-
学校公開日にご参加ありがとうございました
- 公開日
- 2010/11/18
- 更新日
- 2010/11/17
学校行事
14日(日)は,午前中3時間の学校公開日でした。
1年生は生活科「あきとあそぼう」,2年生は生活科「わくわくどきどきフェスティバル」,3年生は総合的な学習「とこなめを知ろうー私たちの町」,4年生は総合的な学習「親子リサイクル工作」,5年生は各教科の学習発表会,6年生は総合的な学習「わたしたちは世界市民の一員」を行いました。
工作をおうちの方に手伝ってもらってうれしそうな子,発表会ではたくさんの観衆に緊張気味な子など,いつもとは違う様子もたくさん見られました。 -
市内ソフトボールの大会でがんばりました
- 公開日
- 2010/11/18
- 更新日
- 2010/11/17
学校行事
13日(土),常滑市小学校ソフトボール大会が神明グランドであり,鬼南小のソフトボール部は,男女あわせて12人で参加しました。
1試合目は西浦南小との試合でした。緊張のせいか先制を許してしまい,一時は逆転したものの,最終回に再び逆転されてしまいました。
2試合目は,常滑東小との試合でした。先頭バッターのホームランなどもありましたが,なかなか追いつけず,敗れてしまいました。
試合には勝てませんでしたが,鋭い当たりやファインプレーもあり,あと一歩でした。最後まであきらめずに戦う姿は立派でした。
-
11月はなわとびがんばり月間です
- 公開日
- 2010/11/10
- 更新日
- 2010/11/09
学校行事
11月は,「なわとびがんばり月間」です。
子どもたちは,なわとびカードに色を塗りながら,「がんばれ!マスターコース」と「すごいぞ!名人コース」の課題に挑戦しています。課題は,前とび,後とび,二重跳び,さらにはハヤブサやサイドクロスなどまであり,とべた種目と回数によって10級から特1級までの級があります。昇降口の特設掲示板には,1年生は9級,2年生は8級,3年生は7級,4年生は6級,5年生は5級,6年生は4級になった子どもたちの名前が貼られています。
大勢の子の名前が貼ってもらえるよう,がんばってもらいたいです。
-
バスケットボール部ががんばりました
- 公開日
- 2010/11/10
- 更新日
- 2010/11/09
学校行事
6日(土)に,常滑市小学生バスケットボールフェスティバルがあり,本校のバスケットボール部の男女16名も参加しました。
男子は,1回戦は12対41で敗れたものの,その後の2試合は23対20と36対8で勝ちました。前回の大会に比べて,確実に進歩しました。
女子は,1回戦は22対10で勝ちました。2回戦は19対23で敗れてしまいましたが,3位決定戦は25対14で勝ち,前回の優勝に続き3位という好成績を収めました。
次の大会でも,がんばってくれることでしょう。
-
鬼崎地区市民運動会に参加しました
- 公開日
- 2010/11/10
- 更新日
- 2010/11/09
学校行事
7日(日)は,第57回の鬼崎地区市民運動会がありました。本校の児童も参加し,徒競走と大玉ころがしをしました。
大玉ころがしは,先日の校内運動会と同じ種目でしたが,少しやり方を変えました。1回戦は白組の勝ち,2回戦は同着でした。
徒競走は,1・2年生は直線の50mを,3・4年生はトラックの80mを,5・6年生はトラックの100mを全力で走りました。
その後は,地区の選手としていろいろな種目に出た子もいたようです。
少し肌寒い日でしたが,楽しい1日となりました。 -
火災避難訓練をしました
- 公開日
- 2010/11/10
- 更新日
- 2010/11/09
学校行事
9日(火)の2時間目は,火災の避難訓練でした。
放送が入ると,担任の先生の指示に従って,静かに素早く避難できました。
運動場では,代表児童による消火訓練を見学しました。大きな消火器だけでなく,小さなスプレー式の消火器でも上手に消すことができました。
消防署の方からは,火事を見つけたら消そうとせずにまず119番すること,避難のときには「お・は・し・かって」の約束に加えて「絶対に戻らないこと」などを教えていただきました。
その後,5年生は救助袋による避難訓練,3・6年生は煙体験訓練をしました。
これから,火事が多くなる時期になります。火の元に注意し,火災を出さないよう心がけたいものです。