-
働くということ
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
1年生
1年生は総合的な学習の時間に、「職業」をテーマに学習を進めています。今日は5つの事業所等から講師の方をお招きし、「働く方と語る会」を開催しました。
子どもたちは皆、真剣な表情で講師の方のお話に聴き入っていました。やりがいや喜びを感じ、誇りをもって仕事をされている講師の方々のお話を通して、子どもたちは働くということについての考えを深めるとともに、これからのありたい自分の姿を考えることができたことと思います。講師の皆様、ありがとうございました。
-
ナイスバッティング!
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
1年生
1年生女子の体育の授業。バッティング練習のあとはいよいよゲームです。バットの構え方、振り方もずいぶんかっこよくなりました。いいあたりのヒットもたくさん出ていました。
-
準備万端
- 公開日
- 2021/01/29
- 更新日
- 2021/01/29
3年生
2月2日から私立専修学校の一般入試が始まります。受験票を受け取り、試験当日の集合時刻や行き方等を確認しました。落ち着いて試験に臨めるよう入念に準備します。いよいよです。がんばれ、3年生!
-
ありがとうございます
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
3年生
昨日から3年生の懇談会が始まっています。公立の受検校を決める大切な懇談会です。ご多用の中ご来校いただきまして、ありがとうございます。進路決定のその日まで、しっかりと子どもたちを支えていきます。
-
よりよい学校に
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
学校の様子
常滑市教育委員会より教育長先生、指導主事の先生方をお迎えし、子どもたちの様子や授業の様子をご覧いただきました。「落ち着いた雰囲気でとてもよい」「先生方が穏やかに子どもたちと接している」といったお言葉をいただきました。また、授業や感染防止対策のあり方についてもご指導をいただきました。よりよい学校となるよう更に努めていきます。
-
伸びたあ!
- 公開日
- 2021/01/28
- 更新日
- 2021/01/28
3年生
3年生の身体測定。身長を測ると、9月から3cmも伸びている子がいました。心も体も本当に大きく成長しました。
-
エモい表紙絵選手権
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
学校の様子
月曜日から図書委員会主催の図書館祭りが始まっています。今年の企画は「エモい表紙絵選手権」。図書委員が選んだエモい(=感動する)表紙絵の候補本13冊の中から、「最もエモい」本を来館者に投票してもらうという企画です。今日も投票が行われていました。表紙絵を見ていると、どんなお話なのか読んでみたくなりますね。ぜひ一度手に取ってみてください。
-
常滑市民病院の皆様へ 2
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
学校の様子
応援メッセージを紹介します。
コロナ禍で私たち市民のために働いてくださり、ありがとうございます。私の母も看護師で、日々の大変さを聞いています。私も今、看護師を目指しています。人のために力を尽くせる皆様のようになれるよう、僕も日々努力していきたいと思います。大変な状況ですが、これからも頑張ってください。
厳しい状況が続き、いつ平穏な日常が戻ってくるか分からない中、毎日私たちのために働いてくださりありがとうございます。コロナによる差別がたくさん起こっていることを改めて知り、悲しくなりました。それでも看護することを続けてくださっていることに、本当に感謝しています。私の身近でコロナに感染した人がいても、戻ってきたときには以前と変わらずに接して、そういうことをたくさんの人ができる環境になってほしいと思うし、していきたいと思います。ずっと頑張ってくださっていると思うので、無責任に頑張ってくださいとは言えませんが、私たちは常に感謝の気持ちと応援することを忘れずに過ごしていこうと思います。
私は先日のお話を聞き、よりいっそうコロナ対策をしようと思いました。コロナウイルスに感染していない方の面倒を同時にしなければならない大変さは、想像もできないほど苦しいものだったと思います。また、昨日まで軽い症状だった患者さんが、今日重症化し、旅立たれてしまうということもあったと思います。普段ニュースでしか医療関係者の方を見ることができません。とても忙しい中、私たちのためにお話ししてくださった看護局長の方にはとても感謝しています。また、命を危険にさらしてまで、日本中の患者さんを治そうとする医療関係者の方々に、勇気づけられた患者さんはたくさんいると思います。長期にわたるコロナウイルスの恐怖が早くなくなり、笑顔あふれる世界が戻ってくることを願っています。
医療従事者の皆さん、毎日コロナの不安が続く中、最前線でお仕事をしてくださりありがとうございます。いまだに感染者が増え、その大変さはとんでもないものだと思います。そして、皆様が自身の生活を削ってでも患者さんに向き合っていて、本当に心から感謝します。また、皆様がいるからこそ、僕たちは学校に行けています。僕はこれからも感染予防をしっかりして、皆様の負担を少しでも減らせればよいなと思います。ですので、皆様もお体には気をつけて、これからもお仕事を頑張ってください。
コロナと最前線で戦い、多くの患者さんの命を救っている医療関係者の方々は、私たちのヒーローです。私たちも密を避け、マスクを着用し、手洗いやうがい、消毒を徹底して行い、感染するリスクを下げて、少しでも医療関係者の方々の負担を軽くできるように努力します。一緒にコロナウイルスに立ち向かい、乗り越えていきましょう。マスクを外してみんなの笑顔がはっきりと見える生活が、一日も早く戻ってくることを心から祈っています。お体に気をつけて、これからも頑張ってください。
-
琴にふれて 3
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
1年生
今日はC組。最後の授業です。弾き方を覚えると、譜面を見ながらどんどん進んでいきます。「もっと早く弾いてもいいですか」との声が上がるほどでした。
めったにふれることができない琴を体験し、琴の素晴らしさや日本の文化、伝統の大切さを知ることができ、子どもたちにとっては本当に貴重な経験となりました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
-
3秒ルール
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
3年生
「落としたものを3秒以内に食べるのは安全なのだろうか」
インパクトのある学習課題です。寒天培地の上にそのままの土と焼いた土をのせ、3〜7日放置して変化を調べます。日をまたいで行う壮大な実験です。結果はいかに!?
