学校日記

  • 感動6年生を送る会 その10

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     感動のうちに6年生を送る会が終了。会の計画・準備から当日の運営まで、5年生は大活躍でした。6年生からのバトンをしっかり受け継ぎました。

  • 感動!6年生を送る会 その9

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     6年生は、お礼の出し物として「木星(ジュピター)」をリコーダー等で演奏しました。中学校生活への決意と在校生への温かいメッセージが伝えられました。

  • 感動!6年生を送る会 その8

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     思い出のアルバムのコーナーでは、なつかしい写真がスクリーンに映し出されました。6年間の成長の様子がよくわかりました。それから、1〜5年生全員で「ありがとう」を歌いました。

  • 感動!6年生を送る会 その7

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     各学年の出し物の次は、これまでの担任の先生からのメッセージが伝えられました。貴之先生や成瀬先生、学校を変わられた先生方からのお手紙も発表されました。

  • 感動!6年生を送る会 その6

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     5年生は、絶妙のチームワークで「ファンタジー」を踊りました。曲に乗っての動きがすばらしく、学年全体がひとつになった演技に会場からは大拍手でした。

  • 感動!6年生を送る会 その5

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     4年生は、アップテンポのダンスナンバー「ハッピー」で、送る会を盛り上げました。最後のコント仕立てのメッセージも、6年生に受けていました。

  • 感動!6年生を送る会 その4

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     3年生は、一人一人が6年生の似顔絵を描き、その絵をかざしながら「スマイルアゲイン」を歌いました。それから6年生に似顔絵をプレゼントしました。

  • 感動!6年生を送る会 その3

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     2年生は、歌って踊る「妖怪体操」で6年生に楽しんでもらいました。振り付けの動作がかわいくて、6年生も微笑ましく見ていました。

  • 感動!6年生を送る会 その2

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     1年生は、大きな声で6年生への呼びかけをして、「ありがとう」の気持ちを伝えました。その後、6年生の一人一人にお礼のお手紙を渡しました。

  • 感動!6年生を送る会

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    西北ToPics

     2月26日(金)2時間目に体育館で6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって、卒業する6年生に感謝する会です。各学年が工夫を凝らした出し物で、6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えました。

  • 校長室で給食!

    公開日
    2016/02/25
    更新日
    2016/02/25

    高学年(5・6年)

     2月25日(木)今週から6年生は、グループごとに校長室で給食を食べています。卒業前に、6年間の思い出を語りながら校長先生と会食するという企画です。校長室のソファーでたわいもないおしゃべりをしながら、みんな楽しく食べています。

  • 平成28年度前期児童会役員選挙

    公開日
    2016/02/25
    更新日
    2016/02/25

    西北ToPics

     2月24日(水)6時間目に体育館で、次年度前期児童会役員選挙の立会演説会及び投票が行われました。7人の立候補があり、当選したらどんな学校にしたいかを熱く語りました。投票の結果、会長には古川ひよ依さん、役員には藤井さくらさん、田中綾香さん、久田海雲さん、平野芹奈さん、江原透雅さんが、それぞれ当選したり信任されたりしました。西北小をよくするためにがんばってほしいです。

  • クイズで学ぶ生活のきまり その2

    公開日
    2016/02/24
    更新日
    2016/02/24

    西北ToPics

     教室移動の道筋にあたる廊下や階段では、生活委員の児童が正しい廊下の歩き方を呼びかけていました。速く回りたくて、ついかけ足になっているペアへ「静かに歩いて!」と優しく注意していました。きまりは知ってても、守るのはなかなか難しそうです。

  • クイズで学ぶ生活のきまり

    公開日
    2016/02/24
    更新日
    2016/02/24

    西北ToPics

     2月24日(水)生活委員会主催のクイズラリーが大放課に行われました。異学年ペアで音楽室等の特別教室や図書館を回り、生活のきまりについてのクイズに答えていきました。名札の付け方や廊下の歩き方等が出題されました。

  • 1・6年のペア活動

    公開日
    2016/02/22
    更新日
    2016/02/22

    西北ToPics

     2月22日(月)1年生と6年生が大放課に、お別れのペア活動を行いました。体育館で縦割りグループに分かれての新聞紙リレーです。体の前の新聞紙を落とさないように走り、コーンを回って次の人にリレーします。みんな必死でがんばり、よい思い出になりました。

  • 最後の漢字検定

    公開日
    2016/02/22
    更新日
    2016/02/22

    高学年(5・6年)

     2月22日(月)6年生が最後の漢字検定に挑みました。これまでずっと取り組んできた漢字検定も、いよいよ最後となりました。6年間の総まとめ、日頃の練習の成果が発揮できるとよいのですが。さて、結果はどうでしょう。

  • 愛校作業 第2弾 その2

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    高学年(5・6年)

     児童会室も中の机等を廊下に出して、ていねいにワックスをかけました。音楽室は、黒板周りやひな壇付近の塵や埃をきれいにしてからワックスがけをしました。図工室は、流しの汚れをたわしでこすってきれいにしました。学校のいろいろなところがきれいになりました。

  • 愛校作業 第2弾!

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    高学年(5・6年)

     2月19日(金)6年生による2回目の愛校作業が行われました。今回は、ペンキ塗りとワックスがけが中心でした。運動場では、塗装のはげたベンチにペンキを塗り重ねていきました。体育館では、2階の通路の埃を落とした後、床をきれいにしてワックスをかけました。自分たちの教室にもワックスがけをしました。

  • どんなクラブができるかな?

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    西北ToPics

     2月19日(金)20分放課を使って、来年度のクラブ説明会がふれあいホールでありました。3〜5年生が、来年度のクラブの作り方について説明を聞きました。手芸や工作、バドミントンなど、同じ希望をもった子が集まって発起人を中心にクラブを立ち上げます。さて、どんなクラブができるでしょう。楽しみです。

  • 常滑市教育委員会表彰式

    公開日
    2016/02/19
    更新日
    2016/02/19

    西北ToPics

     2月18日(木)鬼崎の市民交流センターで、平成27年度常滑市教育委員会表彰式が行われました。西北小からは、4年の家田朝稀さんと6年の久田壮一郎さんが海上保安庁図画コンクールの入賞で表彰されました。緊張しながら、渡辺教育委員長さんから表彰状を受け取りました。