-
入学説明会
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
西北ToPics
31日(水),新1年生の入学説明会がありました。
会議室では,校長あいさつの後,教務主任等から保護者に向けての説明を行いました。続いて,子どもを守る会・子ども会の方からの話がありました。 -
入学説明会
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
西北ToPics
新1年生は,5年生に連れられて1年生の教室へ移動。まず,1年生の「お兄さん・お姉さん」と交流しました。
1年生の子どもたちは,新1年生に向けて,校歌やけんばんハーモニカ演奏でもてなしました。続いて,1年生の生活について絵と言葉でわかりやすく説明しました。ランドセルや靴箱の使い方もていねいに教えることができました。 -
入学説明会
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
西北ToPics
少し緊張していた新1年生もだんだんほぐれてきて,ゲーム(ジャンケン列車)では,笑顔がこぼれていました。
1年生のお兄さん,お姉さん,「おもてなし」がんばったね,ありがとう! -
入学説明会
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
西北ToPics
次は,ふれあいホールに場所を移して5年生との交流です。
新1年生は,4月から「ペア学年」になるお兄さん・お姉さんたちとたくさん遊びました。 -
入学説明会
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
西北ToPics
新1年生のみなさん,4月の入学式で会える日を西北小のみんなで楽しみにしています!
-
むかしの道具にちょうせん(3年生社会科)
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
中学年(3・4年)
3年生が社会科授業で「七輪」体験をしました。昔のくらしの様子を調べる学習として行いました。
子どもたちは手順に従って,新聞紙・わりばしで火をおこし,炭に火を移しました。続いて,炭火でもちを焼き,おいしくいただきました。
昔の人たちの苦労が少しは感じられたかな。 -
むかしの道具にちょうせん(3年生社会科)
- 公開日
- 2018/01/31
- 更新日
- 2018/01/31
中学年(3・4年)
-
大根の収穫(2年生生活科)
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
低学年(1・2年)
2年生が,生活科で「大根」の収穫を行いました。
どの大根も大きく立派に育ちました。抜いた大根は,水できれいに洗いました。大根パーティーも楽しみですね。 -
大根の収穫(2年生生活科)
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
低学年(1・2年)
-
「8の字跳び」チーム練習(3回目)
- 公開日
- 2018/01/30
- 更新日
- 2018/01/30
西北ToPics
30日(火),大放課に3回目の8の字跳びチーム練習を行いました。25日(木)の練習が雪でできなかったため,振替えで実施しました。
最高記録は153回で前回とあまりかわりませんでしたが,100回以上跳んだチームが増えました。今週は,木曜日(2/1)にも練習を行います。 -
海上保安庁からの表彰!
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/12/05
西北ToPics
29日(月),海上保安庁主催「未来に残そう青い海・図画コンクール」に入賞(「かみたか賞」)した児童の表彰がありました。
中部空港海上保安航空基地の基地長さんら2名が来校し,校長室で表彰をしていただきました。
下は,受賞作品です。カメの甲羅のカラフルな色づかいがきれいですね。 -
かぜ・インフルエンザの予防につとめよう
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
西北ToPics
朝会で,保健委員会の発表「かぜ・インフルエンザ予防○×クイズ」を行いました。
保健委員が,かぜ・インフルエンザ予防について問題を出し,全員で○か×かを手で示して答えました。
本日(29日)のインフルエンザによる欠席者は1名です。引き続き,予防につとめましょう。 -
なわとびチャレンジ!(6年生)
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
高学年(5・6年)
大放課の時間に,6年生が「なわとびチャレンジ」に取り組んでいました。
「なわとびチャレンジカード」に書かれた技に挑戦し,担任の先生に判定してもらいます。どの子も,合格証獲得をめざしてがんばっていました。 -
なわとびチャレンジ!(6年生)
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
高学年(5・6年)
-
もののとけ方(5年生理科)
- 公開日
- 2018/01/26
- 更新日
- 2018/01/26
高学年(5・6年)
5年生理科授業で,食塩とミョウバンを水にとかす実験を行いました。
実験手順と注意事項を確認し,実験開始です。それぞれのとけ方やとける量の違いなどを観察し,ノートに気が付いたことをまとめました。班のメンバーで役割を分担・協力しながら行うことができました。 -
雪遊び
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
西北ToPics
運動場では,楽しそうに雪遊びをしている子どもたちの姿が…。
大人にはけっこうたいへんな雪の朝ですが,子どもたちは満喫していました。 -
読み聞かせ(図書ボランティア)
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
西北小図書館の部屋
25日(木)の朝,図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせがありました。
今日は,1,2年生がお話を聞きました。子どもたちは,それぞれ季節(冬)に合った物語を興味深く聞いていました。
ボランティアのみなさん,雪で足元の悪い中,ありがとうございました。 -
西北小「雪景色」
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
西北ToPics
-
雪です!
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
西北ToPics
運動場の様子です。
-
本日(24日)の欠席状況と明日(25日)の登校について
- 公開日
- 2018/01/24
- 更新日
- 2018/01/24
西北ToPics
24日(水)の欠席者数は9名(うちインフルエンザ4名),昨日(23日)より3名減です。先週2日間学級閉鎖だった5年生は欠席1名となりました。
今晩から明朝にかけて,降雪・積雪の予報が出ています。安全に十分注意して登校しましょう。