-
給食訪問だったよ。
- 公開日
- 2018/01/29
- 更新日
- 2018/01/29
学校行事
今日は給食訪問があり、市長さんや市議会議員さんや教育長さんなど、16名の方がお見えになりました。子どもたちは、いつもと変わらず、会話をしながら給食を食べていました。
<今日の献立>
スライスパン 牛乳 きのこの洋風スープ 常滑市産いちじくジャム
さけのハーブ焼き 大根サラダ イタリアンドレッシング -
雪が降りました!積もりました!
- 公開日
- 2018/01/25
- 更新日
- 2018/01/25
学校行事
運動場にも積雪があり、子どもたちはハイテンションです。やっぱり雪遊びは楽しいみたいで、運動場で雪合戦をしていました。
-
マラソン運動
- 公開日
- 2018/01/24
- 更新日
- 2018/01/24
学校行事
1月22日から2月9日までの月・水・金の鬼南タイムに行います。今日は風が強くて寒かったです。子どもたちは、それぞれのペースで元気に校庭を走っていました。寒さに負けずに、体も心も鍛えましょう!
-
学校公開日 〜その2〜
- 公開日
- 2018/01/23
- 更新日
- 2018/01/23
学校行事
4年生は、体育館で二分の一成人式の続きを行いました。宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の群読では、会場全体に声が響き合っていました。マットや跳び箱、一輪車など、できるようになったことの発表もありました。跳び箱は、とんでとんでとびまくっていましたね。アンジェラ・アキさんの『手紙 〜拝啓 十五の君へ〜』のリコーダー演奏は感動しました。
最後はエイサーでした。一つになったみんなの気持ちがレンズを通して伝わってきました。一生懸命に取り組む姿に大きな成長を感じました。大、大、大成功でしたね! -
学校公開日 〜その1〜
- 公開日
- 2018/01/23
- 更新日
- 2018/01/23
学校行事
今日の午後は、学校公開日でした。1枚目は、1年生の「お店屋さんごっこ」の様子です。2枚目は、2年生の「できるようになったこと発表会」の様子です。
3枚目は、4年生の「二分の一成人式」の様子です。5時間目は各教室で、将来の夢についてスピーチしていました。とても緊張した様子でしたが、自信をもって発表することができました。 -
1月22日の朝会
- 公開日
- 2018/01/23
- 更新日
- 2018/01/23
学校行事
今日は、「未来に残そう青い海」の図画コンクールや、野球の表彰がありました。
給食委員会からは「食べ残しをへらそう」をテーマに発表がありました。食べ残し調査の結果からは、牛乳が毎日20本も残っていることや、パンよりもご飯の方が食べ残しが多いことが分かりました。最後には、給食の準備をしてくれている栄養教諭や用務員の方に感謝状を渡しました。苦手な食べ物攻略法が2Fの渡りに掲示してあるので、ぜひ見てください! -
1月15日の朝会
- 公開日
- 2018/01/15
- 更新日
- 2018/01/15
学校行事
今日は、社会を明るくする運動の作文コンテストや尾教研書写コンクールの表彰がありました。
加藤先生からは、地獄谷のサルのお話がありました。温泉に入るサルとして有名です。子ザルが、人間が気持ちよさそうに露天風呂に入っているのを見て、入浴したのが始まりだそうです。人間も、何かに興味をもって行動に移すのは、子どもの方がすぐれています。みんなも、子ざるに負けずに、いろんなことに挑戦しよう!
環境委員からは、環境点検の話がありました。節電に心がけて外で元気よく遊ぼう! -
エイサー始めました。
- 公開日
- 2018/01/12
- 更新日
- 2018/01/12
4年生のページ
二分の一成人式に向けて「エイサー太鼓」の練習が始まりました。一生懸命踊りを覚えていました。
-
3学期始業式
- 公開日
- 2018/01/09
- 更新日
- 2018/01/09
学校行事
3学期が始まりました。校長先生からは、戌年の由来や特徴についての話がありました。努力が報われるのが戌年だそうです。「終わりよければすべてよし」という言葉があります。1年間の締めくくりの3学期が充実すれば、この1年間は良いものになります。そのためには、自分のめあてをもって、毎日がんばることが大切ですね!!
保健室の先生としてお世話になる、深谷明里先生の話もありました。スポーツやごはんの話で会話が弾むといいですね!
創意工夫展の表彰もありました。代表で、石田退三科学賞の児童が表彰されました。早く学校の生活リズムに戻して、充実した楽しい3学期を過ごしましょう! -
「110番の日」広報キャンペーン
- 公開日
- 2018/01/07
- 更新日
- 2018/01/07
学校行事
1月7日(日)に、防犯少年団の児童が「110番の日」広報キャンペーンに参加しました。始めに、常滑警察署内で、110番通報の仕方やしくみについて、資料をもとにクイズ形式で学びました。次に、成人式の行われる市民文化会館に移動し、「110番の日」のチラシ配付をしました。寒い中でしたが、みんな、元気にあいさつをして、積極的に広報活動を行いました。