-
「いきものとなかよし」発表会(1・2年生)
- 公開日
- 2020/07/31
- 更新日
- 2020/07/31
低学年(1・2年)
2年生が生活科で学習してきた「いきものとなかよし」のまとめを,1年生に向けて発表しました。
先日行った2年生だけの発表会から,さらにわかりやすくハキハキと発表することができました。1年生の子たちも2年生の発表をしっかり聞くことができました。 -
「いきものとなかよし」発表会(1・2年生)
- 公開日
- 2020/07/31
- 更新日
- 2020/07/31
低学年(1・2年)
-
花のつくり(5年生理科)
- 公開日
- 2020/07/31
- 更新日
- 2020/07/31
高学年(5・6年)
5年生理科授業の様子です。
単元「花のつくり」の学習で,花粉の採取と観察を行いました。校内に咲いているアサガオ,ヘチマ,ひまわりなどのおしべから花粉を採取し,顕微鏡を使って観察しました。 -
花のつくり(5年生理科)
- 公開日
- 2020/07/31
- 更新日
- 2020/07/31
高学年(5・6年)
-
まんじゅう
- 公開日
- 2020/07/30
- 更新日
- 2020/07/30
食育
今日(30日)の給食には,「こどもスマイル応援事業」として上用まんじゅうがつきました。
常滑市内の和菓子屋さんで作られたものです。甘いものが大好きな子どもたちもうれしそうです。 -
4年生 体育
- 公開日
- 2020/07/30
- 更新日
- 2020/07/30
中学年(3・4年)
4年生体育授業の様子です。
プレルボール(ボールをワンバウンドさせてから打ち合うネット型ボールゲーム)のゲーム練習を行いました。強く叩けない子は,両手でボールを持ってバウンドさせてもよい特別ルールにしました。 -
「いきものとなかよし」発表会(2年生)
- 公開日
- 2020/07/30
- 更新日
- 2020/07/30
低学年(1・2年)
2年生生活科授業の様子です。
「いきものとなかよし」の学習でまとめたことを,絵を使いながら発表しました。発表の後,取り上げた生き物についての○×クイズを出題したり,質問に応えたりしました。しっかりと聞く姿勢もできていました。 -
8月の献立表を配布しました!
- 公開日
- 2020/07/29
- 更新日
- 2020/07/29
食育
今日は献立表の裏に載っている「パワーアップ朝ごはん」のレシピをここでも紹介します。
『レンジで簡単♪洗い物少なく♪
まるごと玉ねぎのオニグラスープ』
電子レンジを使ったレシピです。
耐熱スープ皿ひとつで作れます!
他にもたくさんのレシピを市のホームページで紹介しています。
毎月更新していますので、ぜひ参考にしてください!
栄養教諭考案 パワーアップ朝ごはん レシピ集 -
「たのしみは」(6年生国語)
- 公開日
- 2020/07/29
- 更新日
- 2020/07/29
高学年(5・6年)
6年生が国語授業で短歌を作りました。
お題は,「たのしみは」です。子どもたちが日々の生活で,楽しくなるとき,わくわくするとき,ほっとするときなどを短歌にして書き留めました。光景が浮かんできますね。 -
市教委巡回
- 公開日
- 2020/07/29
- 更新日
- 2020/07/29
西北ToPics
29日(水),常滑市教育委員会のみなさんが来校しました。
教育長さんや指導主事さんに授業の様子や校内環境の状況を見てもらい,指導・助言をいただきました。西北小の教育活動改善に向けて,今後もいっそう努力していきたいと思います。 -
6年生 外国語(英語)
- 公開日
- 2020/07/28
- 更新日
- 2020/07/28
高学年(5・6年)
6年生外国語(英語)授業の様子です。
子どもたちの日常生活を英語で表現する練習をしました。 -
和音を楽しもう(5年生音楽)
- 公開日
- 2020/07/28
- 更新日
- 2020/07/28
高学年(5・6年)
5年生音楽授業の様子です。
ハンドベルで「ドミソ」「ドファラ」「シレソ」などの和音を鳴らし,その音色や響きを確かめました。 -
不審者対応訓練
- 公開日
- 2020/07/27
- 更新日
- 2020/07/27
西北ToPics
27日(月),現職教育で不審者対応訓練を行いました。
子どもたちの安全を守る技術と意識を高めるために毎年実施している訓練です。
今回は,校内に侵入した不審者に対してどのように対応するか,具体的な場面を想定して話し合いました。グループごとにまとめを発表した後,常滑警察署生活安全課の方から助言・指導をいただきました。 -
ドレミに合わせて(1年生音楽)
- 公開日
- 2020/07/27
- 更新日
- 2020/07/27
低学年(1・2年)
1年生音楽授業の様子です。
「ドレミの歌」に合わせて,手(腕)で動作をつけました。ハンドベルを持った子は,ドレミに合わせて自分の音階を鳴らしました。制約のある音楽授業ですが,いろいろ工夫しながら行っています。 -
代表委員会
- 公開日
- 2020/07/22
- 更新日
- 2020/07/22
西北ToPics
今年度初めての代表委員会が行われました。総務委員、4〜6年生の学級委員、各委員会の委員長が参加しました。
10月に予定している運動会のスローガンやパンフレットのイラスト依頼について話し合いました。みんなの意見・意欲的な参加で、いい運動会にしていきたいですね。 -
計算検定
- 公開日
- 2020/07/22
- 更新日
- 2020/07/22
西北ToPics
昨日の「ひらがな・漢字検定」に続き,今日(22日)は「計算検定」を行いました。
どの子も合格めざして真剣に取り組みました。 -
4年生 社会
- 公開日
- 2020/07/22
- 更新日
- 2020/07/22
中学年(3・4年)
4年生社会授業の様子です。
愛知県の交通について学習しました。名古屋の地下鉄の利用者数を見て,その多さに子どもたちから驚きの声が上がっていました。 -
3年生 社会
- 公開日
- 2020/07/22
- 更新日
- 2020/07/22
中学年(3・4年)
3年生社会授業の様子です。
多くの人が利用する施設として,「南陵市民センター」について学習しています。見学については未定ですが,子どもたちは市民センターについて「知りたいこと」を書きだしていました。 -
ひらがな・漢字検定
- 公開日
- 2020/07/21
- 更新日
- 2020/07/21
西北ToPics
21日(木)に、1年生はひらがな検定、2〜6年生は漢字検定を行いました。1学期に学習したひらがなや漢字がしっかりと定着できているでしょうか。みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。
学期に1回ずつ行います。合格した児童には合格証を渡します。1年間で3枚の合格証がもらえるようにがんばりましょう -
星の数をしらべよう(2年生算数)
- 公開日
- 2020/07/21
- 更新日
- 2020/07/21
低学年(1・2年)
2年生算数授業の様子です。
星が10個ずつのまとまりになっていることを確かめ,まとまりの数を数えて合計しました。