学校日記

  • 2学期を振り返って

    公開日
    2014/12/22
    更新日
    2014/12/22

    西北ToPics

     12月22日(月)終業式に先立って児童発表が行われ、1・3・5年の代表児童6人が発表しました。1年生は学習発表会でがんばったことや生活科で学習したクリの木について、3年生は学習発表会での活躍や体育・理科の学習について、5年生はキャンプの思い出や漢字検定でがんばったことについて、それぞれ発表しました。どの子も2学期のがんばりを3学期につなげたいとしていました。2学期の充実ぶりがよくわかる発表でした。

  • 氷が張った!

    公開日
    2014/12/19
    更新日
    2014/12/19

    西北ToPics

     12月19日(金)昨日の雪に続いて冷え込んだ今朝。気温は氷点下でしたが、日差しがあり風も強くなかったので、体感温度は昨日より暖かい感じがしました。でも、体育館南の池は一面に氷が張った状態でした。子供たちも池の縁から氷をたたいたり、はがしたりと大騒ぎでした。いよいよ冬も本番です。かぜをひかないよう元気に過ごしたいですね。

  • 雪!雪!雪!

    公開日
    2014/12/18
    更新日
    2014/12/18

    西北ToPics

     12月18日(木)発達した爆弾低気圧の影響で、朝から吹雪模様でした。運動場も未明からの降雪でうっすらと積もった状態でした。大人には歓迎されない雪ですが、子供たちは大喜び。登校途中から雪集めをしてくる子、学校に着くとすぐに運動場で雪だるま作りを始める子、今年度初の雪を楽しんでいました。午後には止みましたが、凍結など登下校には注意が必要です。

  • スタンプラリー その2

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    西北ToPics

     体育館で最後の質問「児童の数は全部で何人いるでしょうか」に正解してゴールとなります。高学年児童が低学年児童と手をつなぎ、急いで各特別教室を回りました。短い時間でしたが、ペア活動を楽しむことができました。

  • スタンプラリー

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    西北ToPics

     12月16日(火)大放課に縦割り活動として、ふれあい集会「スタンプラリー」が行われました。異学年の児童同士がペアになり、特別教室を回りながらクイズに答えていきます。体育館でのルール説明の後、図工室、理科室、図書館を回りながらクイズに挑戦し、正解の印のスタンプを集めました。

  • ダメ。ゼッタイ。

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    高学年(5・6年)

     12月16日(火)常滑ライオンズクラブのご協力で、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。始めに麻薬・覚醒剤・シンナー等の害についてVTRを視聴し、その後にライオンズクラブの講師さんからお話を聞きました。違法ドラッグに関するニュースが大きく報道されていたこともあり、子供たちは真剣に聞き入っていました。大人になっても薬物には絶対に近づかないようにしたいですね。

  • 3年1組研究授業

    公開日
    2014/12/16
    更新日
    2014/12/16

    中学年(3・4年)

     12月16日(火)3年1組で国語の研究授業を行いました。単元「組み立てを考えて書こう(物語を書こう)」の学習で、自分でいろいろ想像しながら物語を創作していきます。はじまり、出来事の起こり、出来事の変化、むすびという組み立てに沿って書き進めます。登場人物の気持ちや行動を詳しく書くことを目標にして取り組みました。どんな物語が完成するか、とても楽しみです。

  • 常滑市小中学校作品展

    公開日
    2014/12/11
    更新日
    2014/12/11

    西北ToPics

     12月10日(水)市立図書館展示室で常滑市小中学校作品展が始まりました。図工や美術の授業で取り組んだ児童生徒の力作が展示されています。西北小からは、1年市川実久里さん・2年浅川尚汰さん・3年日下部大樹さんが立体作品、4年盛田舞暢さん・内山梓さんが絵画作品、5年久田菜月さんが壁掛けボード、6年田中結華さんがテープカッターをそれぞれ出品しています。19日(金)までの開催です。ぜひ、ご覧になってください。

  • フッ化物洗口始まる

    公開日
    2014/12/10
    更新日
    2014/12/10

    低学年(1・2年)

     12月10日(水)1年生のフッ化物洗口がいよいよ始まりました。むし歯予防のために、コップへ10mlの洗口液を入れて1分間のぶくぶくうがいをします。口の中の上下左右に洗口液を行き渡らせながら、ぶくぶくと口の中に泡がたくさんできるようにうがいします。これから毎週水曜日に行っていきます。

  • 火災避難訓練 その2

    公開日
    2014/12/08
    更新日
    2014/12/08

    西北ToPics

     避難訓練後の体験活動では、6年生が南館3階ベランダから職員室前へ救助袋で滑り降りました。3年生は、水消火器を使った消火訓練をしました。2・5年生は、児童会室で煙脱出体験をしました。火事の怖さを実際に体験することはできませんが、心構えはしっかりとしておきたいですね。

  • 火災避難訓練

    公開日
    2014/12/08
    更新日
    2014/12/08

    西北ToPics

     12月8日(月)2時間目に雨天で延期になっていた火災避難訓練を行いました。理科室からの出火を想定し、運動場のすもう場横へ避難しました。非常ベルが鳴ってから約4分で、全校児童が避難できました。消防署の方のお話に続いて、1年生は消防車・救急車、4年生は消火栓を使った放水を見学しました。

  • 夏より少し上達したよ!

    公開日
    2014/12/02
    更新日
    2014/12/02

    高学年(5・6年)

     12月2日(火)5年1組が調理実習に取り組みました。メニューは、食事の基本である御飯と味噌汁でした。お米は透明ななべで炊いて、水やお米の動きを観察しました。味噌汁はどの班も味噌を入れすぎて、辛くなってしまったようです。家庭科で作製したエプロンをつけての実習でした。担任の黒田先生の感想は、「夏の野外活動時と比べ、少しは手際がよくなりました。」でした。

  • チャレンジランニング始まる!

    公開日
    2014/12/02
    更新日
    2014/12/02

    西北ToPics

     12月2日(火)寒風吹きすさぶ中、雨で1日遅れましたが大放課のチャレンジランニングが始まりました。体力・精神力の向上をめざして、低学年は運動場のトラック、高学年は外周をそれぞれ4分間走ります。周回目標に到達すると、校長先生から賞状が授与されます。寒さに負けず、みんながんばって走ります。12/12(金)までの予定です。