-
すもう・ケンケンすもう大会 その4
- 公開日
- 2014/07/29
- 更新日
- 2014/07/29
西北ToPics
4年生からは勝ち抜き戦となり、2連勝するとスイカ1個を獲得できます。スイカめざしてガチンコ勝負です。しかし、勝負は時の運。礼に始まり礼に終わるすもうの精神もしっかり学ぶことができました。準備から当日の運営までお世話いただいたPTAの方々に感謝いたします。ありがとうございました。
-
すもう・ケンケンすもう大会 その3
- 公開日
- 2014/07/29
- 更新日
- 2014/07/29
西北ToPics
各学年の競技が終わると、ご褒美のスイカがふるまわれます。冷たくておいしいスイカが食べられるのも、すもう大会の楽しみです。
-
すもう・ケンケンすもう大会 その2
- 公開日
- 2014/07/29
- 更新日
- 2014/07/29
西北ToPics
男子はすもう場で、女子は体育館で3年生から競技開始です。一番一番、熱戦の連続でした。
-
すもう・ケンケンすもう大会
- 公開日
- 2014/07/29
- 更新日
- 2014/07/29
西北ToPics
7月27日(日)朝から強い日差しが照りつける中で、平成26年度西浦北小学校児童すもう・ケンケンすもう大会が行われました。PTA主催で開催される西北小の恒例行事です。今年もすもう教室でお世話になった榊原さんと加古さんに、行司役としてお越しいただきご指導をお願いしました。県会議員の澤田様、市会議員の加藤様と竹内様を始め、ご寄付をいただいた地元のみなさんを含め、多数のご来賓が見守る中で大会をスタートしました。
-
子ども自転車愛知県大会 その2
- 公開日
- 2014/07/27
- 更新日
- 2014/07/27
西北ToPics
当日は、まず学科テストがあり、その後に開会式、実技テストと続きました。学校で練習していたのですが、実技(安全・技能走行)テストでは緊張してしまい思うようにはいきませんでした。
-
子ども自転車愛知県大会 その3
- 公開日
- 2014/07/27
- 更新日
- 2014/07/27
西北ToPics
テストの後、交通安全講話・自転車クイズ大会、県警音楽隊の演奏があり、閉会式をして終わりました。
-
子ども自転車愛知県大会
- 公開日
- 2014/07/27
- 更新日
- 2014/07/27
西北ToPics
7月24日(木)名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)で第49回交通安全子ども自転車愛知県大会が開催されました。常滑市の代表として5年生の5名(谷川陽紀・土井心晴・町口直人・岩川七海・久田菜月)が参加しました。
西北小は、過去にこの大会で3連覇を含み4回優勝しており、昭和49年には県代表として全国優勝もしています。久々の出場で惜しくも入賞することはできませんでしたが、よい経験をすることができました。交通安全協会等たくさんの方々に応援いただきありがとうございました。校内で今後の自転車訓練等に生かしていきたいと思います。 -
プール開放だ!
- 公開日
- 2014/07/23
- 更新日
- 2014/07/23
西北ToPics
7月22日(火)真夏の太陽が照りつけ、気温もぐんぐん上昇して35度近く。騒がしいセミの鳴き声シャワーの中、約90名の子どもたちが元気にプール開放へ参加しました。友だち同士でビート板等を使いながら、思いっきり楽しんでいました。子どもたちには、真っ黒に日焼けした顔がやっぱり似合いますね。これからも健康的な夏休みであってほしいと思います。監視当番でご協力いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
-
野外教育活動(キャンプ) その8
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
高学年(5・6年)
野外教育活動も終わりに近づいてきました。2日目の午後は、交流班メンバーへのありがとうカードや家に送る思い出のはがきづくりをしました。ありがとうカードを交換しながら、次の再会を楽しみにと伝えました。退所式は講堂でで行われ、孝希くんが代表で美浜少年自然の家の所長さんへお礼の言葉を述べました。学校で到着式をして解散しました。いろいろたくさん学ぶことができました。
-
野外教育活動(キャンプ) その7
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
高学年(5・6年)
2日目の午前は、ハイキング(ウォ−クラリー)とペーパークラフトを行いました。里山の自然を満喫するコースで、設定所用時間(1時間)にできるだけ近い時間でゴールすることを競いました。傾斜の急な山道を登り、展望台でちょっと休みながらの行程でした。あと2、3分で1時間ぴったりという班もありましたが、速すぎた班がほとんどでした。ゴールしたグループから研修室でペーパークラフトの制作をしました。昼食もバイキングで、おなかいっぱい食べました。
-
野外教育活動(キャンプ) その6
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
高学年(5・6年)