-
嫌な言葉
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
3年生
3年生の技術の授業。「楽しいコミュニケーション」について考えました。「まじめだね」「おしなしいね」「おもしろいね」「個性的だね」「マイペースだね」のうち、友達に言われて嫌だと感じる言葉はどれかと尋ねると、次のような結果になりました。
・まじめだね 4人
・おしなしいね 1人
・おもしろいね 3人
・個性的だね 6人
・マイペースだね 8人
子どもたちは、「嫌な言葉」が人によって違うことをとらえていきました。相手の気持ちを想像し、思いやる。これからのコミュニケーションのあり方について、しっかりと考える機会となったことと思います。
-
直流と交流
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
2年生
2年生の理科の授業。直流と交流について学びました。乾電池の電流、コンセントの交流と聞いてもなかなかピンときません。けれども、発光ダイオードを使って光り方の違いを視覚的にとらえることができると、子どもたちからは「すごい!」といった声が上がっていました。
-
がんばれ 3年生!
- 公開日
- 2021/01/27
- 更新日
- 2021/01/27
3年生
いよいよ入試が始まります。今日は私立・専修学校の推薦入試の日です。元気よく常滑駅を出発しました。自分の力を信じてがんばってきてください。皆で応援しています!
-
教員の多忙化解消についてのご理解・ご協力のお願い
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
お知らせ
本日、常滑市教育委員会からの文書「教員の多忙化解消に向けてのご理解・ご協力のお願い」及び「教員の多忙化解消に向けた部活動等の見直しについて」を配付いたしました。ご一読いただき、今後の取組についてご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
●教員の多忙化解消に向けてのご理解・ご協力のお願い
●教員の多忙化解消に向けた部活動等の見直しについて
-
琴にふれて 2
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
1年生
今日はB組が琴の授業を受けました。初めての体験に、皆が楽しそうに取り組んでいました。最後に講師の先生方と一緒に演奏した「さくらさくら」も素晴らしかったです。
講師の先生は、南陵中3年生のときに音楽の授業で琴を鑑賞し、その素晴らしさに心が震えるほど感動されたそうです。そして、それがきっかけで琴の道に進まれ、現在まで至っているそうです。音楽の素晴らしさだけでなく、生き方についても教えていただいたような気がします。
明日はC組の授業です。
-
学校給食週間
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
学校の様子
今週は学校給食週間です。今日の献立は「愛知の大根葉ご飯、牛乳、みそおでん、ぶり三河みりん焼き、ぽんかん」でした。昼の放送では、給食委員会から献立や学校給食週間における取組について話がありました。明日の給食も楽しみです。
-
写真から
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
2年生
2年生の社会では、岩倉使節団について学んでいました。その費用は、現在のお金でなんと50億円以上。国家の一大プロジェクトといえます。岩倉具視や伊藤博文、大久保利通等が写真に写っているのを見ると、教科書で習う歴史上の人物が本当に実在していたのだなと改めて感動します。
-
Today’s conversation test
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
3年生
今日の3年生の英語は、ALTとの会話テスト。sports、food、travel、news、subjectsの中から自分の好きなテーマを選んで会話をします。ある子はスンドゥブチゲを話題に、豆腐を知っているかALTに尋ねたり、自分がよく料理をしていることを積極的に伝えたりしていました。さすが3年生。そのレベルに驚かされました。
-
常滑市民病院の皆様へ
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
学校の様子
常滑市民病院で働く方々に贈る応援メッセージを書きました。1年生のメッセージを少し紹介します。
今回、わざわざお忙しい中、私たちのために足を運んでくださり、ありがとうございました。コロナウイルスと最前線で闘っている皆さんのお話を聞けて、とてもよかったです。私はコロナウイルスに対して「まだかかっていないから大丈夫」という、どこか他人行儀な思い違いをしていたので、とても驚きました。これからは自分でできることを考え、どうしたら自分や周りの人々を守れるのかを意識していきたいです。
大きな感染リスクの中で命がけで奮闘してくださり、ありがとうございます。医療従事者の皆さんのおかげで、安心して生活できています。コロナ対応でストレスや体の疲れなどがあると思いますが、がんばってください。私は手洗い、うがい、外出するときにはマスクを着用し、コロナにかからないよう努力します。
自ら感染リスクを負いながらも、人命救助のために日々尽力してくださり、ありがとうございます。私たちも手洗い、うがい、マスクをきちんとして、3密に気をつけて、少しでも皆様に負担をかけないように気をつけます。まだまだ終わりは見えませんが、これからもがんばってください。
必ずや収束のときは訪れます。その日まで、一人一人ができることにしっかりと取り組んでいきます。医療従事者の皆様、本当にありがとうございます。
-
卒業式のご案内
- 公開日
- 2021/01/26
- 更新日
- 2021/01/26
お知らせ
先日、3年生保護者様に配付しました、卒業式の案内の日時に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
【誤】令和3年3月3日(火)
↓
【正】令和3年3月3日(水)
お便りはこちら(クリック)