12月23日〔水〕2学期終業式の話
- 公開日
- 2020/12/23
- 更新日
- 2020/12/23
校長室より
今日で2学期が終わります。2学期は、運動会や社会見学、5年生はデイキャンプ、6年生は修学旅行もありました。それぞれの行事や勉強で、皆さんががんばる姿をたくさん見ることができて、とてもうれしく思っています。新型コロナウイルス感染防止もがんばって、みんな元気で過ごせて、学校全体ではよい2学期だったと思います。
皆さん一人一人はどうでしょうか。今から2学期を振り返ってもらいます。2学期の始業式に、今年一年がんばってほしい「あ・い・う・え・お」について、2学期に「一番がんばること」を決めてもらいました。
「あ」は「挨拶」。「おはよう」や「ありがとう」、そして「はい」という返事も挨拶でした。
「い」は「命」。自分や他の人、生き物の命を大切にする。健康に気をつけるのも「命」を大切にすることでした。
「う」は「運動」。外で元気に遊んだり、体を動かしたりすることでした。
「え」は「笑顔」。「日本一みんなにっこり大野小」にすることでした。
「お」は「思いやり」。友達と仲良くして、「いじめ」をしたりしないということでした。
自分が決めたことはがんばることができましたか? 自分ががんばると決めたことを「2学期がんばったよ」という人は「できたかな?」の欄に○をつけてください。それ以外の「あ・い・う・え・お」でもがんばったよということがあれば、「できたかな?」の欄に○をつけてください。校長先生も後で見せてもらいますね。
さて、2学期は暑い夏の8月に始まりましたが、12月になって本当に寒くなりました。先週は雪が降った日もありましたね。
実は、6年生の人もまだ生まれていない15年前の今日(12月23日)はお休みで、たくさん雪が降ったので、こんなものを作ってみました。これはそのときの写真です。一人で作ったわけではありません。校長先生の背と同じくらいの「雪だるま」というか「有名なクマのキャラクター」を、家族で力を合わせて作ったことが、雪は冷たかったですが、とても温かい思い出として心に残っています。
ここで、皆さんに冬休みにやってほしいことをお話しします。新型コロナウイルス感染症が心配なときですが、年末年始は、いろいろな行事やすることがあります。ぜひお家の人や親せきの人などと「一緒に何かしたり、一緒に物を作ったり」するということをしてほしいと思います。もちろん、感染防止はしっかりしてください。
クリスマスのケーキ作り、年賀状作り、年末の大掃除、大晦日やお正月の準備、初詣、お節料理やお雑煮作り、お正月の遊びなど、是非お家の人や周りの人と一緒にしてみてください。「一緒に何かしたり、一緒に物を作ったり」したことは、「大切な思い出」になると思います。こんなとき、今年だからこそ、「人と一緒にする」ということを大切にしてください。繰り返しますが、感染防止はしっかりしてください。
最後に、この一年、今までにない大変なこともありましたが、無事に過ごせたことに、ぜひ感謝の気持ちをもってほしいと思います。
それでは、けがや病気をしないで、また交通事故にあわないで、よい冬休みにしてください。1月に皆さんの元気な笑顔にまた会えることを楽しみにしています。