学校日記

  • 市バスケットボール交歓大会

    公開日
    2008/06/30
    更新日
    2008/06/30

    校長先生の部屋

    6月29日(日)市体育館にて行われました。5年生女子・6年生女子それぞれ2試合行い、結果は5年生が2勝、6年生が惜しくも2敗でした。試合(勝負事)には勝ち負けがありますが、当日までの練習成果が発揮され5年生も6年生もファイトはナイス、試合での姿は立派でした。それぞれ賞状をいただき、30日(月)朝会で披露しました。部活動でのがんばりを今後も期待します。

  • 学校訪問

    公開日
    2008/06/27
    更新日
    2008/06/27

    校長先生の部屋

    6月26日(木)学校訪問がありました。学校訪問は、市教育委員会の方々が学校へ指導助言する目的で行われます。今回は山川教育委員、加藤教育長、佐藤指導主事、鈴村指導主事の4名の先生をお迎えし教育活動をみていただきました。午前は各学級の授業参観、午後は本校が取り組んでいる教育研究への指導助言です。今年度の研究テーマは「確かな学力をもち、生き生きと学び合う子の育成−読むことを中心として−」。これまでの教育活動を振り返り、今後につなげていきます。写真は2年1組国語「スイミー」の授業風景。子供たちはよく読み、よく考え、よく発表できました。

  • 月曜朝会 修学旅行発表会

    公開日
    2008/06/23
    更新日
    2008/06/23

    校長先生の部屋

    6月23日(月)月曜朝会で修学旅行発表会を開きました。6年生から1〜5年生へ修学旅行の出来事と思い出の紹介です。奈良での見学、京都での各班ごとの体験などをスクリーンに映しながら発表し、どの学年の子供たちもしっかり聞いていました。6年生、立派に発表できました。

  • 待ちに待った水泳の学習!

    公開日
    2008/06/19
    更新日
    2008/06/19

    中学年(3・4年)

    「プールに入れるかな。」と朝から心配していた6月18日。
    「気温も水温も○です。」と話すと、「やったあ。」と大歓声が起こりました。大好きな30分放課も早々に切り上げて、いそいそと水着に着替えた子どもたち。プールでは生き生きと活動しました。でも、さすがにまだ6月。だんだん寒くなってきました。早く真夏の太陽が輝いてほしいものです。

  • 部活動バスケットボール部

    公開日
    2008/06/19
    更新日
    2008/06/19

    校長先生の部屋

    5月27日(火)から、サッカー・ソフトボール・バスケットボール・バドミントン・コンピュータの部活動を始めています。バスケットボール部は、6月29日(日)常滑市民バスケットボール交歓大会に向け、練習に励んでいます。大会の日程を紹介します。9:10開会式、9:30西北5年vs小鈴谷5年、12:50西北6年vs小鈴谷6年、14:30西北5年vs常西5・4年、16:10西北6年vs西南6年です。応援よろしくお願いします。

  • 水泳指導始まる

    公開日
    2008/06/17
    更新日
    2008/06/17

    校長先生の部屋

    6月17日(火)プール開きにふさわしい好天の下、水泳指導が始まりました。各学年、水泳の目標達成に向け取り組んでいきます。4〜6年生はプール掃除などお手伝いをしました。おかげでプールはとてもよいコンディションです。子供たちの動きや泳ぎで水しぶきが上がります。写真は6年生です。

  • 南陵地区校外学習

    公開日
    2008/06/16
    更新日
    2008/06/16

    中学年(3・4年)

    6月13日、スクールバスで南陵地区めぐりをしました。
    南陵公民館、南陵中学校、大谷工業団地、小鈴谷漁港、盛田味の館をめぐる校外学習です。海沿いの県道沿いには住宅や昔からの工場などが集まり、山手の国道沿いには、畑や田んぼ、新しい工場が広がっていることを実地に見てきました。
    南陵公民館では、館内を見学しました。地区の人たちがいろいろなことができるようになっている施設であることを見てきました。これから、自分たちも上手に利用していけるといいですね。

  • 校区探検のしめくくりは泉地区

    公開日
    2008/06/16
    更新日
    2008/06/16

    中学年(3・4年)

    校区探検の最後は、自然の豊かな泉地区。「田んぼや畑が多いんじゃないかな。」と予想してから出発。常滑東小学校との校区の境になる丘の上まで登ったら、目の前にすばらしい景色が広がりました。手前の畑や田んぼの向こうに西浦北小学校の校舎が三角の時計塔をのせて真っ正面に見えました。その背景は、広い海です。タンカーや貨物船の浮かぶ海には、セントレアも見えました。校区の様子がしっかりとつかめた泉の探検でした。

  • 資源回収へのご協力ありがとうございました

    公開日
    2008/06/15
    更新日
    2008/06/15

    PTA関係

    6月15日、ふれあい学級に引き続き、午後は、恒例のPTA資源回収が行われました。心配されたお天気でしたが、降られることなくたくさんのみなさまのご協力をいただき、例年にないほど順調に終えることができました。PTAのみなさまをはじめ、地域のみなさまのご協力に心から感謝申し上げます。

  • ふれあい学級でアレンジフラワー

    公開日
    2008/06/15
    更新日
    2008/06/15

    PTA関係

    6月15日、父の日にあわせてふれあい学級が開催されました。今年は「花を飾ろう花を贈ろう 花メッセージ」をテーマに、親子でアレンジフラワーを創作しました。ボランティアグループ花笑み会のみなさんのご協力をいただきながら、家族の和やかなひとときをお花に親しんでいただきました。お父さんたちの熱心なすがたが印象的でした。

