学校日記

  • 2・5年なかよし読書

    公開日
    2011/02/25
    更新日
    2011/02/25

    高学年(5・6年)

    2月16日(水)の読書タイムに2年生と5年生でなかよし読書の会がありました。ペアになって5年生が自分で選んで練習をしてきた本を2年生に読み聞かせました。みんな優しく一生懸命に読み聞かせをしていました。

  • ★第2回学校保健委員会を開催しました!

    公開日
    2011/02/21
    更新日
    2011/02/21

    保健室

    ・2月17日(木)第2回学校保健委員会を開催しました。
    テーマは「元気がいちばん!西北っ子!」ー基本的生活習慣と運動の大切さにについて学ぼうーです。あいち健康プラザの健康促進部 金子さんをお招きし、運動を取り入れたお話をして頂きました。「小学生では、新しい動きを覚える力があり、いろいろな運動をするといいです。」などのお話をしていただきました。楽しい動きを取り入れた運動も教えて頂き、有意義な会となりました。
    参加していただいた保護者のみなさまもご多用の中ありがとうございました。

  • ★常滑市内小学生バドミントン大会で活躍しました!

    公開日
    2011/02/16
    更新日
    2011/02/16

    西北ToPics

    ・2月12日(土)常滑市内小学生バドミントン大会が常滑市体育館で、開催されました。本校のバドミントン部5・6年生の18名が参加しました。
    5年生以上女子のトーナメント戦です。スマッシュが決まって勝つことができた西北っ子もいます。それぞれ日頃の練習の成果を発揮してがんばりました!
    応援に来ていただいた保護者のみなさんありがとうございました。

  • 自転車訓練ー南陵中往復

    公開日
    2011/02/15
    更新日
    2011/02/15

    高学年(5・6年)

    2月15日(火)
     大雪の降った翌日、6年生は、溶け残った雪がまだ残る通学路を自転車を引いて登校しました。西北小の6年生は、中学校へは全員自転車通学となるため、南陵中までの道を自転車で往復する大事な実地訓練の日でした。
     道を間違えたらどうしよう、転んだらどうしようとどきどきして臨んだ自転車訓練でしたが、警察の方や交通指導員の方、PTAの皆さん方が要所要所に立って指導して下さったおかげで、ルートの危険箇所や注意する点を教えていただいて安全に往復できました。寒い中で立哨指導をして下さった皆様方、本当にありがとうございました。
     4月からの3年間、事故に遭わないように通学していってくれることを願っています。

  • 野菜パーティをしたよ!

    公開日
    2011/02/10
    更新日
    2011/02/10

    低学年(1・2年)

    2年生が秋に種をまき育ててきた冬野菜を収穫しました。
    大根・にんじんを使っておでんを食べました。野菜嫌いの子も「にんじん、あま〜い!」「大根、おいし〜!」と言いながら、おいしそうに食べました。
    次回は、ねぎや大根は味噌汁、ブロッコリーや水菜はサラダにして食べる予定です。

  • 自転車訓練延期について

    公開日
    2011/02/09
    更新日
    2011/02/09

    メール配信記事

    画像はありません

    2月9日に予定していた6年生の自転車訓練は、2月15日(火)に延期します。よろしくお願いします。

  • 幾世さんたちに感謝する会

    公開日
    2011/02/09
    更新日
    2011/02/09

    高学年(5・6年)

     2月8日(火)5、6時間目に、1年間お米作りでお世話になった幾世さんたちに感謝する会が会議室で行われました。
     米作りを体験させていただいたお米は、飼料米としてデイリーファームさんで鶏のえさとなり、そのえさを食べた鶏の卵を前日に102個お譲りいただきました。その卵を使って、1、2時間目にどら焼きとプリンを作り、感謝する会にふるまわせていただき、児童もいっしょにいただきました。
     会には、幾世さん、デイリーファームの市田さんなど5名のお客様にご出席いただき、子ども達はリコーダーなど日ごろの学習の成果などを発表する形で感謝の気持ちを伝えました。市田さん、幾世さんからも貴重なお話をいただきました。

  • リユース作品作り

    公開日
    2011/02/09
    更新日
    2011/02/09

    高学年(5・6年)

     2月3日(木)の3、4時間目に家庭科室で、家でいらなくなった物をもってきて、リユースの物作りをしました。牛乳パックやペットボトル、空き缶や着なくなった服まで、いろいろなものを持ち寄って、小物入れやコースター、鞄や枕などを工夫して作り、力作揃いになりました。

  • ★薬物乱用防止教室を開催しました!

    公開日
    2011/02/08
    更新日
    2011/02/08

    保健室

    ・2月4日(金)常滑市ライオンズクラブのみなさんによる薬物乱用防止教室を開催しました。
    薬物乱用防止についてのビデオを視聴した後、薬物の怖さについてお話をしていただきました。
    参加した5・6年生のみなさんからは「薬物を使うと、体や心をマヒしてしまい、脳を破壊してしまう危険なものであることがよくわかりました。また、20未満の人はタバコやお酒を飲んではいけない事がわかりました。」などという感想がありました。
    ライオンズクラブのみなさん方には熱心にお話をして頂き感謝いたします。

  • サッカー部試合

    公開日
    2011/02/07
    更新日
    2011/02/07

    西北ToPics

    2月5日(土)サッカーの試合が青海グランドで行われました。西北小は1回戦を常滑西小学校と対戦しました。1回戦は、残念ながら負けてしまいました。2回戦は、鬼崎北小学校と試合を行い、1−1で引き分けでした。特に2回戦の頑張りは、すばらしいものでした。たくさんの応援ありがとうございました。