ファイヤーの後、各グループごとに一日を反省し10時消灯。興奮してなかなか寝つけなかった子もいましたが、11時過ぎには静かになりました。翌7月21日(月)は、朝の集いでスタートです。宿泊している全団体が集合して、国旗掲揚、代表スピーチ、体操を行いました。朝食はパンとご飯の両方が準備されたバイキングでした。豪華な朝食をたっぷりいただきました。
-
野外教育活動(キャンプ) その5
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
高学年(5・6年)
夜のお楽しみはキャンプファイヤーです。西浦南小の司会で、歌にスタンツ、フォークダンスと盛り上がりました。そして、メインはトーチトアリング。3校の代表メンバーによる火の舞は「見事!」の一言。とっても感動しました。最後に火の神から分火されたトーチを手に、各校の代表が誓いの言葉を述べてキャンプファイヤーを終了しました。友情が深まった一夜になりました。
-
野外教育活動(キャンプ) その4
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
高学年(5・6年)
初日の午後は、3校交流班による海辺の活動(サンドアート)でした。場所を海水浴客でにぎわう小野浦海岸に移して、各班で考えた砂の造形を行いました。1年生の頃の砂遊びを思い出しながら、それぞれの班が取り組みました。その日の夕食は、食堂でのバイキングでした。サラダから肉料理、デザートまでそろっています。みんな食欲旺盛で何度もおかわりをしていました。
-
野外教育活動(キャンプ) その3
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
高学年(5・6年)
体育館から各部屋へ移動してベッドづくりをした後、野外炊飯に取り組みました。学校で練習していたものの、本番ではかまど係が火おこしに苦労したり、飯ごうのご飯がかたかったり、カレーがスープのようになったりしました。だけど、みんなでつくった味は最高。お鍋はすっかり空になりました。デザートのオレンジやスイカもおいしくいただきました。
-
野外教育活動(キャンプ) その2
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
高学年(5・6年)
野外教育活動は、昨年同様で西浦南小・小鈴谷小と合同で実施されます。体育館で入所式があり、3校スローガン「努力の先で笑顔を咲かせよう」が発表され、続いて3校出会いのゲームが行われました。各校による校歌の披露・学校紹介、しっぽ取りゲーム、交流班による海辺の活動の相談をしました。
-
野外教育活動(キャンプ)
- 公開日
- 2014/07/22
- 更新日
- 2014/07/22
高学年(5・6年)
7月20日(日)前日までの悪天候で心配していましたが、何とか晴れてくれて5年生の野外教育活動が始まりました。体育館前に整列して出発式です。黒田先生に気合いを入れ直していただき、バスに乗り込みました。美浜少年自然の家へは約30分ほどで到着し、玄関下で記念写真を撮りました。
-
1学期児童発表 その2
- 公開日
- 2014/07/18
- 更新日
- 2014/07/18
西北ToPics
4の2辻 萌衣さんは、水泳でクロールの練習をがんばり、25m泳げるようになったことを発表しました。6の1平川駿真さんは、算数で分数の計算、水泳のクロールで25m泳ぐことについて、がんばったことを発表しました。6の1間宮春菜さんは、部活動の陸上でがんばり、大会のリレーで優勝したこと、バスケット部の試合でシュートが決まったことについて発表しました。どの子も、1学期の経験をもとに2学期もがんばっていくことを、力強く話してくれました。
-
1学期末児童発表
- 公開日
- 2014/07/18
- 更新日
- 2014/07/18
西北ToPics
7月18日(金)終業式の前に、2・4・6年の代表が1学期を振り返って発表しました。2の1夏井音葉さんは、算数のかさの問題ができるようになったことを発表しました。2の2伊藤 響さんは、漢字の練習をがんばり「はらい」や「とめ」が得意なことを発表しました。4の1中野 智さんは、漢字練習でがんばり「はらい」や「とめ」が上手にできるようになったことを発表しました。
-
未来絵プロジェクトへ参加
- 公開日
- 2014/07/17
- 更新日
- 2014/07/17
高学年(5・6年)
7月16日(水)6年生が、市制60周年特別記念事業「未来絵プロジェクト」で制作しているモニュメントアートのタイル貼りに参加しました。西北小は、時計台・相撲場・昆虫をモチーフにした作品に取り組みました。市内の小中学校が参加しており、作品は完成間近です。どの子も真剣な表情で次々にタイルを貼っていきました。また、各校ごとの参加祈念プレートも作成しました。「未来絵プロジェクト」にはだれでも参加できます。夏休みに親子で参加してみてはどうでしょうか。
-
2回目のペア遊び
- 公開日
- 2014/07/15
- 更新日
- 2014/07/15
西北ToPics
7月15日(火)よく晴れて気温も30度を超える中で、2回目のペア遊びが行われました。2時間目が終わると、高学年が低学年を迎えに行って運動場へ出ます。遊具で遊んだり、ごっこ遊びを楽しんだりしました。ドッジボールやサッカーもいつもは同学年でやっていますが、きょうは低学年の子も活躍できるようにしていましたね。異年齢の子どもたちが遊びを通して、お互いに思いやりの気持ちを育てることができるようになりました。