学校日記

  • 火事だ!火を消せ その3

    公開日
    2016/11/30
    更新日
    2016/11/30

    西北ToPics

     2・5年生はスモーク体験、6年生は救助袋体験を行いました。暗闇で煙が充満する中では、思うように動けないことがよくわかりました。スリリングな救助袋も貴重な体験となりました。

  • 火事だ!火を消せ! その2

    公開日
    2016/11/30
    更新日
    2016/11/30

    西北ToPics

     11月30日(水)訓練後、1年生は消防車・救急車の見学、3年生は消化器での消火訓練、4年生は消火栓からの放水訓練をそれぞれ行いました。

  • 火事だ!火を消せ!

    公開日
    2016/11/30
    更新日
    2016/11/30

    西北ToPics

     11月30日(水)2時間目に火災の避難訓練を行いました。理科室から出火した想定で非常ベルを鳴らし、全員が運動場へ避難しました。避難後、校長先生と常滑消防署の方のお話を聞きました。

  • チャレンジランニング最終日!

    公開日
    2016/11/29
    更新日
    2016/11/29

    西北ToPics

     11月29日(火)今日はチャレンジランニングの最終日でした。冬の青空の下、みんな元気いっぱいに走りました。これまでに全児童の約33%が完走賞をゲットしました。最終日で何人増えるでしょうか。

  • まどを ひらいて

    公開日
    2016/11/29
    更新日
    2016/11/29

    低学年(1・2年)

     11月29日(火)2年生は図工「まどを ひらいて」でカッターナイフの使い方を学習しています。色の厚紙をカッターで切り込み、窓を開く仕組みを作っていきます。いろいろな窓の形や開き方を工夫します。先生のアドバイスをもらいながら、みんな真剣に取り組んでいました。

  • 4の1研究授業(理科)

    公開日
    2016/11/28
    更新日
    2016/11/28

    中学年(3・4年)

     11月28日(月)4の1の渡邉先生が理科の研究授業を行いました。「もののあたたまり方」の授業で、この時間は空気のあたたまり方を取り上げました。部屋の空気がどのような順番であたたまるかを予想して、ストーブとシャボン玉などを使って実験しました。天井や床近くに温度計とアイスも設置して、空気のあたたまる様子を確認しました。

  • 歯磨きの表彰

    公開日
    2016/11/28
    更新日
    2016/11/28

    西北ToPics

     11月28日(月)保健委員会が行っていた「ミラーでピカピカ大作戦」の表彰が朝会で行われました。学校保健委員会の取組を受けて、各学級で鏡を見ながらの歯磨きに取り組んできました。1〜3年の各クラスが表彰されました。歯は大事、これからもしっかり磨きましょう。

  • レクスポーツで遊ぼう!

    公開日
    2016/11/28
    更新日
    2016/11/28

    西北ToPics

     11月26日(土)西北小体育館で、生涯学習スポーツ課の南陵地区出前教室が行われました。市のスポーツ推進委員会、体協、母親クラブ、子育てクラブの協力で、子供たちがいろんなスポーツに挑戦しました。おなじみのドッジボールの他、カーリング、ラダーゲッター、ニチレクボールなどめずらしい種目も楽しみました。

  • がんばったけれど…

    公開日
    2016/11/28
    更新日
    2016/11/28

    西北ToPics

     11月26日(土)雨で一週間延期された常滑市小学校秋季ソフトボール大会が、常滑中で行われました。9月の大会から2か月、一生懸命練習してきました。しかし、残念ながら2試合とも3回コールドで敗れました。対小鈴谷小戦では先制2ランホームランも飛び出したのですが…。また来年リベンジしましょう。

  • 見学したよ!常滑のモノづくり

    公開日
    2016/11/25
    更新日
    2016/11/25

    中学年(3・4年)

     11月25日(金)3年生は社会科で常滑市の学習をしています。今日は工場で働く人々の様子をジャニス工業で見学しました。いつも使用しているトイレの便器が作られる様子を、興味津々で調べてくることができました。常滑で作られたモノが、日本全国に送られていることもわかりました。

  • 朝ごはんの定番!

