学校日記

  • まかせてね 今日の食事

    公開日
    2014/11/30
    更新日
    2014/11/30

    高学年(5・6年)

     11月28日(金)学校栄養職員の諏訪先生をゲストに迎え、6年生が家庭科で調理実習に取り組みました。各班で一人が一品、晩ごはんのおかずを作りました。メニューはいろいろ。いり卵、ジャーマンポテト、野菜炒め、野菜の肉巻き等々、おいしそうなおかずができあがりました。ちょっと危なっかしい手つきで野菜の皮むきをするシーンもありましたが、盛りつけまでしっかりできました。お家で実践して、ご家族で味わってみてください。

  • 広がったよ! 将来の夢 その2

    公開日
    2014/11/30
    更新日
    2014/11/30

    中学年(3・4年)

     自分のことが見えてきたら、いよいよ将来の設計図づくりです。何歳で何になるかを具体的に想定して、自分のドリームマップを作っていきます。様々な職業につくにはどうしたらたどり着けるか、懸命に考えながら作成しました。2分の1成人式を迎える4年生。10年後、その将来が楽しみです。

  • 広がったよ! 将来の夢

    公開日
    2014/11/30
    更新日
    2014/11/30

    中学年(3・4年)

     11月28日(金)キャリア教育の一環として、4年生がドリームマップづくりを行いました。4名の講師の先生方をお招きして専用のテキストを使いながら、1〜4時間目にそれぞれの教室で取り組みました。将来の夢を語るには、まず自分を知ること。自分を見つめて、自分のいいところ探しからスタートです。

  • 1年1組研究授業

    公開日
    2014/11/27
    更新日
    2014/11/27

    低学年(1・2年)

     11月27日(木)2時間目に1年1組で国語の研究授業を行いました。単元「よく見てかこう」の学習で、お家の人に知らせたい・見せたいことを作文します。学校の中で好きな場所や見つけたものについて、よく観察し特徴を集めて文を作っていきます。運動場の遊具、飼育小屋のウサギ、木の実など、思い思いの題材で書き進めています。完成した作文はお家の人に読んでいただき、感想を伺うことになっています。

  • リコーダー名人の授業

    公開日
    2014/11/27
    更新日
    2014/11/27

    西北ToPics

     11月27日(木)5時間目の3年1組の音楽は、市の音楽研究部会の授業研究会として、リコーダーの専門家による授業を行いました。お招きした先生は、音楽の教科書に載っている曲も手がけられてみえる北村俊彦先生です。「リコーダーにやさしくする」ことを通して、演奏のコツを教えていただきました。「かっこう」「シッパレー」「さくらぶえ」「かえりみち」の4曲の演奏に取り組みましたが、いつもよりきれいな音色で演奏しようと集中する子供たちの姿が印象的でした。

  • 雨の日のペア遊び

    公開日
    2014/11/26
    更新日
    2014/11/26

    西北ToPics

     11月25日(火)大放課にペア遊びが行われました。外は久しぶりの雨で運動場が使えなかったので、教室内でグループごとに思い思いの遊びをしました。お絵かき、トランプ、百人一首、読み聞かせ、積み木遊びなど、高学年の子が上手にリードして遊ぶことができました。

  • 悲願の初勝利!

    公開日
    2014/11/24
    更新日
    2014/11/24

    西北ToPics

     11月22日(土)常滑市小学校秋季ソフトボール大会が大曽公園常滑球場で行われました。西北小チームは、初勝利をめざして大野小、小鈴谷小と対戦しました。第1試合の大野小戦は、激しい点の取り合いとなりましたが、14対12でついに悲願の初勝利を手にすることができました。その勢いをかって次の小鈴谷小戦では、何と初回に13得点するなど22対3で3回コールド勝ちでした。登録メンバーもみんな出場することができ、思い出に残る大会になりました。

  • 市P連研修視察 その3

    公開日
    2014/11/24
    更新日
    2014/11/24

    PTA関係

     さらに、消火器を使った消火体験コーナー、誘導灯にしたがって部屋を移動しながら脱出する煙脱出体験コーナー、119番通報体験コーナーなど防災ノウハウを身につける内容がいっぱいありました。入館無料で土日もOKです。豊田スタジアムや香嵐渓等へお出かけの時は、ぜひ立ち寄ってみてください。

  • 市P連研修視察 その2

    公開日
    2014/11/24
    更新日
    2014/11/24

    PTA関係

     ハザードマップ、風速30mの暴風体験コーナー、震度6の地震体験コーナー、室内の地震対策コーナーなど、大型CG映像や実物の展示でリアルな体験ができます。

  • 市P連研修視察

    公開日
    2014/11/24
    更新日
    2014/11/24

    PTA関係

     11月21日(金)常滑市PTA連絡協議会の研修視察で、豊田市防災学習センターを見学しました。「5つのトライと6つのスタディで防災力を身につけよう!」をテーマに様々な体験学習ができる施設でした。始めに地震防災のガイダンス映像を視聴し、体験学習をスタートしました。

  • 手洗いだいじょうぶ?

