学校日記

  • 終業式で3年生全員で発表しました

    公開日
    2008/12/22
    更新日
    2008/12/22

    中学年(3・4年)

    12月22日
    2学期の終業式で、3年生全員で2学期を振り返って発表をしました。2学期の総合「昭和のくらし研究所ー昔たいけんをしよう」の活動を学習発表会で発表しましたが、その後に行った1年生に昔の遊びを教える活動については、この終業式での発表の機会を生かすことができました。遊び道場で1年生に教えた遊びを発表した後、3年生で初めて学習し、ようやく長い曲を吹けるようになったリコーダーを演奏しました。「かごめかごめ」はとても上手に吹けましたが、「ふじ山」は、速くなってしまい、最後の方はばらばらに。「練習の方がうまかったのに。」と教室に帰って悔しがる3年生の子どもたち。帰りの会で吹くリコーダーの音色を全校に響かせようと思います。

  • 2学期終業式

    公開日
    2008/12/22
    更新日
    2008/12/22

    校長先生の部屋

    12月22日(月)2学期終業式でした。西北っ子はオリンカ小との国際交流、運動会、学習発表会など大活躍。一人一人が力を発揮し協力して、まとまりあるものをつくりました。私から子どもたちへ、新年に向け「夢をもちましょう」と話しました。夢をもっている人は自然に輝きをみせます。新しい年に家族の方と、学校へ来て先生方と夢を話せるとよいと思います。また、式のなかで2年生代表児童による2学期がんばったことの発表、3年生は全員で総合学習の発表とリコーダー演奏が披露されました(写真左:2年、右:3年)。保護者の皆様、地域の皆様方の今年一年のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。よい年をお迎えください。

  • さつまいもを食べましたー3年

    公開日
    2008/12/18
    更新日
    2008/12/18

    中学年(3・4年)

    12月17日
     体験活動の一環として、駐車場北の畑でさつまいもを栽培していましたが、この夏の暑さと水不足で、一時は草にも負けてしまうほどだったさつまいもも、秋の訪れと共に元気を取り戻し、無事収穫できました。
     16日に3の2がさつまいも入りだらやき、3の1が17日にさつまいものおやきとそれぞれ素朴なさつまいものおやつ作りをしました。
     育ててかんたん、食べておいしいさつまいもが、昔からよく作られていたわけも分かりますね。戦争を経験された方々は、苦しかった時代を思い起こされるかもしれませんが。3年生の昔体験は、これで終了です。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

  • 3年生の遊び道場に入門しよう

    公開日
    2008/12/10
    更新日
    2008/12/10

    中学年(3・4年)

    12月10日
    総合で、昭和のくらしを調べてきた3年生は、まとめとして、昔からの遊びを1年生に伝授する活動に取り組みました。題して「3年生の遊び道場に入門しよう」です。13の遊び道場に分かれて、3年生が1年生にいろいろな遊びの手ほどきをしました。
    グリコ、ふくわらい、ぼうずめくり、おはじき、めんこ、五目ならべ、はねつき、ゴムとび、馬乗り、かんけり、かかし、Sけん、竹ぽっくりと13の道場を回った1年生はたっぷり遊んでうれしそう。教えた3年生も忙しそうにしながら、うれしそうでした。
    正月に向けて、1年生も3年生も昔からの遊びをしてくれるといいなあと思います。

  • 2008年、今年最後の読み聞かせでした

    公開日
    2008/12/10
    更新日
    2008/12/10

    西北小図書館の部屋

    12月10日
    もうじき冬休み。図書ボランティアさんの読み聞かせも今年は、今日が最後です。12月らしく、日本の昔話やクリスマスの話を聞かせてくれました。
    「うまかたどんとタヌキのポンタ」「アンパンマンとマジカちゃん」「十二支のはじまり」「おばけパーティー」「うみにしずんだおに」「げたにばける」「あほう村の九助」「サンタさんやめて」など。
    寒い中ありがとうございました。2009年もよろしくお願いします。

  • 常滑市小中学校作品展のご案内

    公開日
    2008/12/09
    更新日
    2008/12/09

    西北ToPics

     常滑市立図書館 展示室にて、12月9日(火)から18日(木)まで、常滑市小中学校作品展が開催されます。開催日時は、
     火曜日〜金曜日 AM10:00〜PM7:00
     土・日・祝日  AM10:00〜PM5:30
     最終日 12月8日はPM3:00までです。
    市内小中学校児童生徒の図画・工作共同制作作品の力作が展示されています。図書館近くにお出かけの際には、ぜひご高覧ください。

  • 4年生 愛知用水を見に行きました

    公開日
    2008/12/08
    更新日
    2008/12/08

    中学年(3・4年)

    4年生は社会で学習した愛知用水を見に行きました。
    学校から三反田の交差点を渡り、しばらく歩くと愛知用水が見えてきます。
    半田に行くときなどにこの道を通ることが多いですが、気にせずに通り過ぎることも多いのではないでしょうか。
    帰りは、道に落ちているごみを拾いながら帰ってきました。こんなにたくさんごみが落ちていました。ごみを捨てないようにみんなが気を付けなければいけないねと感じました。

  • *歯科個別指導を行っています!

