-
展望台から眺めると
- 公開日
- 2015/04/28
- 更新日
- 2015/04/28
中学年(3・4年)
4月27日(月)3年生は社会科「わたしたちの町のようす」の学習で、みたけ公園の展望台へ出かけました。高いところから町の様子を観察し、方向ごとに見えたものをプリントに記録していく学習です。少しかすんでいましたが、西北小学区の町並みを観察することができました。次は、実際に町へ出かけて「校区探検」をします。
-
あいさつ運動
- 公開日
- 2015/04/27
- 更新日
- 2015/04/27
西北ToPics
4月27日(月)児童の登校時間帯に合わせて、西浦地区の更生保護女性会の皆さんに、あいさつ運動をしていただきました。今日から来年3月まで、月2回の月曜日にあいさつ運動をしていただきます。さわやかで元気なあいさつを、これからも続けていきましょう。
-
ケビン先生の授業始まる!
- 公開日
- 2015/04/24
- 更新日
- 2015/04/24
高学年(5・6年)
4月24日(金)陽気なケビン先生が教室に帰ってきました。外国語活動は、今年もケビン先生がALTとして来てくださいます。子供たちも再会を喜んでいます。5・6年生には年間で各クラス14時間、1〜4年生には各クラス1時間入っていただきます。楽しい外国語活動がとっても楽しみです。
-
1年生の給食スタート その3
- 公開日
- 2015/04/24
- 更新日
- 2015/04/24
低学年(1・2年)
4月23日(木)「はじめ一口、もう一口、残さず食べよういただきます!」大きな声でいただきますをして、食べ始めました。メニューは、ごはんに牛乳、肉じゃが、厚焼きたまご、キャベツのゆかり和えでした。みんなもりもり食べています。牛乳のキャップ取りに悪戦苦闘する子もいました。先生たちもこぼれた牛乳やおかずの始末に大忙しでした。
-
1年生の給食スタート その2
- 公開日
- 2015/04/24
- 更新日
- 2015/04/24
低学年(1・2年)
4月23日(木)給食当番は先生たちに手伝ってもらいながら、食器へ盛りつけていきます。配達当番がみんなの席へ運びますが、配膳中は全員マスク着用です。「ごはんがないのはどの席かな」と教室中をさがしながらの配膳です。
-
1年生の給食スタート
- 公開日
- 2015/04/24
- 更新日
- 2015/04/24
低学年(1・2年)
4月23日(木)楽しみにしていた給食が、1年生でも始まりました。担任の先生から食器の並べ方や準備の仕方を教わった後、いよいよ初めての給食スタートです。まずはしっかり手洗い、机の上を台ふきできれいにしたらナプキンを敷きます。当番は給食エプロンを着て準備完了。
-
自転車安全教室 4・5年生の部 その2
- 公開日
- 2015/04/22
- 更新日
- 2015/04/22
中学年(3・4年)
発進時の後方確認や横断歩道のないところの横断、車道を走るときの注意など、実際の道路で練習できました。自転車によるとびだしが、大事故につながります。日常生活の中で、ぜひ気をつけてほしいと思います。
-
自転車安全教室 4・5年生の部
- 公開日
- 2015/04/22
- 更新日
- 2015/04/22
中学年(3・4年)
4月22日(水)午前の3年生に続き、午後は4・5年生が自転車安全教室を行いました。正門から阿野町3丁目付近を往復するコースと運動場の練習コースを使いました。常滑署、交通指導員、PTA役員・生活安全部の皆さんに、ご協力をいただきました。3年生に比べて乗り方も安定し、発進・停止も上手にできました。
-
自転車安全教室 3年生の部
- 公開日
- 2015/04/22
- 更新日
- 2015/04/22
中学年(3・4年)
4月22日(水)3時間目に3年生の自転車安全教室を運動場で行いました。交通指導員さんや保護者の皆さんに協力いただき、自転車の正しい乗り方を練習しました。乗り方にぎこちなさがあって心配な様子も見られましたが、大切な命を守るためにがんばって練習しました。安全な乗り方について、お家でもご指導よろしくお願いします。
-
丁子先生の図工授業
- 公開日
- 2015/04/21
- 更新日
- 2015/04/21
西北ToPics
4月21日(火)非常勤の丁子三恵子先生による初めての図工授業が、5年1組でありました。お互いの自己紹介に続いて、プリントに「たこ」のイラストを描いていきました。8本の足を思い思いに絡ませて、おもしろいイラストができあがりました。これからの図工の時間がとても楽しみです。
