学校日記

いろいろそれぞれ

公開日
2012/05/31
更新日
2012/05/31

校長室より


尾張部特別支援教育研究協議会総会
大府市市役所ホール

記念講演
気になる子どもへの支援
講師 東京学芸大学准教授 小笠原 恵 氏


治すことではなく教えること

短期記憶と長期記憶
短期記憶は訓練しにくい
リマインダー メモをとる

カクテルパーティー効果
大事なことだけに焦点・集中できることが出来ない
その子だけにいう
一行物差し 横書にしてみる…

複数のことが同時にできない
話している相手を見ると話の内容がわからない
車の流れを見ていると横断が出来ない

声かけは効果が少ない
崩れた姿勢をそっと直して、「いい姿勢だね」と褒める

空間認知が悪い場合
一つの机で勉強、給食、着替えと複数のことをすることが混乱する
行動と場所を1対1にする

サヴァン
状況と相手の気持ちを通訳
この状況でどうすべきが伝える

感覚過敏
ビンの音 靴下 におい

特別支援教育にユニバーサルデザインの視点を取り入れる
その子に特化した指導は5パーセント

発達障害
生活のしにくさは工夫次第で改善できる
二次障害こそ避ける
症候群だからいろいろな症状がある。
個と状況の応じた指導と環境調整を