9.2 2学期始業式 校長の話
- 公開日
- 2024/09/04
- 更新日
- 2024/09/04
校長室より
長いと思った夏休みもあっという間に終わってしまいました。大きな交通事故や水の事故などなく、本当によかったと思います。
さて、今から夏休みのことと、今日から始まる2学期のことについてお話ししたいと思います。
皆さんはどんな夏休みでしたか。1学期の終業式に、パリオリンピック、パラリンピックを見て、応援してくださいという話をしました。パラリンピックは、今も行われていますが、オリンピックでは、日本人選手だけでなく、世界中から集まった人たちが、全力で競技をしていて、私たち「人間の力」は本当にすごいなと感じさせられました。なお、日本人選手で一番若い選手は15歳。4年後のオリンピックは、今の6年生の人たちも15歳か16歳。4年後は同じ年齢の人が出ていることになります。楽しみですね。
実は、夏休みは、常西っ子もがんばりました。その写真がこれです。これは、5年生の子たちがサマースクールでの、キャンプファイヤーのトーチワークの写真です。5年生の皆さんは、このトーチワークだけでなく、サマースクールでとてもがんばる姿を、たくさん見せてくれました。きっと5年生の皆さんにとってよい思い出ができたと思います。校長先生にとっても、この夏休みの大切な思い出の一つになりました。5年生の皆さんが、6年生と力を合わせて、上級生として活躍してくれることを期待しています。
夏休みについてもう一つ。この夏はとても暑く、それ以外に大きな地震の注意情報が出たり、お盆過ぎから昨日まで台風10号の影響があったりして、「自然の力」はすごいなと感じました。今日も地震の避難訓練(シェイクアウト訓練)があります。「自然の力」に負けないよう、自分の命を守ることを、しっかりしてくださいね。
次は2学期についてです。2学期も、これまでに何度か話をした「と・こ・に・し」をがんばってほしいと思います。
「ともだち」の「と」。毎日の授業や運動会などの行事で、クラス・学年の友達と力を合わせて、がんばってください。
「ことば」の「こ」。相手の人がうれしく、「こころ」が温かくなるような言葉を使ってください。相手の人が「嫌だな」と思うような言葉を使ったり、いじめをしたりしてはいけません。
「にっこり」の「に」。自分も、周りの人も「にっこり」笑顔になれるような行動をしてください。みんながにっこりするためには、すこし「努力」する、がんばることも大切です。「にっこり」がいっぱいの2学期にしてください。
いろいろなことを「しる」の「し」。「あたま・からだ・こころ」をしっかり使って勉強をしてください。きっといろいろなこと知ることができ、いろいろなことができるようになります。がんばってください。
最後に、1学期に撮った航空写真を大きくしました。いろいろなものが写っていますので、見てみてくださいね。これも勉強です。
2学期の終わりに「と・こ・に・し」が、できたか聞きたいと思います。みんなが「がんばれたよ」と言うのを楽しみにしています。
2学期も皆さん一人一人が大きく成長することを願っています。
これで始業式のお話を終わります。