-
5年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
5年生のページ
5年生のみなさん、元気にしていますか?先生たちは元気です。出会った日のみなさんの輝く顔を思い出すと、早く140人全員で楽しみたい気持ちでいっぱいになります。そんな先生たちからメッセージです。
毎日みんなのことを考えながら、授業の準備や勉強をしています。そして、体力作りとして、動画を参考に毎日踊っています。かなり汗をかくからオススメ!早くみんなに会いたーい!1組の先生より
先生は教室のメダカを毎日観察しています。最近は卵をたくさん産んでいますよ。みんなで顕微鏡で観察したりするのが楽しみです!健康第一!また学校で笑顔で会いましょう!2組の先生より
体に良さそうな食材を使ったクッキングに挑戦しています。今後も、健康に気をつけて過ごしてくださいね。また元気に会いましょう!3組の先生より
先生は今、体幹トレーニングで体を鍛えています!キナンタイムにみんなと爽やかに走りたいな!楽しみだなぁ!わくわく!4組の先生より
-
1ねいせいのみなさんへ
- 公開日
- 2020/04/30
- 更新日
- 2020/04/30
1年生のページ
げんきに すごしていますか?しゅくだいや おてつだいは すすんでしているかな?
せんせいたちは げんきにしていますよ。がっこうが いつでも はじめられるように じゅんびを ちゃくちゃくと すすめています。でも、とってもさびしいです。はやく みんなに あいた〜い!!!そして、みんなと いっしょに おべんきょうをしたり、うんどうをしたり、あそんだり、いっぱい おしゃべりがしたいです。でも、いまは がまん がまん。がまんすることや こまることもあって たいへんだけど、じぶんのおうちで それぞれができることをやって、こころも からだも げんきでいようね。おうちで たのしいことを いっぱい みつけようね。Tせんせいは おふろで おおきなこえで うたっています。(きんじょめいわくかな?(わらい))Mせんせいは、おへやを ぴかぴかに することに はまっています。Sせんせいは、ごはんや おかしをつくったり、たべたりすることに はまっています。Aせんせいは、いんたーねっとで えいがを いっぱいみています。ぜひ せんせいたちにも たのしい すごしかたを おしえてね。
せんせいたちは、どんなときも みんなを おうえんしています。
みんなにあえるのを たのしみにしていますね ♪ ♪ ♪
1ねんせいのせんせいより
-
6年生の皆さんへ
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
6年生のページ
みなさん元気ですか。コロナウイルスによる突然の変化。
当たり前に続くと思っていた日常。今回の休校はやむを得ないものです。しかし,チャンスでもあります。自分で考えて行動できます。勉強や趣味,家族との時間など自分の成長につながる機会が多くもてます。
みなさんと会えない日が続き,心配や不安もあります。しかし,こんな時だからこそ友だちの温かさやみんなで学ぶことの楽しさ,大切さに気付けるのかな・・・とも思います。みんなで元気に会える日を楽しみにしましょう。そして,お互いを思い合う気持ちを大切に。やっぱり学校っていいなと,みんなで大きな声で笑い合える日がくるのを待っています。
6年担任一同
※他の学年についても順次,公開していきます。 -
4年生のみなさんへ
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
4年生のページ
4年生のみなさん、元気に過ごしていますか。先生たちはみんなが来てくれる日を待ちながら学校で仕事をしています。さて、先生たちは何をしているのでしょう。少し覗いてみましょう。あ、K先生を発見しました。のりとカッターを手に、学校中の教室の壁を張り替えてくれています。おや、こちらはN先生。健康手帳の右端をはさみでひたすら切っています。本当は始業式の週、みんなとやりたかったみたいです。お、M先生は何やらトイレの写真を撮っています。なるほど、トイレ掃除の順番表を作っていたのですね。残るはT先生。毎日算数の授業を考えています。早くみんなと勉強したいようです。先生たちもいつみんなが来てもいいように準備を進めています。みんなも健康に気をつけて、一日一日を大切に過ごしてくださいね。
4年担任一同 -
春探し
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
その他の活動
日に日に暖かくなり、鬼崎南小学校でも、沢山の種類の植物が花開いています。みなさんはいくつ名前が言えるかな?
