学校日記

  • 3/24(金) 学年代表のスピーチ(2年生)

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    ◇校長室より

    私はこの1年間で二度、挫折とリベンジを経験しました。
    一つ目。
    定期テストでは、僅差でライバルに負ける時期が続き、とても悔しくて自信をなくしかけていました。そのとき、自分では努力しているつもりでも上がいる、ということに気付かされました。そこで私は、今度こそ絶対に負けないと意気込み、いつもより1週間ほど早くテスト勉強を始めました。テスト週間前ということで、部活動との両立が厳しく、やめたくなってしまったこともありましたが、絶対勝つという強い気持ちで乗り切ることができました。そして、3学期の学年末テストでリベンジを果たすことができました。
    二つ目。
    私はバスケットボール部に所属しています。新チームとなって私は副キャプテンになり、迎えた新人戦。私たちは1回戦目から強豪チームと当たってしまいました。それでも弱気にならずチーム一丸となって戦いました。最初から最後まで競った展開が続きましたが、結果は2点差で負けてしまいました。試合後、監督に「Aのフリースローが入っていたら勝っていた」と言われ、すごく責任を感じました。私はそれをとても悔やみ、その後の練習では誰よりもフリースローを練習しました。そして2か月後、再び同じ強豪チームと当たりました。今度はフリースローをしっかりと決め、リベンジを果たすことができました。
    私はこの二つのことを通して挫折をリベンジの原動力に変え、努力して這い上がる力を身につけました。目標への道は決して緩やかではなく、大変なこともありました。しかし、その経験が今でも私を支え、つらいときの励みになっています。私にとってこの1年は、大きく成長できた1年でした。
    さて、鬼中へ入学してから2年がたち、いよいよ最後の年が始まろうとしています。最高学年となり、今まで以上に頑張らなくてはならない年です。部活動では最後の大会が、そして何より受験が控えています。その過程に、つらく苦しいことが待っていると思います。しかし、それらを原動力に変え、努力したら必ず結果として返ってくると信じています。
    2年生の仲間へ。
    私たちはいよいよ3年生となります。まだ実感がわかない人もいるかもしれません。勉強・部活動・行事。この学年の仲間とできるのも、全て最後となります。後悔のないように何事にも全力で取り組み、2年生218人全員が笑顔で卒業できるように駆け抜けていきましょう。
    Aさん(2D)

  • 3/24(金) 学年代表のスピーチ(1年生)

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    ◇校長室より

    私の思い出に残っている出来事は学級三役に挑戦したことです。
    入学式が終わり、学校生活に慣れ始めた頃、私は先生に「三役やってみない?」と言われました。そのときの私は、自分に自信がなく断ってしまいました。そこで私は「やれることがあったらやる」を目標に、前期を過ごすことにしました。
    後期に差しかかった頃、私は再び先生に「三役やってみない?」と声をかけてもらいました。私は迷ったけれど挑戦してみようかなと思いました。D組は三役への立候補が多かったため、演説で決めました。友達や周りの席の子の応援を受けて、私は無事に演説を終え、書記に任命されました。
    演説や任命の後、私は常に言っていた一言があります。それは「自信がない」ということです。「うまくみんなをまとめられない気がする」……そんな気持ちでずっとこの言葉を言っていました。しかし書記として活動していくうちに、少しずつ自身がついてきました。
    そんな中、学年レクが行われました。学年委員は企画・運営を任されました。学年レクのに向けて活動していく中、私は学年委員の努力や裏での働きを見て、「やっぱり三役の人はすごい!」そう思うようになりました。
    学年レク当日、無事に成功して私は達成感と嬉しさでいっぱいでした。三役として学年レクの手伝いができたこと、いろいろなクラスの人の笑顔を見られたことがとても嬉しかったです。
    私は今、あのとき三役に挑戦してみてよかったなと深く思っています。そして後期の間支えてくれた1年D組のみんなには感謝の気持ちでいっぱいです。私は4月に2年生になります。2年生になっても感謝の気持ちを忘れず、素敵な先輩になりたいです。
    Mさん(1D)

