-
10.21 4年4組 算数
- 公開日
- 2025/10/21
- 更新日
- 2025/10/21
4年生
『そろばん』の単元で、そろばんを使って、小数や大きな数を表したり、加減計算をしたりする学習に取り組んでいました。3年生でも学習していますので、思い出しながら頑張っていました。保護者の皆様が小学生であった時は、算数でそろばんの時間は数時間あったと思います。現在は、1時間のみです。普段の生活の中では、ほぼ使わなくなってしまいましたので、学校でのそろばんの時間自体が、日本の伝統文化(江戸時代の庶民の教育機関であった「寺子屋」では、「読み、書き、算術(そろばん)」が教えられていました。)に触れるという側面もあるようです。昭和の時代は、商店の方が、よくそろばんを弾いて計算をしてくれていました。
-
10.17 4年2組 国語
- 公開日
- 2025/10/17
- 更新日
- 2025/10/17
4年生
『場面の様子をくらべて読み、心にのこったことを伝え合おう』の単元で、教材名「一つの花」の学習に取り組んでいました。電子黒板で朗読を聞いているところでした。このお話は、戦中・戦後が舞台となっています。ご家庭でも学習の進度を確かめながら、対話の話題にしていただければ思います。
-
10.9 4年生 福祉実践教室
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
4年生
4年生は、本日の1・2限に、福祉実践教室を実施しました。ゲストティーチャーをお招きして「視覚障がい者」「聴覚障がい者」「車いす」の3講座を行っていただきました。実践教室をとおして、「どうしたらお互い気持ちよく過ごせるか」という視点をもつことや「声をかける」という小さな実践が、地域全体に「普段の暮らしの幸せ」を広げていくのだという学びを得られたと思います。
-
10.7 4年1組 食の指導
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
4年生
今週は、4年生で『食の指導』が行われます。本日は4年1組でした。栄養教諭の先生にお越しいただき授業を行っていただきました。明日が2組、木曜日が3組、金曜日が4組です。それぞれ授業が終わりましたら、ご家庭でも話題にしてみてください。
-
10.7 4年3組 外国語
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
4年生
『Unit6 Alphabet アルファベットで文字遊びをしよう』の単元で、「えいぞうを見て、アルファベットの小文字について知ろう」の学習課題に取り組んでいました。乗りのよい音楽に合わせて学習できるので、とても楽しそうに取り組んでいました。
-
9.24 4年2組 体育
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
4年生
『走・跳の運動(小型ハードル走)』の単元です。「忍者になったつもりで」「かっこよく」「人気ゲームに登場する人物(赤い帽子と紺色のオーバーオールを着用して、鼻の下に口ひげを生やしている)のように」と、先生から出されるテーマに沿って、一生懸命取り組んでいました。みんな笑顔で、とても楽しそうでした。
-
9.18 4年1組 算数
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
4年生
『2けたでわるわり算の筆算』の単元で、「わり算のせいしつを使って大きな数のわり算をしよう」の学習課題に取り組んでいました。6500÷25について、除法に関して成り立つ性質を使い、簡単な数にして計算する仕方をみんなで考えていました。
-
9.11 4年4組 国語
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
4年生
『対話の練習』の単元で、「あなたならどう言う」の学習課題に取り組んでいました。教科書の資料から、各自が考えノートの書いたものを先生が板書しているところでした。板書された友達の考えをみながら、「あっ、同じだ」「似てる」「僕とはちがう」などのつぶやきが聞こえてきました。
-
9.5 4年3組 国語
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
4年生
「本は友達2」の単元で、『本のポップや帯をつくろう』の学習課題に取り組んでいました。本を読んで感じたこと、考えたこと、読んだ本の良さを伝える手段としてのポップづくりや帯づくりです。単元後半では、読んだ本を紹介し合う時間となります。この学習をとおして、選書の仕方や読書の楽しみ方を知る手がかりになると思います。
-
9.3 4年2組 算数
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
4年生
「2けたでわるわり算の筆算」の単元を、『けテぶれ(計画・テスト・分析・練習)』の流れで進めることを確認している時間でした。計画の段階でしたので、自分がどのように頑張りたいかを決めて、ノートに書いていました。「わかりやすく、すばやく」、「まちがえないように」、「早く答えたい」「簡単に解けるように」など、しっかりと個人の目標を立てていました。