    公開日
    2016/11/25
    更新日
    2016/11/25

    高学年(5・6年)

     11月25日(金)5年生は調理実習でごはんとみそ汁に挑戦しました。ごはんは耐熱ガラスのなべを使って炊き、みそ汁はにぼしでだしをとって作りました。ややおこげのできたグループもありましたが、おいしいごはんが炊けました。

  • きれいな歯にしよう

    公開日
    2016/11/25
    更新日
    2016/11/25

    高学年(5・6年)

     11月24日(木)6の2では保健指導で歯の染め出しを行いました。学校保健委員会で取り組んでいる歯磨き指導をより効果的にするため、自分の歯磨きを染め出し液でチェックします。磨き残しがずいぶんありました。しっかり磨こうね。

  • 校外学習「電車でGO!」

    公開日
    2016/11/24
    更新日
    2016/11/24

    低学年(1・2年)

     11月24日(木)2年生は生活科の校外学習で、東海市のしあわせ村へ行きました。自分で切符を券売機から購入して改札口を通過、電車に乗って目的地まで行く学習です。常滑駅で一人一人がコインを投入して、間違いなく切符を求めることができました。天気はよくありませんでしたが、みんな楽しめました。

  • のぞみチームがやってきた!

    公開日
    2016/11/22
    更新日
    2016/11/22

    西北ToPics

     11月22日(火)3時間目に体育館で、愛知県警のぞみチームによる防犯教室が行われました。「つ・み・き・お・に」を劇を通して指導してくださいました。劇の後半では、代表の児童が実際に「たすけてー」と大声で叫ぶ練習もしました。不審者の被害にあわないように、いつも気をつけましょう。

  • まかせてね!今日のごはん(6の2)

    公開日
    2016/11/22
    更新日
    2016/11/22

    高学年(5・6年)

     11月22日(火)昨日に続いて、6の2が調理実習に取り組みました。野菜をゆでる時間や炒め方を慎重に確認しながら進めていました。さて、お味はいかがだったでしょう。お母さん、今日のごはんはまかせてね!

  • カタカナを正確に

    公開日
    2016/11/22
    更新日
    2016/11/22

    低学年(1・2年)

     11月22日(火)1年生は国語でカタカナの学習です。「スコップ」「ニューヨーク」「ショッピングモール」「チップスター」など、短い音と伸ばす音を正確に読んだり書いたりしました。手を打ちながらみんなで練習、上手に言えるようになってきたね。

  • もっと遠くまで跳ぶために

    公開日
    2016/11/22
    更新日
    2016/11/22

    中学年(3・4年)

     11月22日(火)3年生は体育の時間、走り幅跳びに挑戦しています。より遠くへ跳んで記録を伸ばすにはどうしたよいか。腕の振りやかけ声など、一人一人が工夫しながら跳んでいました。

  • まかせてね!今日のごはん(6の1)

    公開日
    2016/11/21
    更新日
    2016/11/21

    高学年(5・6年)

     11月21日(月)6年生は家庭科の調理実習に取り組んでいます。本日は6の1が行いました。「ゆでる」「いためる」を使ったメニューに一人一人が挑戦しました。ポテトサラダやベーコン巻など、おいしそうにできました。

  • お話の絵「火の鳥」いいとこ見つけ

    公開日
    2016/11/21
    更新日
    2016/11/21

    低学年(1・2年)

     11月21日(月)2年生は図工の「お話の絵」が完成しました。そこで、自分が工夫したところやがんばったところを1人1人が発表し、絵の具の技法を利用した作品のよいところをお互いに見つけっこしました。どの子も不思議な雰囲気のある絵に仕上がりました。

  • 大きなおいもがとれた!

    公開日
    2016/11/18
    更新日
    2016/11/18

    低学年(1・2年)

     11月18日(金)2年生が生活科で育てていたサツマイモを収穫しました。期待しながら畑を掘っていくと…、出てきました大きなおいも。まさにジャンボサイズのおいもでした。1人2本ずつ持ち帰りました。お家でおいしくいただきます。