学校日記

  • バスケットボール部 練習がんばってます

    公開日
    2009/06/30
    更新日
    2009/06/30

    校長先生の部屋

    7月5日(日)常滑市民小学生バスケットボール交歓大会が市体育館で行われます。大会に向けバスケット部は練習に熱が入っています。今日はチームでのゲーム練習もしました。活躍を願っています。大会当日の日程を紹介します。
     9:10 開会式
    11:10 西北5年vs常東5年  12:00 西北6年vs大野6年
    12:50 西北5年vs三和5年B 14:30 西北6年vs小鈴谷6、5年

  • キャンプ説明会へのご参加ありがとうございました。

    公開日
    2009/06/29
    更新日
    2009/06/29

    高学年(5・6年)

    本日の5時間目にキャンプの説明を行いました。暑い中たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。やはり、キャンプの持ち物や服装については関心が高かったです。その一方で、キャンプ場のトイレやシャワーなど、設備が整っていることに安心と驚きもありました。あと22日、待ち遠しいですが体調を崩さないようにしましょうね。

  • ペットボトルミニ田んぼ

    公開日
    2009/06/29
    更新日
    2009/06/29

    高学年(5・6年)

     5年生の畑の前には、一人ずつのミニ田んぼがあります。ペットボトルに田んぼの土を入れ、コシヒカリの苗を植えています。初めは枯れてしまうかと心配した苗でしたが、雨が続くようになって、根を張り始めました。
     水の中には、幻の「豊年エビ」が泳いでいます。これが発生すると、その年の豊年が約束されるという伝説の生き物です。興味のある人は、ぜひ、ご覧ください。

  • 初めての調理実習

    公開日
    2009/06/28
    更新日
    2009/06/28

    高学年(5・6年)

    6月24日、26日
     5年生になって始まった新しい教科の家庭科。
     自分のできることを増やしていこうと、お茶を入れたり、簡単な縫い物をしたりしてきました。そして、いよいよ、包丁を使い、ガスレンジを使っての調理実習をしました。
     キャベツとブロッコリーのゆで野菜サラダです。ドレッシングも自分たちで作りました。給食で野菜が出ると困っている人たちも、自分で作ったサラダは、おいしいとペロリと平らげました。
     次の実習が楽しみですね。家でも作ってみましょう。

  • じゃがいも収穫

    公開日
    2009/06/26
    更新日
    2009/06/26

    高学年(5・6年)

    3月に苗芋を植えたじゃがいもが、芽を出して、葉がしげり、花が咲いて、実りました。
    自分の育てていた じゃがいもは 昨日収穫し、本日持って帰りました。
    大きな実の人、小さな実の人、葉つきの人、さまざまです。
    今日の おかず一品にいかがでしょう。

    来週は、サツマイモの 苗を植えます、

  • \(^_^=^_^)/ ★ 歯の染め出しをしています ★

    公開日
    2009/06/25
    更新日
    2009/06/25

    保健室

    ・6月の中旬から、各クラスで「歯の指導&染め出し」をしています。
    給食後、歯みがきをした後の5時間目ですが、みんなの歯を染め出ししてみると・・・
    ただ、「歯をみがく」ということではなく、「ていねいにしっかりみがくしゅうかんをみにつける」ことが大切ですね。
     歯みがきは、お家でも「1日3回、食後にていねいにみがく」という気持ちで毎日続けましょう。そして「80歳でも20本」以上の歯をめざしたいですね。

  • なかよしルームが夏バージョンに

    公開日
    2009/06/24
    更新日
    2009/06/24

    西北小図書館の部屋

    図書ボラのみなさんが、なかよしルームの衣替えをしてくださいました。
    涼しげにカラフルな魚たちが泳ぐ部屋で、読書の花を咲かせています。図書ボラのみなさん、ありがとうございました。

  • 市ALTの先生と外国語活動(英語)の授業

    公開日
    2009/06/23
    更新日
    2009/06/23

    校長先生の部屋

    市ALTの先生が来校され、担任とALTとのTT(ティームティーチング)による外国語活動(英語)の授業が始まりました。ALTの先生は昨年までの先生と同じ先生で、子どもたちは親しみをもって授業にのぞんでいます。期間は今日から6月26日(金)まで、3〜6年生を教えます。

  • 教育実習生が来ています

    公開日
    2009/06/23
    更新日
    2009/06/23

    校長先生の部屋

    本校には学校栄養士が勤務しています。学校では食について子どもたちに教えます。給食センターでは学校給食の献立を考えたり、衛生安全に留意し調理の指導助言をしたりします。6月22日(月)学校栄養士・栄養教諭を目指し、教育実習する大学生が本校に来ました。期間は22日(月)〜26日(金)。西北っ子と過ごす日々のなか、いくつも学んでほしいと思います。

  • 教育実習生,がんばります!

