-
抜き打ち地震避難訓練
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
西北ToPics
10月31日(月)大規模地震に備えて、放課時の地震避難訓練を行いました。児童には知らせないで行いましたが、とっさに避難姿勢のとれない子など課題が多いことがわかりました。訓練後、防災関係の啓発VTRを各教室で視聴しました。地震のこわさを日常的に意識させることがとても大切です。
-
スローガン決定!
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
西北ToPics
10月31日(月)今年の学習発表会のスローガンが決まり、今朝の朝会で児童会役員から発表されました。「きらりと輝け 笑顔の花束を 届けよう!」です。各学年とも練習に熱が入ってきました。ぜひご期待ください。
-
おめでとう2連覇! その2
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
西北ToPics
男子もこの大会に初参加しました。4・5年生のメンバーで戦いましたが、初戦の鬼崎北小には12−72、2戦目の小鈴谷小には12−42で敗れました。それでも、練習でがんばってきたことが、試合で出せる場面もありました。3学期の試合に向けてがんばっていきましょう。
-
おめでとう2連覇!
- 公開日
- 2016/10/31
- 更新日
- 2016/10/31
西北ToPics
10月30日(日)常滑市体育館で第16回常滑市バスケットボールフェスティバルが行われました。西北小女子は初戦を大野小と戦い、43−4で貫禄勝ち。準決勝は西南小との対戦で、途中リードされる場面があったものの、35−21で順当勝ち。決勝は鬼崎北小との対戦でしたが、長身の相手にもひるまず33−8で快勝。2年連続の優勝となりました。よく頑張ったね。おめでとう。
-
学校公開日 その8(2年虫歯予防活動)
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
低学年(1・2年)
2年生は5時間目、歯科衛生士の先生に歯磨きのブラッシングを指導していただきました。赤い染め出し液を使って歯の汚れを確認した後、ていねいに歯磨きをしていきました。きれいに磨くことができたかな。
-
学校公開日 その7(5年道徳)
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
高学年(5・6年)
5年生は5時間目に道徳の授業を行いました。主人公の気持ちや行動に共感しながら、せりふを想像して、みんなで考えました。
-
学校公開日 その6(1年国語)
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
低学年(1・2年)
1年生は5時間目に、国語「くじらぐも」の音読発表会を行いました。グループごとに一生懸命練習してきた成果を、お家の方々にも聞いていただきました。強弱や小さな振付を工夫して、上手に読むことができました。
-
学校公開日 その5(租税教室)
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
高学年(5・6年)
6年生は2時間目に会議室で租税教室を行いました。半田税務署の講師の先生に、身近な消費税のことから、税のしくみをわかりやすく教えていただきました。
-
学校公開日 その4(交通安全教室3年)
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
西北ToPics
3年生は家庭科室で吉田先生が担当しました。友だちのシミュレーションを見ながら、危険な場面を指摘したり、校区内の危険箇所について話し合いました。休憩時間には、みんながシミュレーターの操作を体験しました。
-
学校公開日 その3(交通安全教室2年)
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
西北ToPics
3・4時間目は中京大学の皆さんに来ていただき、自転車運転シミュレーターを使った交通安全教室が行われました。2年生は図工室で金子先生が担当しました。シミュレーターの操作をスクリーンで見ながら、正しい乗り方について学びました。
-
学校公開日 その2(ブラックパネルシアター)
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
西北ToPics
2・3時間目はふれあいホールで、読み聞かせグループによるブラックパネルシアターが行われました。毎回、幻想的な世界に引き込まれてしまいますが、今回の演目は「こぶとりじいさん」。よく知られたお話ですが、立体的な人形の動きとブラックパネルやBGMによる演出で、物語の不思議な世界にひたることができました。
-
学校公開日(4年体育)
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
中学年(3・4年)
10月28日(金)学校公開日ということで、朝からたくさん方々に来校していただきました。4年生は体育館で、跳び箱の授業をしました。一人一人がマスターした跳び方を披露しました。大きな声援と拍手で盛り上がりました。
-
PTA家庭教育研修会が開かれました!
- 公開日
- 2016/10/29
- 更新日
- 2016/10/29
PTA関係
10月28日(金)学校公開日の5時間目に,PTA家庭教育研修会が開かれました。今年は,縁(ゆかり)エキスパート株式会社の方を講師としてお招きし,「保護者のためのスマホ教室」というテーマで行いました。
参加者の方は,スマホの便利さと危険性についての話を聞いた後,貸し出されたスマホを実際に操作して「SNS」の危険性を肌で感じていました。
会の最後には「ご家庭でのスマホの使い方のルールを決めましょう。」というお話で,ルールの例の紹介がありました。写真も掲載しましたので,参考にしてにてはいかがでしょうか。 -
来年度の1年生が来たよ!
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
保健室
10月27日(木)来年度入学予定児童の就学時健診が行われました。ふれあいホールに集合してお話を聞いた後、内科、歯科、視力、聴力等の健診をしました。来年度入学予定の児童数は29名。お家の人と一緒に、各教室をめずらしそうにながめながら健診を受けました。
-
群読劇の挿入歌
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
中学年(3・4年)
10月27日(木)3年生は学習発表会で、国語「モチモチの木」の群読劇をします。その中に歌やリコーダーの演奏をはさんでいくため、音楽の時間を利用して練習しました。物語の雰囲気がうまく出せるようにがんばります。
-
おおよその数(概数)を使って
- 公開日
- 2016/10/27
- 更新日
- 2016/10/27
中学年(3・4年)
10月27日(木)4年生は算数で概数の学習をしています。日常的に使用する四捨五入、以上、以下、未満の意味をしっかりと理解しなければなりません。この時間は、りんごの県別生産高を概数にして、棒グラフで表す問題に取り組みました。
-
おもちゃパーティー
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
低学年(1・2年)
10月26日(水)2年生が生活科の授業で、「おもちゃパーティー」を行いました。ふれあいホールに各グループで考えたおもちゃコーナーをつくり、1年生を招待して遊んでもらいました。つり、わなげ、もぐらたたき、玉やボールをころがすコロコロ系のあそびなど、アイデアいっぱいのおもちゃで、1年生も楽しそうでした。
-
音読発表会に向けて
- 公開日
- 2016/10/26
- 更新日
- 2016/10/26
低学年(1・2年)
10月26日(水)1年生は28日(金)の音読発表会に向けて、グループごとに音読の練習をしています。国語「くじらぐも」を様子や気持ちがわかるように、役割分担をして音読します。ぜひ、子供たちの練習成果を見に来てください。
-
雨の日のペア遊び
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
西北ToPics
10月25日(火)今日の大放課はペア遊びでしたが、あいにくの雨模様。それでも仲良く室内で遊ぶことができました。みんな楽しんでいますね。
-
プラサーンミット小学校がやってきた! その5
- 公開日
- 2016/10/25
- 更新日
- 2016/10/25
国際交流
4時間目と5時間目には、4年生と5年生の教室でクラスレッスンをしていただきました。目上の人に尊敬の気持ちを表す、タイ式のお辞儀の仕方を教わりました。タイの人たちは、とっても礼儀正しいことがよくわかりました。