-
最終日の表情 その3
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
高学年(5・6年)
5・6年生は、通知表で2学期にがんばったことを確認しながら、3学期に希望をもって取り組んでいこうとする気持ちをもちました。
-
最終日の表情 その2
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
中学年(3・4年)
3年生は、自分の通知表にみんな目をこらして見ていました。4年生は、一人一人のよさをみんなで確認しながら通知表を受け取りました。
-
最終日の表情
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
低学年(1・2年)
12月22日(木)終業式後、それぞれの学級で担任の先生から通知表をもらってお話を聞きました。1年生は、みんなで「よかったことさがし」をしました。2年生は、先生から1人ずつ通知表を受け取りました。
-
終業式で
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
校長先生の部屋
12月22日(木)終業式は、校長先生から2学期の振り返り、「風呂敷」のようなやさしさをもつことなどのお話がありました。校歌も大きな声で歌うことができました。
-
児童発表 その3
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
高学年(5・6年)
5年は磯村さちさんと佐野愛華さんが発表しました。体育委員会で運動会準備などの仕事に取り組んだこと、音楽の時間に「ドレミの歌」のリコーダー演奏でがんばったことについて、自分の思いを込めて語ってくれました。
-
児童発表 その2
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
中学年(3・4年)
3年は清水蒼英さんと村瀬ゆり子さんの発表でした。学習発表会でがんばったことやジャニス工業の校外学習で学んだことについて話してくれました。
-
児童発表
- 公開日
- 2016/12/22
- 更新日
- 2016/12/22
低学年(1・2年)
12月22日(木)終業式に先立ち「2学期にがんばったこと」についての児童発表がありました。1年は伊藤葉月さんと江原涼葉さんで、運動会の踊りがうまくできたことや読書感想画で図工が大好きになったことについて発表しました。
-
今日はセレクト給食! その2
- 公開日
- 2016/12/21
- 更新日
- 2016/12/21
西北ToPics
2学期最後の給食ということもあり、いつものグループではなく、学級全員が輪になったり、お見合いするような形になったりして、食べているクラスもありました。みんなで食べるってやっぱり楽しいよね。明日は終業式、2学期の最終日です。
-
今日はセレクト給食!
- 公開日
- 2016/12/21
- 更新日
- 2016/12/21
西北ToPics
12月21日(水)今日の給食はデザートがセレクトでした。雪うさぎのまんじゅうと米粉のカップケーキから選びました。いつもよりちょっぴり豪華なデザートに、子供たちも大満足でした。
-
電気クラゲ現る!
- 公開日
- 2016/12/21
- 更新日
- 2016/12/21
西北ToPics
12月21日(水)村上先生がおおぞら組の理科で、電気クラゲを出現させました。黄色のタフロープで作ったクラゲが塩ビ管を近づけると、ふわふわと踊り出しました。塩ビ管をこすった摩擦の静電気によるものですが、空中に浮いているのが何とも不思議ですね。
-
未来予測だ!
- 公開日
- 2016/12/20
- 更新日
- 2016/12/20
中学年(3・4年)
12月20日(火)4年生はキャリア教育に係わって、ドリームマップづくりに取り組んでいます。10年後の自分を予測して、どんな人になっているかを考えます。未来の自分や自分の周りのハッピーな様子を、写真やイラストなどを貼り付けながら作っていきます。10年後、果たしてどうなっているかな。
-
彫れ!彫れ!彫れ!
- 公開日
- 2016/12/20
- 更新日
- 2016/12/20
高学年(5・6年)
12月20日(火)5年生は図工で版画の制作に取り組んでいます。合板のボードを自分のデザインにしたがって彫り進めます。彫刻刀を持つ手がやや危なっかしい子もいましたが、みんな集中してがんばりました。刷りの段階が楽しみです。
-
6年生からのクリスマスプレゼント! その2
- 公開日
- 2016/12/20
- 更新日
- 2016/12/20
低学年(1・2年)
プレゼントの後は、体育館でなかよく遊びました。6年生が考えた「だるまさんの一日」と定番の「ドロケイ(ケイドロ)」です。やさしいお兄さん・お姉さんたちといっしょに楽しく、とっても満足した時間を過ごせました。
-
6年生からのクリスマスプレゼント!
- 公開日
- 2016/12/20
- 更新日
- 2016/12/20
低学年(1・2年)
12月20日(火)6年生が1年生へクリスマスプレゼントを贈りました。飛び出すカードと折り紙のツリーです。ペアからのサプライズに1年生は大喜び。カードを何度も眺めたり、折り方を教わったりしていました。
-
「とどいた広こく」の授業
- 公開日
- 2016/12/19
- 更新日
- 2016/12/19
中学年(3・4年)
12月19日(月)3年生は道徳の時間に「とどいた広こく」の授業をしました。お母さんが留守の間にパソコンのサイトへアクセスして、住所や名前を書き込んでしまった主人公について考える内容でした。ネットを利用するきまりについて、みんなが自分の経験をもとに話し合いました。いろいろなゲームなどのサイトが話題になりました。みんな大丈夫かな。
-
コルクボード完成!
- 公開日
- 2016/12/19
- 更新日
- 2016/12/19
低学年(1・2年)
12月19日(月)1年生が図工で取り組んだコルクボードが完成しました。今日は、ワークスペースにみんなの作品を並べて、よくできたところ、おもしろいところなどの感想を書いていきました。どの作品も、木の実をうまく貼り付けてあり、工夫されていました。
-
6年生の社会科で… その2
- 公開日
- 2016/12/16
- 更新日
- 2016/12/16
高学年(5・6年)
6の2の社会科では、公民分野(政治・経済・国際理解)の導入になる授業を行いました。先進国、発展途上国、中間国のグループに別れて、自国の財産を増やす取組をします。他グループの国と貿易したり、国際マーケットで売買したり、ゲーム感覚で楽しみました。
-
6年生の社会科で…
- 公開日
- 2016/12/16
- 更新日
- 2016/12/16
高学年(5・6年)
12月16日(金)6の1の社会科授業。日本の歴史の最終盤、戦後の発展してきた様子を学習しました。60〜70年代の高度経済成長、公害問題、オイルショック等、パパやママが生まれた時代です。子供時代のお話をぜひ家庭で聞かせてあげてください。
-
楽しくクラブ活動 その2
- 公開日
- 2016/12/15
- 更新日
- 2016/12/15
西北ToPics
ものづくりが中心のクラブも、和気あいあいでいい雰囲気でした。3学期も3回あります。趣味を楽しみながら特技を伸ばせるといいですね。
-
楽しくクラブ活動
- 公開日
- 2016/12/15
- 更新日
- 2016/12/15
西北ToPics
12月15日(木)今日はだいたい月1回ペースで行うクラブ活動の日でした。2学期は今日がラストの活動です。気の合った仲間と体を動かすことは気持ちよく、ストレス発散にもなりますね。