学校日記

  • 10月新美南吉をたずねて

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    中学年(3・4年)

    10月5日(金)新美南吉さんの生家から、彼岸花が川沿いに真っ赤に咲き誇っている道を歩きました。ごんげん山や矢勝川。「ごんがすんでいたんだよねぇ」と言いながら、「ウナギがいるって」と言いながら・・・。天気に恵まれて・・・ごんがウナギの頭をかみ砕いたハンノキの下を通って記念館まで歩きました。
     とても天気のよい、一日でした。

  • 9月 常滑市小中音楽会

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    中学年(3・4年)

    「ひかりの空へ」「ビリーブ」の2曲を合唱しました。「ひかりの空へ」は、子ども達が選曲しました。歌声が空の風にのって、気持ちよく歌えるといいね。と言いながら話していました。「ビリーブ」は2部合唱に挑戦しました。練習時間が少なかったので、少し心配しましたが、当日はとても気持ちよく歌うことができました。「楽しかった」と子ども達の感想でした。よかった。

  • フェアウェル集会がありました

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    国際交流

    26日(金)にフェアウェル集会がありました。
    お礼の言葉を伝え合ったり、プレゼントを渡したりしました。
    最後には、一緒に盆踊りを踊ったり、校歌を歌ったりしました。

    3週間はとてもあっという間でしたが、
    西浦北小のみんなにとって、とてもいい経験になりました。

    プリンストン小学校のみんな、元気でね!

  • 半田空襲・戦争遺跡を学習しよう(6年)

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    高学年(5・6年)

     10月25日、社会科の「アジア・太平洋に広がる戦争」と国語科の「平和について考える」の学習をかねて、半田方面へ校外学習に出かけました。雁宿公園の平和祈念碑や赤レンガ倉庫などを見学し、半田空襲と戦争を記録する会の榊原澄夫さんにお話しをしていただきました。とても貴重なお話を伺うことができ、戦争の恐ろしさを感じることができました。

  • おいもパーティー

    公開日
    2012/10/16
    更新日
    2012/10/16

    低学年(1・2年)

     2年生は、先週収穫したさつまいもを茹でて食べました。みんなニコニコ顔で食べて幸せそうでした(^o^)

  • 縦わり班で『手洗いゴシゴシばいきんジャー』!

    公開日
    2012/10/15
    更新日
    2012/10/15

    保健室

    「高学年が、低学年に正しい手洗いのしかたを教えよう!」
    先週、保健委員会がつくった手洗いの歌に合わせて、高学年クラスで手洗いの練習をしました。

    朝会で低学年にも手洗いの歌を紹介して、今日からスタート。
    大放課の終わりに、縦わり班で手洗いの会をします。
    石けんをしっかりあわ立てて、
    指先や指の間もゴシゴシばいきんジャー!
    低学年に教えながら、いっしょにゴシゴシばいきんジャー!

    朝晩冷えるようになり、かぜをひく子が増えてきたようです。
    みんなできちんと手洗い!かぜを予防して、元気にすごそうね!

  • 稲刈りをしました(5年)

    公開日
    2012/10/12
    更新日
    2012/10/12

    高学年(5・6年)

    だんだんと長袖を着て登校する子どもたちが増え、秋らしくなってきました。
    今日は、5月に田植えをした稲を刈りに行きました。
    女子が刈っているときは、男子が刈った稲を運び、男子が刈っているときは、女子が刈った稲を運ぶことになりました。
    1時間ほど動きっぱなしでしたが、みんな仲良く役割を交代しながら一生懸命に稲刈りをしていました。
    みんなよく働きました☆

  • プリンストン小学校の友達と遊んだよ!(3年生)

    公開日
    2012/10/11
    更新日
    2012/10/11

    中学年(3・4年)

    プリンストン小学校の友達4人と一緒に、大縄で「8の字跳び」をして交流をしました。英語でカウントしながら、楽しく跳びました。また、合唱曲「Tomorrow」を聴いてもらいました。進行をした実行委員のみなさんは、堂々と英語で司会をしていました。

  • 昔のくらしや道具について見学したよ!(3年生)

    公開日
    2012/10/11
    更新日
    2012/10/11

    中学年(3・4年)

    社会科見学で、知多市歴史民俗博物館へ行ってきました。見たこともない昔の道具がたくさん展示されていて、とてもおもしろかったです。また、綿くりきで、綿とたねを分ける体験をしました。楽しみながら学習できました。

  • 4年1組の国語の授業を見てきました!

