重陽の節句
- 公開日
- 2011/09/09
- 更新日
- 2011/09/10
校長室より
9月9日
重陽(ちょうよう)の節句です。
1月1日は元日、お正月(1月7日は人日(じんじつ)の節句)
3月3日は桃の節句のおひなまつり
5月5日は端午の節句、こどもの日
7月7日は七夕のたなばたまつり
これらと比べたら、あまり見向きをされない日です。
重陽とは、何?
奇数(1,3,5,7、9…)を陽数といいます。
その中で9は、一番大きな数、「陽数の極」です。
「陽数の極」すなわち9が重なることから、重陽といいます。
「極」が重なることはめでたいこと。
それから、昔、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていたそうです。
「菊の節句」とも。
そっとお祝いしようかな。
さて、今学級の廊下には「自由研究」等の夏休みの力作が展示されています。
なかなかの力作、将来「ノーベル賞」も夢じゃない。
ぜひ、友だちの作品を見て回ってほしいなと思います。