  • 市民小学生バスケットボール大会

    公開日
    2011/02/07
    更新日
    2011/02/07

    校長先生の部屋

    2月6日(日)市体育館で開催され、本校バスケットボール部男子、女子が参加しました。女子は1回戦大接戦の末逆転勝利、のち惜敗。男子は惜敗でした。どの試合も全力をだしている好試合。ナイスファイト・ナイスプレーがたくさんありました。応援していただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

  • 薬物乱用防止教室

    公開日
    2011/02/04
    更新日
    2011/02/04

    西北ToPics

    2月4日、5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開催されました。これは、常滑市ライオンズクラブのみなさんによるもので、杉江会長さんをはじめたくさんの方をお迎えしました。ライオンズクラブの活動をお聞きした後、薬物の怖さをDVDをつかって説明していただきました。児童は「さそわれても、絶対にやりません」との決意でお礼の気持ちを伝えました。

  • 海からのおくりもの

    公開日
    2011/02/04
    更新日
    2011/02/04

    中学年(3・4年)

     2月4日西浦北小学校において三和小学校との交流会「環境サミットCOP2」の2回目が行われました。西浦北小学校の児童は、総合的な学習において調べた、絶滅危惧種・希少動物について発表をしました。
     また、流木作家「海泉倶楽部」松本良久さんによる造形教室を行いました。流木、貝がら、シーグラス、さんごなどを使って世界に一つしかない作品を作ることができました。

  • 子どもを守る会のみなさんによる立哨訓練

    公開日
    2011/02/03
    更新日
    2011/02/03

    西北ToPics

    2月2日(水)の入学説明会終了後に、新一年生の保護者のみなさんを対象に、本校の体育館で立哨訓練を行いました。子どもを守る会と市の交通防災課、交通指導員さんにお越しいただき、実際の訓練の場面でご指導をしていただきました。それに応えて、保護者のみなさんは熱心に取り組んでいました。最後に、子どもを守る会の会長さんから会への加入の呼びかけがありました。

  • まめまき

    公開日
    2011/02/03
    更新日
    2011/02/03

    低学年(1・2年)

    今日は節分なので、みんなで自分の心にいる鬼を退治しました。
    退治したい鬼を紙に書き出して、みんなで「鬼はそと!」。
    たくさん豆が当たりました。
    最後は年の数だけ豆食べて、これで心の鬼は退治できたかな。

  • 保育園の子と交流しました☆

    公開日
    2011/02/02
    更新日
    2011/02/02

    低学年(1・2年)

    今日は入学式説明会があり、4月から1年生になる子どもたちが西北小にやってきました。
    1年生は説明会で校歌を歌って、その後に保育園の子と交流しました。1年生と保育園の子でペアをつくり、自己紹介をした後に、陣取りゲームをして仲を深めました。その後は、1年生が授業でした遊びを保育園の子に教えました。いつもはお兄さん、お姉さんにお世話をしてもらっていますが、今日は自分たちがお世話をするぞというやる気が感じられました。メンコ、お手玉、けん玉、わなげを優しく教えることができました。

  • 新1年生を迎えて入学説明会

    公開日
    2011/02/02
    更新日
    2011/02/02

    西北ToPics

    2月2日、新1年生と保護者のみなさんをお迎えして、入学説明会・体験入学が開催されました。説明会では、1年生が元気な歌声で校歌を披露しました。その後、新1年生は、1年生と一緒に昔の遊びを楽しみ、5年生の案内で校内巡りや外遊びを楽しみました。春の訪れと共に、一歩一歩入学の日が近づきます。

  • 新1年生を迎える会

    公開日
    2011/02/02
    更新日
    2011/02/02

    高学年(5・6年)

    2月2日(水)の6時間目、新1年生46名と5年生が交流会をしました。ペアになって学校探検スタンプラリーをして、ペアで写真撮影、その後運動場で手つなぎどろけいをしました。とっても元気な新1年生に5年生も引っ張られて(?)、楽しく過ごす様子が見られました。実行委員を中心に一生懸命会を進めたり、新1年生のお世話をしたり、と頼もしい5年生の姿もいっぱい見られました。

  • 4年田起し見学&体験

    公開日
    2011/02/01
    更新日
    2011/02/01

    中学年(3・4年)

    2月1日、4年生は「米作り体験」のスタートとなる「田起し」の見学と体験をしました。昨日までの寒さも一段落し、陽光が降りそそぐ中、幾世さんの田んぼに出かけました。はじめに、トラクターで肥料をまく様子を見学。つづく、トラクターによる田起しでは、代表の児童がトラクターに乗せてもらい、田起しを実感してもらいました。また、愛知用水の学習で学んだばかりの、用水のバルブも見つけることができました。自分たちの手による米作りへの期待がふくらみます。

  • 4年愛知用水講座

    公開日
    2011/02/01
    更新日
    2011/02/01

    中学年(3・4年)

    2月1日、4年生は「水土里ネット愛知用水」のみなさんをお招きして、愛知用水について学びました。はじめに、マスコットキャラクター「ケロちゃん」の腹話術で、愛知用水がどうしてできたのかを教えていただきました。つづいて、全員でクイズに挑戦。勉強のかいあって全問正解でした。最後に、愛知用水ブックを見ながら、ダム、用水の幹線と支線、池のはたらきなどについて学びました。