学校日記

  • 運動会に向け応援練習

    公開日
    2009/09/28
    更新日
    2009/09/28

    校長先生の部屋

    赤、白、黄、青、四色チームごとに運動会の応援練習をしています。今日は昼放課の時間を使って、各色決めた応援のかけ声や動作を練習しました。どの色もがんばっています。

  • オリンカ校へおくりもの ビデオレター

    公開日
    2009/09/24
    更新日
    2009/09/24

    校長先生の部屋

    9月17日(木)臨時朝会。今年度予定のメキシコ・オリンカ校への派遣は新型インフルエンザの影響で中止となっています。派遣予定のメンバー6人は、日本の伝統文化、常滑、西北小を紹介するビデオレターをつくりました(編集:本校職員)。この日の朝会は全校児童への披露です。前方に6人整列、あいさつののち、ビデオレター鑑賞。派遣予定児童の思いがいっぱい込められており、鑑賞した子どもたちにもよく伝わっていると感じます。ビデオレターと、全校児童がつくったしおり、カレンダー、国際交流実行委員の方々が労を惜しまず作成された素敵な箸置きブローチをオリンカ校へ送ります。実行委員の方々のご尽力に心より感謝申し上げます。

  • 常滑市小中学校音楽会

    公開日
    2009/09/11
    更新日
    2009/09/11

    校長先生の部屋

    9月11日(金)小中学校音楽会。4年生がリコーダー奏と合唱を披露しました。息の合ったきれいな音色と、元気で力強い歌声が会場に響きました。知多地方音楽研究会の先生の講評では、西浦北小の子どもたちは、口の開け方がよい、声を出すとき小さくする音と強く出す音の使い分けができている、と褒めていただきました。児童によるあいさつと曲の紹介、ピアノ演奏もとても上手でした。多くの保護者の方に会場へ来ていただきました。ありがとうございました。

  • 学校公開日

    公開日
    2009/09/10
    更新日
    2009/09/10

    校長先生の部屋

    9月8日(火)午後、学校公開日でした。保護者の方に観ていただくことで、西北っ子の真剣で、張り切っている姿が見られました。展示された作品も、力作がそろっていました。多くの保護者の方々にご参観いただきお礼申し上げます。ありがとうございました。

  • 5年キャンプ報告会

    公開日
    2009/09/08
    更新日
    2009/09/08

    高学年(5・6年)

    9月8日(火)
     始業式の全校への発表会を手直しして、保護者に向けたキャンプの報告会を行いました。それぞれの児童が、自分の係でがんばったことや、キャンプを通してできるようになったことなどを自分の言葉で発表しました。
     初めて見るトーチトワリングのビデオに児童も釘付けになり、友達の活躍をビデオや写真で思い起こしました。改めてみんなでがんばったキャンプを振り返ることができました。

  • かかしさん、お米を守ってにらんでいてね

    公開日
    2009/09/08
    更新日
    2009/09/08

    高学年(5・6年)

    9月2日(水)
     幾世さんの田んぼのイネに花が咲き、穂が少しずつ垂れ始めてきました。夏休みを終え、朝晩、秋風を感じるこのごろ、5年生全員で田んぼの観察とかかし設置に出かけました。山本さんにもらった竹を組み合わせて作った骨組みに服を着せ、頭を付けたかかしは、かわいい子、ちょっとヘンな子といろいろですが、数は多いので、雀を追っ払うにはいいのかもしれません。10月はじめの稲刈りまで、しっかりお米を守ってね。5年生の願いです。

  • 4年生リコーダー奏、合唱 校内で披露

    公開日
    2009/09/07
    更新日
    2009/09/07

    校長先生の部屋

    市小中学校音楽会が近づいてきました。事前練習を兼ね、9月7日(月)月曜朝会で、4年生がリコーダー奏と合唱を全校児童へ披露しました。美しいリコーダーの音色、調和のある歌声が体育館に響きました。練習を積み、上手になってきています。
    市小中学校音楽会 9月11日(金)午後1時開演 会場:常滑市民文化会館
         西浦北小4年生の発表は、プログラム2番です。
         曲名 リコーダー奏「少年時代」
            合唱「うちゅうじんにあえたら」「歌え明日に向かって」