-
オンライン学習教材【英語】についてのお知らせ
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
その他の活動
休校期間中の児童生徒の「外国語の学び」を支える一環として、英検協会より、教材が配信されることになりました。自宅学習のプラスアルファとしてご活用ください。
小学校5年生〜中学校3年生対象
・「オンライン外国語授業動画」
・「補修用ワークシート」 -
学校再開後の授業時間数の確保について
- 公開日
- 2020/04/28
- 更新日
- 2020/04/28
その他の活動
休校の延長により,授業時間数が不足します。常滑市では,夏休みの短縮や学校行事を縮小,中止することで授業時間を確保する予定です。詳細は別紙を参照してください。
授業時間の確保について -
休校の延長について
- 公開日
- 2020/04/25
- 更新日
- 2020/04/25
その他の活動
常滑市の小中学校は愛知県からの要請を受けて5月31日まで休校の延長をすることになりました。学校の再開を望んでいた子供たちには大変残念ではありますが、感染防止と命を守るためですのでご理解、ご協力をお願いします。
子供たちの学習が心配ですが、先日の家庭巡回で配布した資料や本ホームページ上の学習コンテンツ等を利用して予習や復習を進めてください。また健康に留意して規則正しい生活を心がけてください。
6月1日に学校が再開できるよう、地域、家庭、学校が一体となって感染防止に努めましょう。
鬼崎南小学校長 榊原正登
市役所ホームページ上の文書
http://www.city.tokoname.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/382/kyugyoentyo.pdf -
Eテレを使って学習をしよう!
- 公開日
- 2020/04/23
- 更新日
- 2020/04/23
その他の活動
休校中の子どもたち、特に自習をするのが難しい小学生に向けて、金曜日のあさ9時からEテレのサブチャンネルで「フライデーモーニング・スクール」が“臨時開校”されます。
2020年度から本格的に始まった新学習指導要領による「新しい学び」を意識し、理科・社会・プログラミング・生活科の達人の先生たちが、NHK for Schoolのコンテンツを使った特別授業を遠隔形式の演出でお届けします。対象となる学年のめやすはありますが、どの学年にも必要な力を育むヒントがつまっています。授業の最後には、楽しく取り組める課題も用意します。土日に家族でいっしょに考え、翌週からの学習計画に役立ててください。
放送は、4月24日(金)、5月1日(金)午前9時からです。
こちらから番組紹介サイトをご覧になることができます。ぜひご活用ください。
↓
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23139&fbclid=IwAR3v6HQDsxab9o4AWzCIoO_AS6TKlGQf4Jj9iSeJ8BNsKJG3Ky6hvxFcOwY
-
お知らせ
- 公開日
- 2020/04/22
- 更新日
- 2020/04/22
その他の活動
保護者の皆様
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人を仕事をする方向け)の延長」についての周知連絡がきました。
該当する方は下のURLをクリックし、厚生労働省ホームページをご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
きなんっこの みなさんへ
たんにんの先生から かだいが とどいていることと思います。
書いてあることをおうちの人と いっしょによんで しっかりやりましょう。
学校に行けない今だから、チャレンジできることはいっぱいあります。決められたこといがいも どんどんチャレンジをしましょう。
たとえば、きょ年のべんきょうでわからなかったところをもう一度おさらいするのもいいですね。今の学年の よしゅうをするのも おすすめです。自分で考えれば、べんきょうできることは 見つかります。
べんきょうだけでなく、家の人のお手伝いにチャレンジするのもいいですね。りょうり、せんたく、そうじなど じぶんができることを どんどんふやしていけるといいですね。
たくさん、時間のある今は じぶんみがきのチャンスです。もっと すてきな「あなた」と会える日を 先生たちも たのしみに しています。
おねがい
・はやね、はやおき、朝ごはん。きそく正しい 生活をつづけましょう。
・テレビやゲームは時間を決めて、おうちの人とのやくそくを まもりましょう。
・じてん車にのるときは かならず ヘルメットを かぶりましょう。
・どうろは あそびばしょでは ありません。交通ルールをまもりましょう。
・手あらいをしっかりしましょう。お友だち同士があつまることは できるだけへらします。どうしようもなく、あつまってしまった時はマスクの着用、かん気、人とのきょりをとること、できるだけみじかい時間にすることに 気をつけましょう。
どれも みんなのいのちをまもるための 大切なおねがいです。しっかり まもってください。