-
名古屋音楽大学主催 吹奏楽によるクリスマスコンサート
- 公開日
- 2015/12/24
- 更新日
- 2015/12/24
その他の活動
12月22日(火)本校体育館において,名古屋音楽大学シンフォニックウィンズ「吹奏楽によるクリスマスコンサート」が開かれました。
名古屋音楽大学の学生が楽しいクリスマスの曲やディズニーの曲を吹奏楽で演奏してくれました。
本校児童小学生や地域の方もたくさん来場し,迫力のある演奏をみんなで楽しむことができました。
名古屋音楽大学シンフォニックウィンズのみなさま,すてきなひとときをありがとうございました。
-
2学期終業式
- 公開日
- 2015/12/23
- 更新日
- 2015/12/23
学校行事
12月22日(火)は2学期終業式でした。
校長先生からは,「25」「108」「1」「7」など,数字にまつわるお話を聞きました。「240」これは何の数字でしょうか。
毎日8時間寝るとすると、起きて活動している時間は,1日16時間です。冬休みは15日間なので,16時間×15日間=240時間です。勉強はもちろんですが,運動、お手伝い,年末の大掃除,お正月の準備,初詣,お正月の遊びなど,ぜひお家の人や周りの人と一緒にして,いろいろな体験をして欲しいと思います。
-
2学期体験発表
- 公開日
- 2015/12/23
- 更新日
- 2015/12/23
学校行事
校長先生のお話の後,1・3・5年生の代表児童による,体験発表がありました。2学期に学習したこと,感じたこと,がんばったことを,立派に発表してくれました。
-
ケータイ教室
- 公開日
- 2015/12/23
- 更新日
- 2015/12/23
学校行事
12月17日(木)、講師の方に来ていただき5・6年生対象に「ケータイ教室」を行いました。
ケータイを使う時のルールづくりの大切さ、相手のことを考えて使うことの大切さ、個人情報を守ることの大切さなどたくさんのことを教えていただきました。
使い方をお家の人と相談して、正しく使っていけるようになるといいですね。
-
緊急地震速報を使った訓練
- 公開日
- 2015/12/13
- 更新日
- 2015/12/13
学校行事
12月10日(木)訓練の時間帯は伝えずに地震避難訓練を実施しました。
これまでに,鬼南タイム,掃除の時間帯で,予告なしの避難訓練を行ってきました。今回は,読書タイム中(担任の先生が職員室で打ち合わせ中で教室に子どもたちしかいない時間帯)での訓練でした。
「ティロン♪ティロン♪ 緊急地震速報、15秒前,10・9・8…」とカウントダウンが始まると,職員室の先生たちも,教室で本を読んでいた子どもたちも,すぐにダンゴムシポーズ(頭を守り、身を低くするポーズ)をとっていました。用事で廊下や階段を移動していた子ども達も,安全な場所を探して,落ち着いてダンゴムシポーズができていました。
揺れが収まったら,2次避難(運動場で集合,人員点呼)です。それぞれの場所から短い時間で移動し,スムーズに人員確認までできました。
今後も,いざという時、落ち着いて避難行動がとれるように,繰り返し訓練していきたいと思います。
-
愛知県市町村対抗駅伝競走大会
- 公開日
- 2015/12/08
- 更新日
- 2015/12/08
その他の活動
12月5日(土)に,愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で第10回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が開かれ,本校の6年生の児童が常滑市代表として出場しました。
テレビでも,その様子が放映されていましたが,仲間がみんなで「たすき」をつなぎ,全力で走りきる姿がとてもすてきでした。
-
人権のお話
- 公開日
- 2015/12/07
- 更新日
- 2015/12/07
学校行事
12月4日(金)〜10日(木)は人権週間です。各学級で人権についての授業をしたり、講師の方をお招きして紙芝居や腹話術人形のお話を聴いたりして,人権意識の向上を図っています。また,いじめ防止標語コンテストや人権を理解する作品コンクール応募なども行っています。
12月7日(月)に朝会で校長先生からお話を聞きました。
手のひらを友達と見比べると,もようの入り方,形,大きさが違います。顔も全員違います。では「いっしょ」のものは?胸に手を当ててみると心臓のドキドキが感じられます。首の部分に手を当ててもドキドキが感じられます。心臓のポンプが血液を押し出している,その人が「生きている」というのはみんないっしょです。
みんないっしょの大切な命が,誰かより上になったり下になったりすることはありません。暴力で誰かを傷つけること,言葉で心を傷つけること,これらは絶対に許されません。「安心して生きるために大事なこと」をみんなで一緒に考えていけると良いです。
-
人権教室
- 公開日
- 2015/12/04
- 更新日
- 2015/12/04
学校行事
12月4日(金)2時間目に,常滑市人権擁護委員,ボランティアグループ「ぼいす」のみなさまによる「人権教室」がありました。
1・2年生が,体育館に集まり,紙芝居「ぼくのきもち きみのきもち」や,腹話術人形ななちゃんを使った「ひとつのことば」のお話を聞きました。
「友だちの気持ちを考えて,行動すること」「自分が言われて嫌なことは,友だちにも言わないこと」など,分かりやすく教えていただきました。
-
11月の思い出 1年生
- 公開日
- 2015/12/04
- 更新日
- 2015/12/04
1年生のページ
(上)1組 「森コレ 2015 リハーサル」
生活科で秋遊びをしたことを題材にみんなで劇を考え発表しました。
アメリカセンダングサやドングリの妖精がムカデ大魔王にさらわれた、モリモリ姫を助ける物語です。
当日は、みんなで協力して大成功でした。
(下)2組 「全校長縄跳び大会」
クラスみんなの力を合わせて、優勝しました。みんなの息がぴったりあって、たくさん跳ぶことができました。 -
11月の思い出 1年生(2)
- 公開日
- 2015/12/04
- 更新日
- 2015/12/04
1年生のページ
(上)3組「くじらぐも」
国語で勉強したくじらぐもを題材に歌と劇で表現しました。
(下)4組「ペア読書」
6年生のペアのお兄さん、お姉さんにたくさん本を読んでもらいました。