学校日記

校長室より

  • 始業式「校長の話」

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    校長室より

    始業式での「校長の話」 ~一部抜粋~

     みなさん,進級おめでとうございます。新しい気持ちで,今この話を聞いてくれていると思います。4月は,気持ちを切り替えるのにはとてもいい時です。前の学年でできなかったこと,新しい学年でぜひやってみたいこと,自分の目標をしっかりと立てて,がんばってください。今年も「あいさつ」に力を入れていきたいと思っています。それと、3月の修了式のときにもお話をした、ありがとうと、ごめんなさいについても進めていきたいと思っています。この、ありがとうと、ごめんなさいは友達がたくさんできる魔法の言葉です。友達がたくさんほしい人は、このありがとうとごめんなさいを、たくさん口に出して人に伝えることが大切ですよ。一緒に遊んでくれてありがとう、わからない問題を教えてくれてありがとう、そばにいてくれてありがとうなど、感謝の言葉はすぐに言えそうですね。ごめんなさいはどうですか? 自分が悪かったことを、素直に謝ることができますか。相手に聞こえないほどの、小さな声でごめんなさいと言って、「だってちゃんとごめんなさいって言ったもん」なんて言う人はいませんか。相手に聞こえてなければ、伝わっていなければ意味がありませんね。この魔法の言葉については、ゆっくり時間をかけて皆さんにお話ししていこうと思っています。

     からだも 心も たくましく 今年1年、頑張りましょう。


    画像はありません

  • 令和6年度修了式 校長の話

    公開日
    2025/03/25
    更新日
    2025/03/25

    校長室より




















    3学期 <修了式>  令和7年3月24日



    今,1年生から5年生の皆さんの修了証を渡しました。これは,1年生は1年生がやるべきことをちゃんとできたから,よくがんばったから,もう1年生の学習は合格!4月から2年生になってもよろしいですよ。というものです。そう,2年生は,2年生を合格したから次は3年生に。3年生も4年生も5年生も,みんな合格。一つ上の学年に上がることができます。6年生は,小学校でやるべきことが合格したから,先日,卒業式を行いました。そして,4月から中学生なのですね。皆さん,進級おめでとう。この1年間で,皆さんは立派に成長しました。



     1年生。4月から新しい1年生のお兄さんお姉さんです。



     2年生。音読や九九の勉強をいっぱいがんばりましたね。



     3年生。理科や社会,習字も頑張りました。七輪体験、楽しかったね。



     4年生。いよいよ高学年。「責任」をもつ学年になっていきます。



     5年生。いよいよ,最高学年。心も頭も体も,その準備はできていますか。 期待していますよ。



     さて,明日から春休みです。家で家族とゆっくり時間を過ごしたり,学校ではできない自分の好きなことややりたいことにチャレンジしたりできるといいですね。そして,4月から一つ学年が上がりますから,その準備もしっかりしておいてほしいと思います。そのために,二つのことをお話しします。



     ◯1つめは,褒めること。この一年を振り返って,自分を褒めること,1つ見つけてみましょう。



      たとえば,・毎日続けたことがありますね。挨拶,手洗い,笑顔で過ごす ・進んで行ったことがありますね。ルール,掃除,お手伝い,人に優しくする。 ・自分ができるようになったことや,よりよくなったところがありますね。 勉強,運動,遊び,友達のこと ・特に今年は、あいさつができるようになった子が多いのではないでしょうか。朝の様子を見ているとそう感じますよ。来年は、あいさつに加えて「ありがとう」と「ごめんなさい」に力を入れていきますからね。また、いっしょに頑張りましょう。



      さて、褒めることが見つかったら,それは,自分のよいところですから,それを絶対にやめないで続けていきましょう。きっと,次の学年でも頑張れるし,大きなエネルギーになります。



