学校日記

  • インフルエンザに注意!

    公開日
    2020/01/31
    更新日
    2020/01/31

    保健室

    本日,体調不良による全校の欠席者は12名(インフルエンザによる出席停止3名を含む)でした。早退者も数名います。他地区では,インフルエンザの流行によって学級閉鎖になった学校も出ています。

    必要時以外はなるべく人混みを避け,「手洗い・うがい・マスク着用」など,かぜ・インフルエンザ予防に心がけましょう。また,体調の悪い人は無理をせず,早めに医療機関で診断を受けましょう。

  • 長なわ(8の字跳び)練習4回目

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    西北ToPics

    「8の字跳び」全体練習(4回目)の様子です。

    今回は,2チームが150回以上跳びました。全体練習はあと1回(2/4予定)です。

  • 長なわ(8の字跳び)練習4回目

    公開日
    2020/01/30
    更新日
    2020/01/30

    西北ToPics

     

  • 入学説明会(5年生との交流)

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    西北ToPics

    次は,体育館で5年生と交流しました。

    5年生は,4月から新1年生と「ペア」になる学年です。「進化ジャンケン」と「集合遊び」を行いました。さすがは5年生,終始余裕のあるリードぶりでした。

  • 入学説明会(5年生との交流)

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    西北ToPics

    新1年生のみなさん,4月の入学式で会える日を西北小のみんなで楽しみにしています!

  • 入学説明会(1年生との交流)

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    西北ToPics

    保護者説明の間,新1年生は5年生に連れられて1年教室へ移動し,1年生の「お兄さん・お姉さん」と交流しました。

    はじめに,1年生の生活について絵と言葉でわかりやすく説明しました。次に,校歌やけんばんハーモニカ演奏で新1年生をもてなしました。新1年生の子たちは,お話や演奏を真剣に聞くことができました。

  • 入学説明会(1年生との交流)

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    西北ToPics

     

  • 入学説明会(1年生との交流)

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    西北ToPics

    続いて,用具のしまい方と靴箱の使い方について教えました。たのもしいお兄さん・お姉さんたちです。

  • 入学説明会(1年生との交流)

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    西北ToPics

    ジャンケン列車では,新1年生の子たちの楽しそうな声が聞こえていました。

    1年生のお兄さん,お姉さん,「おもてなし」ありがとう!

  • 入学説明会

    公開日
    2020/01/29
    更新日
    2020/01/29

    西北ToPics

    29日(水),新1年生の入学説明会がありました。

    会議室では,校長あいさつの後,教務主任等から保護者に向けての説明を行いました。続いて,子どもを守る会・子ども会の方からのお話がありました。

  • 給食訪問

    公開日
    2020/01/28
    更新日
    2020/01/28

    西北ToPics

    28日(火),学校給食週間の訪問会食がありました。

    会食に先だち,市議会文教厚生委員会のみなさんに,授業の様子や学校施設の状況を見ていただきました。給食の時間は,市長さんをはじめ14名の方々が各学級で子どもたちと一緒に会食しました。ご来校,ありがとうございました!

  • 給食訪問

    公開日
    2020/01/28
    更新日
    2020/01/28

    西北ToPics

     

  • 給食訪問

    公開日
    2020/01/28
    更新日
    2020/01/28

    西北ToPics

     

  • 今日の朝会

    公開日
    2020/01/27
    更新日
    2020/01/27

    西北ToPics

    27日(月),朝会の様子です。

    保健委員会から「簡単にできる子どもロコモ遊び」の第二弾が紹介されました。広報・給食委員会からは,来月予定している「豆つかみ大会」の連絡がありました。
    斎藤先生からは,中学校時代の部活で学んだことについてお話がありました。

  • 研究授業&研究協議会

    公開日
    2020/01/24
    更新日
    2020/01/24

    西北ToPics

    授業力向上のための研究授業(1年生国語)を実施し,全教員で授業を観察しました。

    児童下校後には研究協議会を開いて,手立ての工夫や学習支援方法などについて話し合いました。

  • 研究授業&研究協議会

    公開日
    2020/01/24
    更新日
    2020/01/24

    西北ToPics

     

  • 電気の利用(6年生理科)

    公開日
    2020/01/23
    更新日
    2020/01/23

    高学年(5・6年)

    6年生理科授業の様子です。

    電源装置を使ってLEDや豆電球(白熱球)の発光の仕方を調べたり,手回し発電機でつくった電気をコンデンサーにためたりする実験を行いました。実験を効果的に行うには,装置や器具の充実が不可欠です。

  • 電気の利用(6年生理科)

    公開日
    2020/01/23
    更新日
    2020/01/23

    高学年(5・6年)

     

  • 洗濯板を使って(3年生)

    公開日
    2020/01/21
    更新日
    2020/01/21

    中学年(3・4年)

    3年生は5・6時間目に、洗濯板を使ってハンカチや靴下洗いをしました。

    昔の道具を使って、今の道具との違いを感じました。風が強い中での作業で、手も冷たく感じましたが、がんばって洗いました。

  • 「お店屋さん会議」(1年生国語)

    公開日
    2020/01/21
    更新日
    2020/01/21

    低学年(1・2年)

    1年生国語授業の様子です。

    グループに分かれて,お店(楽器店)で売りたい楽器の名前について話し合いました。自分の意見や考えを相手にきちんと伝えるための工夫として,話形やハンドサインを使います。