  • 3/24(金) 修了式式辞より

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    ◇校長室より

    今日は修了式です。修了式は今の学年の“卒業式”です。そこで今日は、先日の卒業式から祝辞に関するお話をします。
    卒業式の祝辞で、PTA会長さんから「たくさんの大人の話を聞いて参考にしてください」という言葉がありました。それを受けて、大人を代表して、学校に勤めるのが今年初めてという“大人になりたてほやほや”の2名の先生方に取材をしてみました。内容は「中学生時代の思い出」です。
    まず、体育のS先生。
    陸上部に所属し、走ることや投げることが大好きで、部活動に熱心な中学生でした。先輩・後輩関係なく、とてもフレンドリーに話をしていました。
    ただ、中学生時代は体育の先生になるなんて考えてもいませんでした。教員を目指すきっかけは、高校3年生の冬、当時担任だった体育の先生から勧められたことだそうです。
    中学校生活を振り返ると、部活動の成績が中途半端な記録で終わってしまい、悔いの残る結果になってしまいました。もっと真剣にやっていたら後悔は残らなかったそうです。
    続いて栄養教諭のM先生。
    栄養教諭を目指すようになったのは中学2年生の頃です。柔道の試合に出るため厳しい減量をしている友達に対して何もしてあげられないことが悔しくて、食事や栄養の正しい知識を学びたいと思うようになりました。「かっこいい」という理由だけで経験者ばかりの柔道部に入部したそうですが、ハードな練習でも声をかけ合って乗り越え、今でも連絡を取り合うような大切な友達と出会うことができました。
    生徒会の思い出も印象的だそうです。生徒会の活動時間に友達と吉本新喜劇のマネをしていたとき、新喜劇を見たことのない副会長から「なんでそんなにおもしろいの? 天才なんだね。」と言われました。人生で初めて「天才」と言われてみんなで大笑いしたそうです。
    PTA会長さんは式辞の中で、大人の話を聞く理由を次のようにお話しくださいました。
    「大人は様々な失敗を経験しています。もしかしたらみなさんの知らない経験談や選択肢を知っていて、それがみなさんの未来の選択肢につながるかもしれません。今の世の中は様々な情報があふれ、その中には良い情報もあれば悪い情報もあります。色々と入ってくる情報に対して、両親や先生、色々な大人の話を聞くことで様々な考え方に触れる。そのために大人の話を聞いて参考にしてください。」
    どうでしょうか?
    中学生のみなさんも今年度いろいろな経験をしたと思います。大人になって振り返ったとき、今の出来事をどのように感じているでしょうか? 人生の先輩にあたる2名の先生の話が、みなさんのこれからの励みになれば幸いです。
    最後に、M先生からの言葉です。
    「中学校3年間でいろんなことに挑戦して、たくさんの失敗を経験したからこそ今の自分があるのだと思います。」

  • 3/24(金) 修了式

    公開日
    2023/03/24
    更新日
    2023/03/24

    ◇校長室より

    放送やオンラインでない修了式を実施するのは、コロナ禍以来初めてのことです。

    複数の学年が屋内で一堂に会するのも初めてです。

    みんなの視線が集まり、心地よい緊張感に包まれています。

    画像2枚目が1年生側、3枚目が2年生側の様子です。

  • 3/23(木) 学年集会(2年生)

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    ◇校長室より

    2年生は体育館に集まり、名簿番号順に並んで座りました。

    事後、生徒に感想を聞いたところ、K先生(D組)の「3年生の0学期」の話がよかったとのことです。

    2年生のみなさん、3年生への心構えはできましたか?

  • 3/23(木) 学年集会(1年生)

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    ◇校長室より

    柔道場に集まって、それぞれのクラスの担任から話を聞いています。

    画像のK先生からは、“メンタル”に関する内容を聞きました。

    また、学年主任や副担任からも話がありました。

  • 3/23(木) 2E技術

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    ◇校長室より

    「電気を供給する仕組み」という学習で、教室で授業を受けています。

    電子黒板に示された学習課題(画像2枚目)について考えています。

    M先生の説明を聞きながら、学習プリントに「コンセント」と「電池」の違いについてまとめています。

  • 3/23(木) 2B国語

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    ◇校長室より

    「練習問題」という学習プリントに向かっています。

    テストではありませんがテストのように取り組んでおり、教室内の雰囲気もピリッとしています。

  • 3/23(木) 2A美術

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    ◇校長室より

    「木のぬくもりコースターをつくろう」で制作したコースターの画像をタブレット端末で撮影し、名前を付けて保存しています。

    K先生の説明を聞いて、「鑑賞」の学習へと進んでいきました。

  • 3/23(木) 1E美術

    公開日
    2023/03/23
    更新日
    2023/03/23

    ◇校長室より

    「レタリング」の学習で、「永」の字を描いています。

    明朝体・ゴシック体それぞれに、絵の具で色を塗っています。

    文字の背景を対照的な色で塗る様子も見られました。