- 
                
                    最終日- 公開日
- 2020/02/28
 - 更新日
- 2020/02/28
 西北ToPics 28日(金),各学級の様子です。 
 
 期せずして,本年度学校で過ごす最後の日(6年生を除く)になりました。どの学級も慌ただしい雰囲気の中,1年のまとめを行っていました。新学期,全員元気に登校する姿を見せてほしいです。
- 
                
                    最終日- 公開日
- 2020/02/28
 - 更新日
- 2020/02/28
 西北ToPics 
- 
                
                    全員出席!- 公開日
- 2020/02/28
 - 更新日
- 2020/02/28
 保健室 28日(金)の出欠状況です。 
 
 欠席0人,全員出席です。インフルエンザも一段落し,さあこれから!というタイミングでしたが,残念ながら明日から臨時休校となってしまいました。子どもたちには,休み中も元気に安全に過ごしてほしいです。
- 
                
                    新型コロナウイルスに対応するための臨時休校について- 公開日
- 2020/02/28
 - 更新日
- 2020/02/28
 西北ToPics   新型コロナウイルス感染拡大防止のため,国及び県の要請を受け,3月2日(月)から春休みまで臨時休校します。 
 
 詳細については,本日配付する保護者向け文書でご確認ください。各家庭におかれましては,引き続き感染予防に努めてください。
- 
                
                    クラブ説明会(3〜5年生)- 公開日
- 2020/02/27
 - 更新日
- 2020/02/27
 西北ToPics 大放課に3〜5年生は、ふれあいホールでクラブ説明会を行いました。8つのクラブが立ち上がり、それぞれの発起人が考えた内容を発表しました。 
- 
                
                    なわとび集会- 公開日
- 2020/02/26
 - 更新日
- 2020/02/26
 西北ToPics 26日(水),なわとび集会を行いました。 
 
 学年ごとに「全員時間跳び」,「エキシビジョン・ジャンプロープ」を行った後,「班別対抗8の字跳び」を行いました。
 
 みんな,よくがんばりました!
- 
                
                    自転車訓練(6年生)- 公開日
- 2020/02/26
 - 更新日
- 2020/02/26
 高学年(5・6年) 25日(火),6年生が南陵中までの自転車現地訓練を行いました。 
 
 事前指導では,常滑警察署,南陵中の交通担当の先生から注意事項について話を聞きました。その後,時間差で一人ずつスタートしました。
- 
                
                    自転車訓練(6年生)- 公開日
- 2020/02/26
 - 更新日
- 2020/02/26
 高学年(5・6年) ポイントでの立哨は,交通指導員,見守りボランティア,PTAのみなさんにご協力いただき,安全確認をしながら行いました。 
- 
                
                    自転車訓練(6年生)- 公開日
- 2020/02/26
 - 更新日
- 2020/02/26
 高学年(5・6年) ご指導,ご協力いただいたみなさま,ありがとうございました。 
- 
                
                    お囃子体験(3年生)2- 公開日
- 2020/02/25
 - 更新日
- 2020/02/25
 中学年(3・4年) 笛と太鼓の体験をしました。初めてでも笛を鳴らすコツや太鼓のリズムを覚えることもできました。地域の伝統を受け継いでいくきっかけとなるといいです。樽水囃子保存会の方々、ありがとうございました。 
- 
                
                    お囃子体験(3年生)1- 公開日
- 2020/02/25
 - 更新日
- 2020/02/25
 中学年(3・4年) 5・6時間目に3年生は、お囃子体験をしました。樽水囃子保存会の方々に来ていただき、地域の伝統について教えていただいたり、実演したりしていただきました。 
- 
                
                    研究授業(2年)2- 公開日
- 2020/02/21
 - 更新日
- 2020/02/21
 低学年(1・2年) スーホの白い馬の単元で、登場人物の人物像を教科書から見つけたり、自分の意見をみんなに発表したりしました。今後も「聞く・話す」の対話のある授業作りを通して、互いに自己肯定感を高められる児童の育成を継続していきたいと思います。 
- 
                
                    研究授業(2年)1- 公開日
- 2020/02/21
 - 更新日
- 2020/02/21
 低学年(1・2年) 2時間目に2年生で、国語の研究授業を行いました。今年度最後の研究授業でした。 
- 
                
                    豆つかみ大会(1〜3年)- 公開日
- 2020/02/20
 - 更新日
- 2020/02/20
 西北ToPics 大放課にふれあいホールで、豆つかみ大会低学年の部を行いました。悪戦苦闘しながら、上手に豆をつかんでいました。正しい箸の持ち方を心がけていきたいですね。 
- 
                
                    図書ボランティアさんの読み聞かせ- 公開日
- 2020/02/20
 - 更新日
- 2020/02/20
 西北ToPics 朝の読書タイムに1・3・おおぞら学級で、図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。楽しい絵本の内容にみんな引き込まれていました。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。 
- 
                
                    豆つかみ大会(4〜6年)- 公開日
- 2020/02/19
 - 更新日
- 2020/02/19
 西北ToPics 大放課に4〜6年生は、ふれあいホールで豆つかみ大会を行いました。広報・給食委員会が、正しい箸の持ち方を身に付けるという目的で開催しました。うまくつかめている子が多かったです。 
- 
                
                    おこしもの作り体験(3年生)3- 公開日
- 2020/02/19
 - 更新日
- 2020/02/19
 中学年(3・4年) みんな上手に作ることができました。砂糖をつけて1つずつ食べました。JA女性部の皆さん、朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。 
- 
                
                    おこしもの作り体験(3年生)2- 公開日
- 2020/02/19
 - 更新日
- 2020/02/19
 中学年(3・4年) いろいろな模様の木型があり、色や形を楽しみながら作業し、昔のおかしを知ることができました。 
- 
                
                    おこしもの作り体験(3年生)1- 公開日
- 2020/02/19
 - 更新日
- 2020/02/19
 中学年(3・4年) 2〜4時間目に3年生は、おこしもの作り体験をしました。JAさわやか支店女性部の方々に来ていただき、作り方を教えてもらいながら作業しました。 
- 
                
                    クラブ立ち上げ説明会(3〜5年)- 公開日
- 2020/02/18
 - 更新日
- 2020/02/18
 西北ToPics 大放課にふれあいホールで3〜5年生は、来年度に向けて、クラブ立ち上げ説明会を行いました。希望者はクラブ発起人となって、次回の会で説明してもらいます。どんなクラブができるか楽しみです。