-
スローガン決まる!
- 公開日
- 2015/10/26
- 更新日
- 2015/10/26
西北ToPics
10月26日(月)来月に予定されている学習発表会のスローガンが決まり、総務委員会から朝会で発表されました。「仲間とともに 築き上げよう 最高の思い出を!」各学年とも学習発表会に向けての練習に熱が入ってきました。「最高の思い出」となるように、みんなでがんばっていきます。
-
芸能鑑賞会 その2
- 公開日
- 2015/10/22
- 更新日
- 2015/10/22
西北ToPics
学習発表会に向けて、子供たちにはとても参考になりました。せりふや動作をしっかり練習して、本番に備えていきたいと思います。
-
芸能鑑賞会
- 公開日
- 2015/10/22
- 更新日
- 2015/10/22
西北ToPics
10月22日(木)体育館で劇団たんぽぽによる「かさねちゃんに きいてみな」を鑑賞しました。学校の通学班を題材にした友情の物語でした。体育館舞台前の特設ステージに花道通路もセットされ、子供たちも引き込まれたように見入っていました。
-
学校公開日(1の1・3の1・6の1)
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
西北ToPics
1の1は体育館で、マットと跳び箱の授業をしました。決めのポーズまでしっかりとやれました。3の1は教室で、学習発表会に向けての小道具づくり等に取り組みました。グループで分担しながら作ることができました。6の1は書写の授業で、課題「銀河の星」に取り組みました。ていねいに練習することができました。
-
学校公開日(PTA家庭教育研修会)
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
西北ToPics
4時間目に家庭科室で、PTA家庭教育研修会が行われました。栄養職員の小玉先生から「食と子供の健康」についての講話を聴き、その後に給食の試食会をしました。今日の給食は「愛知を食べる学校給食の日」で、地元産のあかもく、卵、しらす等を使ったメニューでした。
-
学校公開日(5の2・4の1・6の2)
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
西北ToPics
5の2は家庭科室で、透明なべを使ったごはんたきの観察と煮干しで出汁を取る本格的な味噌汁づくりの授業をしました。4の1は図工室で、コリントゲームの基盤に絵の具で着色する授業でした。6の2は音楽室で、「ス ワンダフル」の演奏練習をパートに分かれて行いました。
-
学校公開日(ブラックパネルシアター)
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
西北ToPics
3・4時間目には、ふれあいホールで読み聞かせグループの方々に「おこん じょうるり」を上演していただきました。暗闇に浮かび上がる鮮やかな背景、雰囲気のある人形、物語の世界に引き込まれるBGMなど、夏休み前からの準備も含めて、本当にたいへんな制作過程でした。子供たちの心にいつまでも記憶されるお話でした。
-
学校公開日(たてわり遊び)
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
西北ToPics
大放課は、1〜6年の児童を全校で10グループに分けた「たてわり班」で遊びました。リーダーの指示で、遊具やごっこ遊びを楽しみました。風もなく汗ばむ陽気の中で、思いっきり遊ぶことができました。
-
学校公開日(歯磨き指導)
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
西北ToPics
2年生は2時間目に2名の保健衛生士さんに来ていただき、歯のブラッシング指導を行いました。鏡を見ながら染め出し液をぬって、赤く残ったところをプリントの図に記録していきました。正しい磨き方を教えていただき、赤く残ったところをしっかり磨きました。
-
学校公開日(おおぞら組・5の1)
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
西北ToPics
10月19日(月)2学期の学校公開日は、よい天気に恵まれてたくさんのお家の方々に来校していただきました。おおぞら組は家庭科室で、収穫したサツマイモを使って茶巾(ラップ)絞りを作って試食しました。5の1は理科室で実験キットを使って電流の学習をしました。
-
常滑市民卓球大会
- 公開日
- 2015/10/19
- 更新日
- 2015/10/19
西北ToPics
10月18日(日)常滑市体育館で行われた市民卓球大会に、卓球部の皆さんが参加しました。小学生女子は、西北小、三和小、鬼崎南小の選手が5グループに分かれて予選リーグを戦いました。参加選手数はいちばん多かった西北小でしたが、残念ながら決勝トーナメントに進めませんでした。
-
おいもがたくさんとれたよ!