  • 国際交流バザーへのご協力ありがとうございました

    公開日
    2008/06/15
    更新日
    2008/06/15

    国際交流

    6月15日(日)親子ふれあい活動の日に、西北小国際交流実行委員の方々がオリンカ小学校の受け入れに向けてバザーを開いてくださいました。実行委員の方々は、朝8時から準備をしてくださいました。バザーの収益金は、53,624円でした。たいへんたくさんの方々にご協力いただきありがとうございました。

  • スクールガードリーダーとの懇談会開催

    公開日
    2008/06/14
    更新日
    2008/06/14

    西北ToPics

    6月13日(金)に、スクールガードリーダーの山路好弘さんと西北小子ども見守りボランティアの方との懇談会を行いました。校区地図を使って危険箇所の情報交換をしたり、活動していて心配なことを出し合ったりしました。懇談会後、1〜3年生を下校引率していただき、通学路点検をしてくださいました。

  • まってました、ボランティアさんの読み聞かせ

    公開日
    2008/06/12
    更新日
    2008/06/12

    西北小図書館の部屋

    20年度の図書ボランティアさんの活動が始まりました。昨年に引き続き、たくさんの方が参加してくださいます。
    6月11日には、第1回目の朝の読み聞かせをしていただきました。
    1の1,1の2,2の1のそれぞれの教室には、紙芝居や絵本を持ったお母さんが。
    「なんにもせんにん」「貝の火」「おしゃれなおたまじゃくし」「カエル」など、バラエティに富んだお話を読み聞かせていただきました。
    次回、6月25日を楽しみにしています。
    図書委員も読み聞かせに挑戦しました。どきどきしながらがんばりました。

  • ★ 歯のピカピカ集会を開催しました!

    公開日
    2008/06/12
    更新日
    2008/06/12

    保健室

    ・6月9日(月)朝会で、スクールヘルシー委員会による「歯のピカピカ集会」を開催しました。まず、今年の歯のキャッチフレーズの「ありがとう いつもはたらく 歯にかんしゃ」を全員で言いました。その後、歯科検診で、むし歯と歯肉炎がなかった68名のみなさんの表彰をして、歯の健康に関する「4択クイズ」をしました。
    クイズで正解したみなさんからは、「ワー」とうれしそうな歓声が上がりました。
    クイズは、委員会のみんなで考えました。歯の健康に関心をもつよい機会となったことと思います。

  • 図書ボランティアさん読み聞かせ

    公開日
    2008/06/11
    更新日
    2008/06/11

    校長先生の部屋

    6月11日(水)朝の読書タイム、ボランティアさんが読み聞かせで来校くださりました。この日は1・2年児童の日。季節にちなんだ、また内容もとても意味ある図書で、子供たちはとてもよい時間を過ごせました。ありがとうございました。今月6月は本校の読書月間。職員・図書委員会児童も読み聞かせをし、子供たち自身で読書する日は、図書を真剣に選んで読書しています。なお図書ボランティア活動に新たに参加希望の方は、お気軽に学校へご連絡お願いします。

  • 県ALTと英語活動

    公開日
    2008/06/10
    更新日
    2008/06/10

    校長先生の部屋

    6月9日(月)〜11日(水)、愛知県教育委員会知多教育事務所の外国語指導助手(ALT)メイソン先生をお招きし、学級担任とのティームティチングで行っています(各学級学年1〜2時間実施)。本物の英語を聞き、児童の学年に応じた活動を通して英語に親しんでいきます。写真は6月10日(火)4時間目、4年2組の授業です。

  • 国際交流バザーの準備

    公開日
    2008/06/10
    更新日
    2008/06/10

    国際交流

    6月15日(日)のふれあい学級終了後、11時から12時まで国際交流のバザーが開かれます。今日は、西北小実行委員のバザー担当の方が、準備にきてくださいました。バザー開催にあたって、ご家庭にある物品をご提供いただけた方、ありがとうございました。

  • 歯ピカピカ集会

    公開日
    2008/06/09
    更新日
    2008/06/09

    校長先生の部屋

    6月9日(月)月曜朝会の時間を使って開きました。スクールヘルシー委員会が、虫歯が1本もなく歯肉炎や歯垢の付着がない児童を表彰しました。そして4択クイズ、1年生もクイズへの意欲満々、歯への関心が高まりました。

  • わいわいタイムスタート!!

    公開日
    2008/06/06
    更新日
    2008/06/06

    高学年(5・6年)

     わいわい結成式。
    各リーダーから、スローガンが紹介された後、
    いよいよ、わいわいクイズラリーを楽しみました。
    「学校の花子さんはどこ?」
    花子さんをさがして、学校中をめぐっていました。
    高学年が、低学年の手を引いてなかよくできました。
    これから、一年間仲良くしてね。

  • 田植えしました♪♪♪

    公開日
    2008/06/04
    更新日
    2008/06/04

    高学年(5・6年)

     梅雨の合間の絶好の田植え日和
    5年生は、お米博士のいくせさんと、JAの女性部の方々に手伝って頂いて田植えを体験しました。
    今日は、みんな真剣そのものです。
    田植えしながら、苗のもとの方にもみがついていることに気が付きました。
    種もみです。
    苗は、2〜3本づつ植えていきます。上手に、行儀よく並びました。
    秋になったら、おいしいお米が収穫できるといいです。