学校日記

8月21日〔金〕2学期始業式の話

公開日
2020/08/21
更新日
2020/08/22

校長室より

 おはようございます。
 今日は8月21日。いつもより少し早いですが、今日から2学期が始まります。校長先生は、休み中に何度か学校に来ることがありましたが、皆さんがいないので、セミの声が聞こえるだけでした。でも、今日からは、皆さんの元気な声が聞くことができ、姿を見ることができるので、たいへん嬉しく思います。

 今から、2つお話ししたいと思います。
 1つ目は、1学期の終業式のときに、今年一年がんばってほしい「あ・い・う・え・お」について、皆さんが1学期にできたかどうか手を挙げてもらいましたが、その結果の発表です。
 「あ」は「あいさつ」。「おはよう」や「ありがとう」、そして、「はい」と言う返事もあいさつでしたね。
 「い」は「いのち(命)」。自分や他の人、生き物の命を大切にする。健康に気をつけるのも「命」を大切にすることでしたね。
 「う」は「運動」。外で元気に遊んだり、体を動かしたりすることでしたね。
 「え」は「笑顔」。「日本一みんなにっこり大野小」にすることでしたね。
 「お」は「思いやり」。友達と仲良くして、「いじめ」をしたりしないということでしたね。
 結果は、先生が黒板に貼ったグラフのとおりです。「い」の「命」を大切にすることは多くの子ができたようです。よくがんばりました。その一方で、「あ」の「あいさつ」や「お」の「思いやり」ができていなかった人がいたようで、少し残念でした。
 2学期は1学期よりも多くの人が「しっかりできた」と言えるようにがんばってほしいと思います。そのために、できていた人も、できていなかった人も、2学期に「あ・い・う・え・お」の中で「一番がんばること」決めてほしいと思います。後で担任の先生から紙を配ってもらいますので、その紙に書いてください。紙は校長先生も見ます。皆さんが1学期以上にがんばるのを楽しみにしています。

 2つ目は、「新型コロナウイルス」についてです。2学期はいろいろな行事があります。できるだけ、これまでと同じように行事などができるといいなと思っています。そのために、まずは一人一人が「マスクを着けること」「しっかり手を洗うこと」「教室などの換気をすること」そして、「人との距離をとること」など、しっかり心にとめて、忘れないで2学期の生活を送ってほしいと思います。「自分の安全は、自分で守る」ことはとても大切です。
 そして、もう一つ大切なことがあります。今「自分の安全は、自分で守る」と言いましたが、それでも「新型コロナウイルス感染症」に皆さんや家族がかかってしまうことがあるかもしれません。かかってしまったとき、一番不安なのは、かかった人やその家族の人たちです。きっと泣きたいほどつらい気持ちになると思います。そして、同じように「私たちも大丈夫かな」と皆さんも心配になると思います。もしも、自分の近くの人が「新型コロナウイルス感染症」にかかってしまったら、「どうしたらその人が『にっこり』できるか」、そして「どうしたら自分やみんなが『にっこり』できるか」一生懸命考えてほしいと思います。このことは、とても大事なことなので、お家の人にも伝えたいと思います。
 「新型コロナウイルス」に負けずに、「日本一みんなにっこり大野小」にできるように、1年生から6年生の皆さんと先生たち、そしてお家の人たちと力を合わせて、校訓「和して進む」でがんばって行きましょう。
 2学期も皆さん一人一人が大きく成長することを願っています。