    公開日
    2012/10/11
    更新日
    2012/10/11

    校長先生の部屋

     10月11日(木)の3時間目に4年1組の国語の授業を見てきました。
     「ごんぎつね」です。今日は,ある場面の読み取りをするためにわからない言葉や疑問思ったところを調べたり,発表したりすることをねらいにして行われました。
     まず個人で音読をし,わからない言葉や文に印をつけ,それを班で話し合い,さらに全体で発表し,全員で場面の読み取りを深めていました。
     こうした話し合い活動が,子供たちの言語活動を深め,コミュニケーション力を高めていきます。
     今日は,子供たちがしっかり活動し,いい授業でした。

  • でっかいイモがとれました!(2年)

    公開日
    2012/10/11
    更新日
    2012/10/11

    校長先生の部屋

     10月10日(水)に幾世さんの畑に植えたサツマイモを2年生が収穫しました。
     今年も大きなサツマイモができていて,子供たちから大きな歓声があちらこちらから上がっていました。いい経験ができました。畝づくりから草取りまですべて幾世さんにやっていただいています。ありがとうございました。
     今後,イモを使った料理に挑戦する予定です。

  • 校外学習へ行ってきました!(5年生)

    公開日
    2012/10/10
    更新日
    2012/10/10

    高学年(5・6年)

    さわやかな風の吹く心地の良い陽気の中、
    トヨタ自動車・トヨタ会館・鞍ヶ池公園への
    校外学習に出かけてきました!

    トヨタ自動車高岡工場では、
    実際に車を組み立てている生産ラインを見学しました。
    ひもスイッチやあんどんなど、授業で聞いたことのある言葉が出てくるたび、
    みんな目を輝かせながら見入っていました。
    仕事を効率よくすすめる工夫を体験できるコーナーもあり、
    「すごい!」と歓声を上げながら体験している子もいました。

    トヨタ会館では、
    自動車作りの最新技術やこれからの自動車について、
    クイズを解きながら見学しました。

    鞍ヶ池公園では、
    昼食を食べた後、アスレチックなどで楽しく過ごしました。

    自動車づくりの現場や働く人の工夫を間近に見られたことは、
    子どもたちにとってはとても貴重な体験だったと思います。
    今回の校外学習で学んだことは、
    授業の中で新聞形式にまとめていきます。

  • メキシコからお友達がやってきました!

    公開日
    2012/10/09
    更新日
    2012/10/09

    校長先生の部屋

     10月9日(火)メキシコのプリンストン小学校から,4人の児童と1人の先生が国際交流のために西浦北小にやってきました。10月26日(金)までの3週間滞在する予定です。
     今日は,ウエルカム集会で,メキシコの様子や踊りを紹介してくれました。その後,ゲームをして交流を図りました。
     子供たちにとって外国のことを知る絶好の機会となります。多くの子供たちが積極的に交流をしてくれることを期待しています。
     今後,各クラスでの交流やレッスンなどが予定されています。

  • 歯肉炎予防のみがき方を教わりました!

    公開日
    2012/10/05
    更新日
    2012/10/05

    保健室

    ライオン歯科衛生研究所の方から、歯肉炎のおこりかた、歯みがきのこつを教わりました。
    鏡を見て、自分の歯肉のようすをセルフチェック。
    最後に、ふだんのみがきかたを確認し、みがきかたのコツを学びました。

    「歯ブラシを小さく動かしてみがく」
    「歯ブラシをたてにして動かし、左右向きをかえてみがく」

    歯肉炎になりはじめても、きちんとみがけばよくなります。
    毎日の歯みがきをきちんとして、歯を大切にしたいですね!

  • 野菜の学習をしました

    公開日
    2012/10/03
    更新日
    2012/10/03

    低学年(1・2年)

     栄養教諭の浜島先生が、年に一度の食育の授業をしてくださいました。みんな、にんじんやタマネギをいためた油の色の違いに釘付けでした。たくさん野菜を食べて、病気に負けないようにしたいですね。

  • ふれあい運動会を行いました!その2

    公開日
    2012/10/03
    更新日
    2012/10/03

    校長先生の部屋

    ふれあい運動会の写真の続きです。

  • ふれあい運動会を行いました!その1

    公開日
    2012/10/03
    更新日
    2012/10/03

    校長先生の部屋

     9月29日(土)少し曇り空で風のない絶好の天気の中で,ふれあい運動会を行いました。
     競技はもちろん,応援,係の仕事など,一生懸命に取り組む子供たちの姿がとてもうれしく感じました。
     また,保護者の皆様には,子供たちへの声援はもちろん,ふれあい種目にもご参加いただき,ありがとうございました。子供たちも喜んでいたと思います。

     結果は,8対5で白組の優勝でした。
     白組のみんなおめでとう!
     紅組のみんなもよくがんばりました!花マルです!