     ◯2つめ。いのち。いつも言いますね。 病気や、けが、交通安全にも気をつけないといけません。そんな中で,今,ここにいられるのは,みんなが自分の命を大切にできたからです。そして,いろんな人が,家族や地域の人や,先生や友達が,あなたを見ていてくれるから,命が大切にできているのです。かけがえのない命です。大切にしましょう。



      それでは,からだも 心も たくましく 4月もみんなそろって始業式を迎えられるよう,安全に気をつけて,春休みを過ごしましょう。これで,お話を終わります。








    画像はありません

  • 5年生を観察していると・・・

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    校長室より

    今日は寒い中でしたが、今日は、給食で「味わおう」コーナーでした。けいちゃんがおいしかったです。、

  • 常滑探訪18 伝統芸能囃子発表会

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    校長室より

    久しぶりの常滑探訪です。先日、市の文化会館で第47回常滑市伝統芸能囃子発表会がありました。東小学校の児童も、出演すると聞いて、見学に行ってきました。瀬木地区の発表を中心に、見させてもらいました。担当の方からお話を聞くと、お囃子に取り組んでくれる人が少なるなってきた地区が多いと伺いました。伝統を、受け継いでいくことは、とても大変なことだと思いますが、この火が消えないようにと願いながら、演奏を聴かせていただきました。

  • 校長室前に凧が飾ってあります

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    校長室より

    「この凧はあがるんですか?」
    そんな質問を何度かされたので、ブログで紹介します。
    1月1日に、初日の出とともに東小の屋上であげた凧です。
    はがきぐらいの大きさですが、ちゃんとあがります。写真も添えました。
    本校へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
    デリケートなものなので、さわらないようにお願いします。

  • 6年生へ 理科豆知識

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    校長室より

    画像はありません

    理科の水溶液の実験で、リトマス紙を使っていますね。そのおまけとして、BTB液の紹介もあったっと思います。酸性、中性、アルカリ性を判別するのに、使われる指示薬です。緑色→中性、青色→アルカリ性、黄色→酸性です。覚え方の紹介をします。
    「緑の中を歩く青木さん」と覚えます。
     緑→中 アル→青、黄→酸
    分かりますか? よくわからないという人は、直接聞いてくださいね。
    身近なものでも、このBTB液の代わりの指示薬になるものもあります。紫キャベツの汁は教科書にもありますかね。その他にも、カレー粉とか、マローブルーというハーブティーとか、紫の野菜ジュースとか・・・。どうして色が変わるのか、調べてみると、面白いですよ!

  • 3学期 始業式 校長あいさつ

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    校長室より

     さあ,3学期のスタートですね。私のところには、大きな事件や事故のお話は届いていませんので、皆さん楽しい冬休みを過ごしたことと思っています。
    ところで,冬休み前に校長先生がしたお願い3つ覚えていますか。自分のことは自分でやる。みんなのことも進んでやる。1年間の計画を立てる。の3つでした。計画がまだの人は,早めに立てられるように,がんばってください。
     3学期はよく次の学年の準備期間であり,0(ゼロ)学期だと言われます。今の学年でできなかったこと,やり残したことをしっかりとがんばって,次の学年へとつなげてほしいと思います。
     そこで,先生から一つ課題を出します。もうできている人も多くいますが,それは「あいさつのバージョンアップ」です。「なぁんだ,またあいさつか」と思った人もいるでしょう。朝,校門やセブンイレブンの交差点で立って挨拶をしていると,しっかりとこちらを見て,元気よく挨拶をしてくれる子がいます。とてもさわやかで,気持ちがいいですね。できている子は、よりさわやかに、気持ちのいいあいさつができるように頑張りましょう。
     しかし残念ながら,あいさつがしっかりとできている子ばかりではありません。中には全力で無視していく子もいます。先生は,大人ですが,それでも無視をされると心が折れます。例えば,日本の総理大臣が,外国の大統領とお話するときに,相手からの挨拶を無視してしまったらどうなるでしょう。きっといい関係は作れませんね。もっと身近な話をしましょう。あなたに対して,友達があいさつをしてきました。「おはよう」それをあなたは知らん顔をして,無視をしていました。きっとあいさつをしてくれた友達は,あなたのそばから離れて行ってしまうでしょう。あなたは友達をどんどんなくしてしまうかもしれませんね。
     あいさつは,人と人をつなぐ「はじめの一歩」だと先生は思います。はじめの一歩を踏み出せない,踏み出さない人には,二歩目はないと思います。全員が,元気よく挨拶できるに越したことはありませんが,いろいろ事情があってそれができない子がいるのもわかっています。でも,せめて顔を上げて目を見て会釈はできるようにしましょう。はじめの一歩を踏み出しましょう。二歩目、三歩目も用意してありますからね! 早くみんなで一歩目をクリアしましょう。
     最後に,けがや病気に負けないように
     3学期も
      からだも 心も たくましく
     みなさんいっしょに頑張りましょう これで先生のお話を終わります。

