-
「あきでつくろう」(1年生 生活,図工)
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
低学年(1・2年)
1年生が校外学習(大曽公園)で集めた落ち葉やどんぐりなどを使って,動物を作りました。
自分の好きな動物の形に合わせて,飾りを付けています。使う素材やデザインに子どもたちの個性が出ていておもしろいです。 -
「あきでつくろう」(1年生 生活,図工)
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
低学年(1・2年)
-
「食べもののへんしんをしろう」(3年生食育)
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/12/05
中学年(3・4年)
3年生で,栄養教諭による食育の授業がありました。
主題は,「食べもののへんしんをしろう」です。大豆,米,魚を原料とする加工食品について調べました。ふだん食べている食品が,意外な原料からできていることを知った子も多くいました。 -
「食べもののへんしんをしろう」(3年生食育)
- 公開日
- 2018/11/30
- 更新日
- 2018/11/30
中学年(3・4年)
-
警察署の見学(4年生)
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
中学年(3・4年)
28日(水),4年生が社会科の校外学習で,常滑警察署へ行きました。
子どもたちは,警察官の仕事について話を聞いたり,逮捕術や護身術の体験をしたりしました。わたしたちの安全を守る警察の仕事や役割について,興味深く学習することができました。
常滑警察署のみなさん,ありがとうございました。 -
警察署の見学(4年生)
- 公開日
- 2018/11/29
- 更新日
- 2018/11/29
中学年(3・4年)
-
火災避難訓練
- 公開日
- 2018/11/28
- 更新日
- 2018/11/28
西北ToPics
27日(火),火災避難訓練を実施しました。家庭科室からの出火を想定し,全校での屋外避難後,学年に分かれて訓練・体験・見学を行いました。
各学年の実施内容は,以下の通りです。
○ 1年生・・・消防車・救急車の見学
○ 2,5年生・・・煙体験
○ 3年生・・・水消火器による消火訓練
○ 4年生・・・応急担架づくり
○ 6年生・・・AED,心肺蘇生訓練
それぞれの活動で,常滑消防署の方から説明・指導をしていただきました。ありがとうございました。 -
火災避難訓練
- 公開日
- 2018/11/28
- 更新日
- 2018/11/28
西北ToPics
-
火災避難訓練
- 公開日
- 2018/11/28
- 更新日
- 2018/11/28
西北ToPics
-
火災避難訓練
- 公開日
- 2018/11/28
- 更新日
- 2018/11/28
西北ToPics
-
一人ずつ・・・(3年生)
- 公開日
- 2018/11/26
- 更新日
- 2018/11/26
中学年(3・4年)
3年生の算数,国語授業の様子です。プリント,ノートの内容を一人ずつ点検・指導しています。
授業は全体での一斉指導が基本ですが,このような個別指導も大切です。 -
まえがみは すっきりと!!
- 公開日
- 2018/11/22
- 更新日
- 2018/11/22
保健室
この絵は何!?
思わず立ち止まって見てしまう大きな目。
保健室前の掲示です。前髪が目にかかるぐらい長いと,いろいろ具合がよくないことがわかります。
まえがみは すっきりと!! -
「米を見直そう」(5年生食育)
- 公開日
- 2018/11/22
- 更新日
- 2018/12/05
高学年(5・6年)
5年生で,栄養教諭による食育の授業がありました。
主題は「米を見直そう」です。
1日に食べるご飯の量を昔と今で比べたり,ご飯と一緒に食べるおかずの種類(いわゆる「まごは(わ)やさしい」)について考えたりしました。
今年,田植え・稲刈りを体験している5年生。お米についての知識や興味がさらに深まりましたね。 -
福祉実践教室(4〜6年)
- 公開日
- 2018/11/21
- 更新日
- 2018/11/21
西北ToPics
21日(水),福祉実践教室を行いました。
4年生は「視覚障がい者ガイドヘルプ」,5年生は「車いす・車いす介助」,6年生は「手話,聴覚障がいコミュニケーション」に分かれて体験活動を実施しました。講師の皆様,ありがとうございました!
○ 4年生「視覚障がい者ガイドヘルプ」 -
福祉実践教室(4〜6年)
- 公開日
- 2018/11/21
- 更新日
- 2018/11/21
西北ToPics
○ 5年生「車いす・車いす介助」
-
福祉実践教室(4〜6年)
- 公開日
- 2018/11/21
- 更新日
- 2018/11/21
西北ToPics
○ 6年生「手話,聴覚障がいコミュニケーション」
-
発展技に挑戦!(5年生体育)
- 公開日
- 2018/11/20
- 更新日
- 2018/11/20
高学年(5・6年)
5年生体育「マット運動」の様子です。
発展学習として,伸膝(ひざを伸ばして着地する)技に挑戦しました。伸膝前転と伸膝後転に取り組みましたが,伸膝前転は難しかったようです。
補助付きで,「倒立前転」にも挑戦しました。 -
収穫の秋(2年生生活科)
- 公開日
- 2018/11/20
- 更新日
- 2018/11/20
低学年(1・2年)
2年生が育てていたさつまいもの収穫を行いました。
夏の猛暑の影響か,やや小ぶり気味ですがたくさん穫れました。
次は大根の収穫です。 -
もののあたたまり方(4年生理科)
- 公開日
- 2018/11/20
- 更新日
- 2018/11/20
中学年(3・4年)
4年生理科授業「もののあたたまり方」の実験(師範実験)の様子です。
「ろう」をぬった金属の板を熱してろうのとけ方を調べたり,温度によって色が変わる水「サーモインク」を使って水の温まり方を確かめたりしました。 -
6年生校外学習(リトルワールド)
- 公開日
- 2018/11/19
- 更新日
- 2018/11/19
高学年(5・6年)
16日(金),6年生が校外学習で犬山のリトルワールドへ出かけました。
班ごとに調べる国を決め,風習や建物の様子などを確かめました。また,サーカスを見たり,民族衣装体験をしたりして楽しみました。