-
全国学力・学習状況調査
- 公開日
- 2015/04/21
- 更新日
- 2015/04/21
高学年(5・6年)
4月21日(火)6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。1時間目は国語・算数A問題、2時間目は国語B問題、3時間目は算数B問題、4時間目は理科、5時間目は質問紙調査でした。今年から理科が加わり、午前中はテスト続きとなりました。結果を今後の授業に活かしていきたいと思います。
-
学級委員と委員長の任命
- 公開日
- 2015/04/21
- 更新日
- 2015/04/21
西北ToPics
4月20日(月)朝会で学級委員と委員長の任命が行われました。10月までの半年間、それぞれのリーダーとして活躍していただきます。自分のクラスや学年はもちろんのこと、学校全体のことを考えて、西北小のみんなが楽しく生活できるようにがんばってほしいです。
-
西北地区のお祭り
- 公開日
- 2015/04/20
- 更新日
- 2015/04/20
校長先生の部屋
4月19日(日)天気が心配された曇り空の中でしたが、西北地区のお祭りがありました。樽水地区では、たくさんの子供たちがお囃子に合わせて、祭礼車をひきました。午後は、仮設舞台でお囃子の披露とお囃子体験教室がありました。西阿野地区では、七社神社の境内で、華麗な衣装をまとった子供たちが、見事な巫女舞を披露しました。地域に伝わる行事を、これからも大切にしていきたいですね。
-
PTA総会
- 公開日
- 2015/04/19
- 更新日
- 2015/04/19
PTA関係
4月17日(金)授業参観に続いて、ふれあいホールでPTA総会が行われました。26年度の事業報告・会計決算報告及び27年度の事業計画案・会計予算案が滞りなく承認され、小西会長から中野新会長へスムーズにバトンタッチができました。また、総会の中で、TSIEや読み聞かせグループの活動についてもPRがありました。
-
最初の授業参観 その3
- 公開日
- 2015/04/17
- 更新日
- 2015/04/17
西北ToPics
6年生は、1組で算数「対象な図形」、2組で国語「カレーライス」、おおぞら組は、生活単元「だいすき西北小」の授業を行いました。
-
最初の授業参観 その2
- 公開日
- 2015/04/17
- 更新日
- 2015/04/17
西北ToPics
1年生は、生活科「ともだちいっぱい」、2年生は算数「ひょう・グラフと時計」、3年生は算数「九九の表とかけ算」、4年生は、総合「環境問題について知ろう」、5年生は、算数「体積」の授業をそれぞれ行いました。
-
最初の授業参観
- 公開日
- 2015/04/17
- 更新日
- 2015/04/17
西北ToPics
4月17日(金)PTA総会に合わせて、本年度最初の授業参観を行いました。お母さんのみならずお父さんにもたくさん来ていただき、担任の先生の授業を間近に観ていただきました。緊張している子、いいとこを見せようとはりきっている子など様々でしたが、学校での様子を感じとっていただけたと思います。これからもよろしくお願いします。
-
陸上種目の記録会
- 公開日
- 2015/04/17
- 更新日
- 2015/04/17
高学年(5・6年)
4月16日(木)やっと晴れたこの日、運動場で100m、ボール投げ、走幅跳の記録をとりました。100mは走ってみると意外に長く、ゴールが少し遠かったかもしれません。ボール投げでは、女子でも男子の記録を上回った子がいました。この日の記録を参考にして、各種目のエントリーメンバーを決めていきます。
-
どんな芽が出てくるかな?
- 公開日
- 2015/04/17
- 更新日
- 2015/04/17
中学年(3・4年)
4月16日(木)4年生が理科でヘチマの観察をするために、種まきをしました。グループごとに大型のプランターへ土を入れ、指で穴を開けて一粒ずつ種を埋めていきました。職員室南のスペースにプランターを並べて、水やりをしました。はたして、どんな芽が出るか、どこまで大きくなるか、ヘチマの生長をしっかり観察していきます。
-
陸上競技大会の練習始まる!
- 公開日
- 2015/04/15
- 更新日
- 2015/04/15
高学年(5・6年)
4月15日(水)雨が降ったり止んだりする天気だったので、体育館で走高跳の記録をとりました。80cmからスタートして、どれくらいの高さまで跳べるかを確認しました。明日からは、100m、走幅跳、ボール投げの記録をとっていきます。