-
ペア遊び
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
西北ToPics
5月31日(火)夏の日差しが照りつける中で、大放課にペア遊びを行いました。どのペアも運動場に出て、鬼ごっこをしたり遊具を使ったりして遊んでいました。高学年が低学年をやさしく見守りながら、なかよく遊んであげています。
-
本葉がでたよ!
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
低学年(1・2年)
5月31日(火)1年生の育てるアサガオは、大きな本葉が出てきました。さっそく、ベランダで自分のアサガオを観察して、プリントにかきました。どのアサガオもたっぷりの水と日の光で、大きく成長しています。1年生もアサガオも、これからの成長が楽しみです。
-
救急法講習会
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
PTA関係
5月30日(月)6月から始まる水泳指導や夏休みのプール開放に備えて、救急法講習会を体育館で行いました。先生とプール開放で監視当番をしていただく保護者の皆さんが参加し、常滑消防署の救急担当の方から心臓マッサージやAEDの使用方法について学びました。救急法は時間との勝負。すばやい連絡と協力の大切さがわかりました。
-
学校公開日(2年)
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
低学年(1・2年)
5月30日(月)学校公開日の5時間目、2年生は国語でカタカナの学習をしました。教科書のイラストに示されているカタカナを使って、ノートに短文作りをしました。できた文をみんなで発表しましたが、一つの文にカタカナを3つも使った子がいました。
-
学校公開日(5年)
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
高学年(5・6年)
5月30日(月)学校公開日の5時間目、5年生は音楽の授業でリコーダーを練習しました。曲はジャズの名曲「茶色の小びん」。3人グループで順番に発表していきました。軽快なリズムとテンポの名(迷?)演奏でした。
-
学校公開日(6年)
- 公開日
- 2016/05/31
- 更新日
- 2016/05/31
高学年(5・6年)
5月30日(月)学校公開日の5時間目、6年1組は理科の授業で「ものの燃えかた」を電子黒板で復習しました。燃えるときに必要なもの、燃えたときに出る気体について確認しました。6年2組は書写の授業で「歴史」という課題に取り組みました。たれやはらいの書き方を練習しました。
-
学校公開日(1年) その2
- 公開日
- 2016/05/30
- 更新日
- 2016/05/30
低学年(1・2年)
お家の方といっしょに食べる給食は格別で、どの親子も楽しく会食ができました。この日の献立は、麻婆豆腐を中心に中華メニューでしたが、冷凍ミカンはちょっと冷たかったですね。みんなおいしくいただきました。
-
学校公開日(1年) その1
- 公開日
- 2016/05/30
- 更新日
- 2016/05/30
低学年(1・2年)
5月30日(月)学校公開日の4時間目から給食の時間を使って、1年生は親子ふれあい給食を実施しました。まず、お家の人が4時間目の始めに、栄養職員の小玉さんから常滑市の給食について説明を受けました。その後、お母さん方を中心に給食の配膳をしました。
-
学校公開日(4年) その2
- 公開日
- 2016/05/30
- 更新日
- 2016/05/30
中学年(3・4年)
ごみ減量の手立てとなる「4R」について学び、実際に資源ごみを分別する体験をしました。分別のマークを手がかりにして分けていきましたが、マークがついていても違った処理をするものがあり、ごみ分別の難しさを実感しました。
-
学校公開日(4年) その1
- 公開日
- 2016/05/30
- 更新日
- 2016/05/30
中学年(3・4年)
5月30日(月)4年生は学校公開日の3・4時間目に、社会科・環境学習の一環としてごみの分別と再利用について学びました。市の生活環境課の担当者や分別ボランティアの方々に来ていただき、ごみ分別の現状について教えていただきました。
-
学校公開日(3年)
- 公開日
- 2016/05/30
- 更新日
- 2016/05/30
中学年(3・4年)
5月30日(月)学校公開日の1時間目に、3年生はケビン先生を招いて英語の授業を行いました。“Nice to meet you”と一人ずつあいさつしていきます。ケビン先生のユーモラスな表情に、子供たちは大爆笑。とっても楽しい時間になりました。
-
熊本を応援するために
- 公開日
- 2016/05/28
- 更新日
- 2016/05/28
西北ToPics
5月27日(金)熊本地震で被災した地域を助けるために、児童会が今週の月曜日から募金活動を行いました。昇降口で役員が募金箱を差し出しながら、協力を呼びかけました。避難所等で不便な暮らしをしている子供たちのことを考えながら、多くの児童が協力してくれました。
-
町たんけんに行ったよ!(西阿野編) その2
- 公開日
- 2016/05/26
- 更新日
- 2016/05/26
低学年(1・2年)
たんけんした場所は、神社、寺、旅館、理容店、コンビニ等です。行った先でインタビューしたり、デジカメで写真を撮ったりしました。少し緊張したけど、楽しいたんけんになりました。
-
町たんけんに行ったよ!(西阿野編)
- 公開日
- 2016/05/26
- 更新日
- 2016/05/26
低学年(1・2年)
5月25日(水)2年生は、西阿野方面で町たんけんをしました。今回は3グループに分かれて、それぞれ先生やお家の人に付き添っていただき、自分たちで町をめぐりました。
-
あなたの耳はだいじょうぶ?
- 公開日
- 2016/05/25
- 更新日
- 2016/05/25
西北ToPics
5月25日(水)子供たちは会議室で耳鼻科検診を受けました。両耳の中、鼻の中、のど等に悪いところがないか、校医の先生に診ていただきました。低学年の子供たちは、校医先生のヘッドライトを興味深く見ていました。
-
がっこうたんけん屋外編
- 公開日
- 2016/05/25
- 更新日
- 2016/05/25
低学年(1・2年)
5月25日(水)1年生は生活科「がっこうたんけん」で、校舎外のいろいろな場所を見て回りました。校門脇の池、昇降口前の植え込み、運動場周囲の様子など、体育倉庫の中も探検しました。たくさんの見つけたことをみんなで発表しました。
-
鮮やかに咲いています!
- 公開日
- 2016/05/25
- 更新日
- 2016/05/25
西北ToPics
5月25日(水)玄関回りのサツキが鮮やかに咲きだしました。あいにくの曇り空の日となりましたが、深みのある紅色はまぶしいくらいに輝いています。運動場側のサツキの植え込みの草取りができてなくて少し残念ですが、来週月曜日の学校公開でぜひご覧ください。
-
西北っ子の体力は? その6
- 公開日
- 2016/05/24
- 更新日
- 2016/05/24
西北ToPics
上体起こしは腹筋の力が試されます。さて何回できたでしょうか。
-
西北っ子の体力は? その5
- 公開日
- 2016/05/24
- 更新日
- 2016/05/24
西北ToPics
体の俊敏性を見る反復横跳び。足の運び方に注目です。
-
西北っ子の体力は? その4
- 公開日
- 2016/05/24
- 更新日
- 2016/05/24
西北ToPics
長座体前屈は体の柔らかさがポイントです。