  • 市小学生ソフトボール大会・サッカー大会

    公開日
    2009/09/07
    更新日
    2009/09/07

    校長先生の部屋

    9月5日(土)好天のもと大会が行われました。ソフトボール部は1回戦を勝ち、2回戦は大接戦の末惜敗で、3位入賞でした。サッカー部は、予選リーグ戦で2試合引き分け、3チームによるPK戦を行い、惜しくも決勝戦へ進むことができませんでした。各部とも全力を出し、ナイスプレー、ナイスファイトが随所にみられました。よくがんばりました。ご多用の中、応援いただいた保護者の皆様方、ありがとうございました。

  • わいわいタイム 四色縦割チームの大玉運び

    公開日
    2009/09/04
    更新日
    2009/09/04

    校長先生の部屋

    9月4日(金)5時間目、運動会合同種目である大玉運びの練習を行いました。最初に6年生から競技の説明と実演がありました。よくわかる説明でした。そののち、赤白青黄の四色の縦割チームが一斉に練習しました。競技方法は、大玉を3〜4人のグループでもち目印のコーンを回ったあと、チームごとにつくった通り道へ大玉を転がし次のグループへ渡してリレーします。二度目の練習では歓声があがり、種目の雰囲気が出てきました。

  • ★ 2学期も西北っ子は、元気にスタート!

    公開日
    2009/09/04
    更新日
    2009/09/04

    保健室

    ・2学期がスタートして、学校内に元気な西北っ子の声が響いています。
    運動会の練習もすでに始まっています。
    今後、新型インフルエンザの感染拡大が心配されます。以下のことに注意し、
    できるだけ感染防止に努めていただきますようご協力をお願い致します。
    1 手洗い・うがいの励行(手洗いは石けんを使いましょう)
    2 症状が出た場合のマスクの着用
    3 外出の自粛、また外出にあたっては、できるだけ人ごみを避けるとともに、咳エチ  ケットをお願いします。
    4 咳やくしゃみの症状がある人は、必ず不織布のマスクを持たせてください。
    5 マスクをもってきた場合は、使ったマスクを捨てることができるビニール袋を持た せてください。
    6 発熱やインフルエンザ症状がある場合は、かかりつけの主治医に受診し、医師の指 導を受けてください。
    7 新型インフルエンザの感染が明らかになった場合は、必ず学校に連絡をお願いしま  す。
    8 朝、お子さんの体調がすぐれない場合は、体温測定をして連絡帳等で学校に連絡を
     お願い致します。
     以上 ご協力をお願いいたします。2学期も西北っ子が、心も体も元気に楽しい学校 生活を過ごせることを願っています。

  • 市小学校ソフトボール大会・サッカー大会に向けて

    公開日
    2009/09/04
    更新日
    2009/09/04

    校長先生の部屋

    ソフトボール部、サッカー部とも、体力と技術の向上を目指し日々の練習に励んでいます。夏休みには練習試合も行いました。いよいよ明日は大会の日。これまでの練習の成果を発揮し、大会での活躍を期待しています。
    ソフトボール大会 9月5日(土)会場:大曽公園
               9:00〜開会式  9:30〜1回戦  
    サッカー大会   9月5日(土)会場:青海グラウンド
               8:45〜開会式  9:00〜Aチーム1回戦
                         11:00〜Bチーム1回戦 

  • 市内小中学校一斉引渡し訓練

    公開日
    2009/09/01
    更新日
    2009/09/01

    校長先生の部屋

    9月1日(火)始業式の日の午後、引渡し訓練が行われました。東海地震注意情報が発表された想定のもと、引渡しの時刻をめがけ集まっていただきました。子どもたちにとっても、いざというときの備えとなりました。ご多用のなか、ご協力いただきました。ありがとうございました。

  • 2学期始業式

    公開日
    2009/09/01
    更新日
    2009/09/01

    校長先生の部屋

    9月1日(火)西北っ子の元気な声が学校に響きました。式のなかで私から2学期の行事について次のように話しました。運動会・学習発表会は、一人一人のよさや力が発揮されるときであり、協力することによって大きな行事ができあがっていきます。みなさんの活躍を期待しています。学年発表では、5年生が夏休みに行ったキャンプの報告(写真左)、中日エスカーション、青少年赤十字トレセンに参加した6年生が活動の紹介(写真中、右)を行い、各活動の様子が子どもたちに伝えられました。今、新型インフルエンザの感染と流行が心配されています。ご家庭におかれましても、予防に努めていただくとともに、2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。