- 公開日
- 2015/10/16
- 更新日
- 2015/10/16
西北ToPics
10月16日(金)おおぞら学級がサツマイモの収穫を行いました。イモのつるをよけて掘ってみると、大きく育ったサツマイモが出現しました。夏休み後半に雨が多かったせいか、例年に比べてややできが良くないようでしたが、たくさん収穫することができました。おにまんや茶巾絞りにして食べようと思います。
-
大きくなあれ!わたしのダイコン
- 公開日
- 2015/10/16
- 更新日
- 2015/10/16
低学年(1・2年)
10月16日(金)2年生が種まきしたダイコンが発芽し、ふた葉の状態になりました。さっそく観察プリントにスケッチして、気付いたことを書きました。冬になったら大きく育ったダイコンを使って、生活科の「おでんづくり」の授業に役立てます。おいしいおでんの具になるといいね。
-
研究授業(6の1)
- 公開日
- 2015/10/16
- 更新日
- 2015/10/16
高学年(5・6年)
11月16日(金)2時間目に6の1で国語の研究授業が行われました。「意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう」の単元で、自分の意見に対する反論についての考えをまとめていく授業でした。グループごとにお互いの意見への反論をぶつけ合い、それに対する自分の考えをまとめていきました。
-
就学時健診
- 公開日
- 2015/10/15
- 更新日
- 2015/10/15
西北ToPics
10月15日(木)来年4月入学予定の新1年生に対する健康診断を実施しました。歯科、内科、聴力、視力等の各検査を行いました。お家の人に付き添われて、少し恥ずかしそうにしながらも、教室のあちこちに興味を示している子もいました。3学期の体験入学が楽しみですね。
-
秋をさがしに その2
- 公開日
- 2015/10/14
- 更新日
- 2015/10/14
低学年(1・2年)
森探検の後は、楽しみにしていたお弁当タイムです。木陰でみんなといっしょに、おいしいお弁当を食べました。そして、遊具やお城の周りで遊び、大野町から電車を利用して帰りました。
-
秋をさがしに
- 公開日
- 2015/10/14
- 更新日
- 2015/10/14
低学年(1・2年)
10月14日(水)1年生は生活科の授業に関連させて、知多市の大草公園へ出かけました。行きは市のバスを利用しました。公園では、森をみんなで探検しながら、「秋さがし」をしました。ドングリや松ぼっくりなど、たくさんの木の実を集めることができました。
-
ペア読書(3・5年)
- 公開日
- 2015/10/14
- 更新日
- 2015/10/14
中学年(3・4年)
10月14日(水)読書タイムで3・5年がペア読書を行いました。3年と5年の教室に半数ずつ分かれて、思い思いの本を読み合っていました。5年生が3年生のレベルに合わせた本を選び、優しく読んであげている姿が印象的でした。
-
つないで どんどん
- 公開日
- 2015/10/14
- 更新日
- 2015/10/14
低学年(1・2年)
10月13日(火)2年生は1〜3時間目の図工で、新聞紙を細く切ってつなぎながら自分やみんなで表わしたいものの表し方を工夫して活動する造形遊びを行いました。教室中を使い、細く切った新聞紙で机やいすをつないだり、床に模様をつくったりしました。完成した作品をくぐったり、またいだりして楽しみました。
-
楽しかったよ!炭火体験
- 公開日
- 2015/10/14
- 更新日
- 2015/10/14
中学年(3・4年)
10月13日(火)3年生が社会科と総合学習に関連させて、七輪を使った炭火体験を行いました。昔はどこでも使われていた七輪で炭火をおこし、おもちを焼いてみました。炭に火がつくまで必死にあおぎ続けるなど、苦戦する場面もありましたが、炭火で焼いたおもちの味は格別でした。昔の生活のたいへんさもわかりました。