    公開日
    2008/12/08
    更新日
    2008/12/08

    保健室

    ・12月に入って、急に寒くなってきたためか、8日(月)は、発熱等で欠席する児童が増えました。この冬はインフルエンザの流行が例年より早いと言われています。
    こんなことに気をつけましょう。
    (1)「早寝・早起き・朝ごはん・歯みがき」の規則正しい生活をしましょう。
    (2)うがい・手洗いをしっかりしましょう。手洗いは、石けんを使いましょう。
    (3)体調が悪い時は、早めに専門医に行きましょう。
    (4)人が多く集まる場所への外出をひかえましょう。
    (5)せきがでているときは、マスクをしましょう。

    * 歯科個別指導を行っています。
    ・歯肉炎と歯垢のあった人を対象に、再度みがけていない部分を確認するため、
    歯科の個別指導を行っています。小学生のむし歯は減っていますが、歯肉炎はやや増えています。ただみがくだけではなく、「プラークをのこなさい。ていねいにみがく」習慣を身につけましょう。

  • 国際交流報告書・国際交流コーナーが完成しました

    公開日
    2008/12/07
    更新日
    2008/12/07

    国際交流

    12月7日(日)の朝9時から、西浦北小国際交流実行委員会の方々が、オリンカ小学校受入事業の報告書を印刷してくださいました。報告書の印刷と平行して、3階渡り廊下に新設された「国際交流コーナー」の展示もしてくださいました。実行委員会の方々の抜群のチームワークと素晴らしいセンスのもと、印刷・展示とも順調に進行しました。国際交流コーナーには、リージェンシーパーク小とオリンカ小との交流内容が展示されています。学校公開日など、ご来校時には、ぜひご覧ください。また、12月8日(月)には、報告書とともに国際交流に関わるアンケートも配布させていただきます。アンケートへのご協力の程、よろしくお願いします。

  • のどじまん大会〜高学年の部

    公開日
    2008/12/04
    更新日
    2008/12/04

    西北ToPics

    のどじまん大会高学年の部が行われました。
    4年生は「もみじ」と「かえるの歌の輪唱」を行いました。楽器もふんだんに使って歌声と合わさっていました。5年生はキャンプでも歌った「キセキ」を全員で元気よく歌いました。6年生はアニメソング「赤い罪と二つの鼓動」の熱唱と、学習発表会でも行ったソーラン節をアレンジした「ソーランパラパラ」を披露しました。
    最後は沢先生の熱唱に3組の応援もあり、本物さながらの雰囲気をかもし出しました。

  • 市ALT英語活動の授業

    公開日
    2008/12/04
    更新日
    2008/12/04

    校長先生の部屋

    12月1日(月)〜4日(木)市ALTの先生であるスティーブさんが来校し英語活動の授業を全学年行っています。スティーブさんから発せられる生の英語を聞き、また、とても楽しい話術によって、子どもたちは英語に親しんでいます。写真は5年1組の授業です。

  • 5年生が収穫祭でおもちつき

    公開日
    2008/12/03
    更新日
    2008/12/03

    西北ToPics

    12月3日、天気予報をくつがえす絶好の小春日和の中、5年生の収穫に感謝する会が開催されました。この一年、米作りのお世話をいただいた幾世さんをはじめJAの女性部のみなさんに感謝の気持ちを伝えました。そして、たくさんのお母さん方のお手伝いをいただいて、恒例のもちつきが行われました。全員でついたもちの味は格別なものがあったようで、のりまき、お雑煮、きなこ、ぜんざい、大根おろしなど、いろんなおもちをお腹いっぱい食べました。お世話をいただいたみなさん、本当にありがとうございました。

  • 人権ビデオを見て、いじめについて考えました

    公開日
    2008/12/03
    更新日
    2008/12/03

    中学年(3・4年)

    12月3日、朝の読書タイムに人権を考えるビデオ「プレゼント」を視聴しました。いじめがどうやって始まるのか、いじめられた子はどんな気持ちになるのか、どうやって解決したらいいのか、とてもわかりやすく、子どもたちの心に響いてくる内容でした。今週は人権週間です。あらためて学校中で自分と友だちを大切にすることを考えていきます。

  • 福祉実践教室

    公開日
    2008/12/03
    更新日
    2008/12/03

    中学年(3・4年)

    12月2日 全校で福祉実践教室に参加しました。
    1〜3年は、全体会で手話などを教えていただきました。
    4〜6年は、視覚障害者ガイドヘルプ、車いす、手話の体験をしました。人権週間を前にいい勉強が出来ました。