    公開日
    2009/06/22
    更新日
    2009/06/22

    西北ToPics

    今週1週間,教育実習の先生が西浦北小学校で栄養教諭になるための勉強をします。2年1組を中心として,給食指導や食育に関する授業の実習をがんばります。
    短い期間ですが,児童のみなさんと一緒に過ごし,充実した1週間になることを願っています。

  • 校外学習に行きました!

    公開日
    2009/06/19
    更新日
    2009/06/19

    中学年(3・4年)

     3年生になって、初めて学習する社会科。西浦北小校区を探検し、地図記号を使い大きな校区地図を完成させました。
     そして、今日は、身近な公共施設である南陵公民館を調べ、南陵中学校区の土地の様子・産業の様子を観察しに校外学習に行きました。公民館では、「図書室には何冊の本がありますか。」「利用する人は何歳くらいの人が多いですか。」など、たくさん質問をし、一生懸命メモをしていました。南の方の市内巡りでは、田んぼの多いところ、大谷工業団地、港など、実際に自分の目で見て、聞いて学びました。

  • 風水害避難訓練

    公開日
    2009/06/19
    更新日
    2009/06/19

    校長先生の部屋

    6月19日(金)5時間目、風水害避難訓練を行いました。まず教室で暴風警報が発令されたときの避難の仕方について話を聞きました。そののち、ふれあいホールへ集合。通学班ごとに並び、発令解除時の登校について確認しました。そして昇降口で下靴に履き替え、通学班ごとに下校しました。子どもたちの安全を願い、下校引率にご協力いただきました保護者の皆様方へ、ご多用のなか、ありがとうございました。

  • プール初日 水泳指導始まる

    公開日
    2009/06/19
    更新日
    2009/06/19

    校長先生の部屋

    6月19日(金)初夏を感じさせる青空の下、水泳指導が始まりました。準備運動と先生の話ののち、いよいよ入水。子どもたちから歓声が上がりました。水に親しみ泳ぐことへつながるよう願っています。先週4、5年生がプール掃除を行い今日の日を迎えています。4、5年生へ、プール掃除ありがとう。

  • PTA資源回収へのご協力ありがとうございました

    公開日
    2009/06/17
    更新日
    2009/06/17

    PTA関係

    ふれあい学級の午後、恒例のPTA資源回収が行われました。梅雨の合間の暑い中でしたが、たくさんのPTA会員の皆さんのご協力をいただき、短時間で回収作業を終えることができました。地域の皆様にも大変ご支援いただきましたが、一部、回収漏れがありましたことをお詫びいたします。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

  • 修学旅行に行ってきました

    公開日
    2009/06/16
    更新日
    2009/06/16

    高学年(5・6年)

     6月2〜3日、奈良・京都方面へ行ってきました。
    晴天に恵まれて、奈良も京都も、予定通り、順調な旅ができました。
    6月14日(日)には、お父さんやお母さんの見てくださっている中、報告会を開きました。
    すばらしい思い出が、たくさんできました。

  • 親子防災教室 その5

    公開日
    2009/06/14
    更新日
    2009/06/14

    校長先生の部屋

    救急法応急手当の三角きんの折り方・使い方はとても苦労しました(写真左)。防災キット工作は、1、2年の子どもたちと保護者の方で実施しました(写真右)。体育館では映画「伊勢湾台風物語」を鑑賞しました。親子防災教室の実施にあたり、多くの方々のご協力をいただきました。中野さん、合同防災の職員さん、常滑消防署の署員さん、PTA評議員の皆様方へ、厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

  • 親子防災教室 その4

    公開日
    2009/06/14
    更新日
    2009/06/14

    校長先生の部屋

    講師の先生に教えていただき、非常用炊飯セットをつくりました(写真左)。炊飯セットを使ってご飯をたくと、写真右のようになります。

  • 親子防災教室 その3

    公開日
    2009/06/14
    更新日
    2009/06/14

    校長先生の部屋

    消火体験では、親子それぞれ的をめがけて消火訓練。救助袋降下体験は、降りるまでドキドキします。

  • 親子防災教室 その2

    公開日
    2009/06/14
    更新日
    2009/06/14

    校長先生の部屋

    起震車体験では地震が起きたときのゆれのすごさを、けむり体験では火災時のけむりのすごさを体験しました。

  • 親子防災教室 その1

    公開日
    2009/06/14
    更新日
    2009/06/14

    校長先生の部屋

    今年は伊勢湾台風から50年の年にあたります。そこで災害について考え、災害に備えることをねらいに、親子防災教室を2時間目以降実施しました。ふれあいホールには、伊勢湾台風が起きた当時の写真と記事、大災害が起きたときの写真と記事が展示されました。また、災害に関するクイズが出題され、災害が起きたときのことを知る機会となりました。