。