    公開日
    2014/11/20
    更新日
    2014/11/20

    西北ToPics

     11月20日(木)6時間目に4〜6年生が、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方や保護者代表のお母さんとともに、体育館で第2回学校保健委員会を開きました。始めに保健委員が手洗い調査の結果を発表しました。しっかり洗えている人の割合は、思ったほど多くありませんでした。その後、どうしたらしっかり洗えるようになるかをグループで話し合い、取り組む方法をプリントに記入してボードへ貼りました。決めたことをどこまでやりきれるか、これからインフルエンザも心配な季節なので、ぜひ、がんばってほしいと思います。

  • 福祉実践教室 その4

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    西北ToPics

     6年生は、聴覚障がい者の方やヘルパーの方々と手話を中心に体験しました。聴覚障がい者の方のお話(手話)を聞いたり、口話等のゲームをしたりして、コミュニケーションの方法を学びました。豊かな表情や身振り・手振り、ちょっとした心遣いで障がい者の方たちとつながることを実感できました。

  • 福祉実践教室 その3

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    西北ToPics

     5年生は車いす体験をしました。体育館玄関をスタートにして、校舎の1階を巡回しました。スロープ・段差・障害物のあるところ等がコースに設定されていました。車いすでの移動の困難さ、通常の手洗い場は車いすの人には使えないことなどがよくわかりました。

  • 福祉実践教室 その2

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    西北ToPics

     4年生は視覚障害ガイドヘルプ体験でした。始めにガイドヘルプの方法を教えていただき、その後に2人1組になって体験しました。タオル等で目を覆い、廊下歩行・階段昇降・手洗いの誘導等に取り組みました。いつもは無意識にしている行動でも、目の見えない状況になると、恐怖感がとても大きくなることがわかりました。

  • 福祉実践教室

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    西北ToPics

     11月19日(水)市の社会福祉協議会のお世話で、4〜6年生が福祉実践教室を行いました。4年生は視覚障害ガイドヘルプ体験、5年生は車いす体験、6年生は手話体験にそれぞれ取り組みました。「みんながしあわせに、よりよく生きる」福祉について、ふれあいホールでの開講式に続いて学年ごとに取り組みました。

  • 工場見学してきました! その2

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    中学年(3・4年)

     成形・乾燥させた製品は、細かな仕上げや釉薬を塗布して焼成されます。一つ一つていねいに手作業で仕上げられていく衛生陶器に、子供たちは働いている人々の苦労や工夫を感じとっていました。完成した製品に水や小さな玉を流して検査する工程では、興味津々でのぞき込む姿が見られました。

  • 工場見学してきました!

    公開日
    2014/11/19
    更新日
    2014/11/19

    中学年(3・4年)

     11月18日(火)3年生は、社会科「工場ではたらく人びと」の学習でジャニス工業の工場を見学しました。子供たちにはおなじみの、トイレ等で使用する衛生陶器を製造している工場です。ホールで一通りの説明を聞いた後、工場内部の見学に出発。まず、原料から成形・焼成までの工程を見学しました。最初の成形から乾燥・焼成と進むにつれて、大きさが縮んでいることに驚きました。

  • 2年1組研究授業

    公開日
    2014/11/13
    更新日
    2014/11/13

    低学年(1・2年)

     11月13日(木)2年1組で国語の研究授業がありました。単元「わかりやすくせつめいしよう」で、おもちゃの作り方の説明書を書く学習でした。教科書を参考にして、どんなことを詳しく書くと分かりやすくなるか、を考えて書きました。友だちと書いた文を読み合ってよいところを話し合い、友だちのよい表現は赤鉛筆で書き写すようにしました。作り方を詳しく書くことで、分かりやすい説明書になりました。

  • 常滑警察署の見学

    公開日
    2014/11/12
    更新日
    2014/11/12

    中学年(3・4年)

     11月12日(水)4年生が社会科の授業で常滑警察署の見学を行いました。「ふせごう,交通事故や事件」の学習で、警察官の方から様々な仕事について説明を受けました。TVドラマさながらの事件捜査から犯人逮捕までのDVD、パトカーの中などを見せてもらうことができました。安全を守る警察の仕事の大切さがよくわかりました。

  • 主役は君だ! 学習発表会 その8

    公開日
    2014/11/08
    更新日
    2014/11/08

    西北ToPics

     閉会式では、藤井さくらさんの終わりの言葉に続いて「この歌を」を全員で合唱しました。みんなでがんばり、成功させた学習発表会の思いが伝わる歌声でした。コンピュータ部作成のプログラム映像も見事でした。