  • 今年もよろしくお願いします。

    公開日
    2025/01/01
    更新日
    2025/01/01

    校長室より

    新しい年を迎えました。昨年同様、本年もどうぞよろしくお願いします。
    東小学校の屋上から、日の出写真を撮りました。縁起物の、凧(はがき大、手作り)もあげてみました。
    2025年が、常滑東小学校にとって、いい年になりますように、また、本校に関わるすべての人が、健康で生き生きと過ごせますように、心より願っていおります。

  • 日の出写真のリハーサル

    公開日
    2024/12/27
    更新日
    2024/12/27

    校長室より

    元日の天気がよさそうなので、来年の初日の出の写真を、ブログにあげようと思っています。当日焦らないように、屋上の上がり方や、カメラ位置を確認してきました。後は、天気になることを祈るばかりです。
    途中で、保健室の掲示物が変わっていることに気づきました。クイズもありますので、3学期をお楽しみに! ちなみに、他の学年も工夫した掲示になっていましたが、これは、諸事情により公開できません。登校してからのお楽しみということで、お許しください。

  • 2学期 終業式 校長の話

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    校長室より

     今日で2学期も終わりですね。こうして無事に終業式を行うことができて,とてもうれしく思います。
     さて,2学期はどうでしたか?(6年生は修学旅行,5年生は8月だったけどサマースクール,それから運動会,学校公開日,校外学習,出前授業など)たくさんの行事がありましたね。きっと,皆さんの心の中にもたくさんの思い出ができたことでしょう。
     ところで、あいさつは、できるようになったでしょうか? 
     朝、セブンイレブンのところと北門のあたりで、皆さんとあいさつをしていますが、とてもたくさんの子が、あいさつをしてくれます。少し離れたところから、おはようございますと大きな声であいさつをしてくれる人、あいさつ代わりにじゃんけんをしてくれる人、笑顔で頭を下げて会釈してくれる人、みんなそれぞれ違いますが、私はいつもとてもうれしい気持ちになります。これから、皆さんが成長していく中で、あいさつができなくて困ることはあっても、できて困ることはありません。しっかりできるに越したことはないと思います。これからも、頑張りましょう。
     さて,話は変わりますが,明日からは冬休みですね。先生からお願いが3つあります。まず,1つ目です。自分のことは自分でやりましょう。年末なので,きっと家の中の大掃除などをすると思います。自分が使う場所の掃除や片づけは,自分から進んでやりましょう。2つ目です。1つ目の自分のことが自分でできた人は,みんなのためにできることを自分で見つけてやりましょう。例えば,家族みんなが使う場所の掃除や片づけ,買い物の手伝いなどです。自分でいろいろと探して,やってみましょう。3つ目です。3つ目は,お正月に1年の目標を立ててみましょう。一年の計は元旦にありという言葉があります。1年間を見通して,自分なりの目標をもちましょう。6年生は,中学生になりますね。5年生は,最高学年になりますね。その他の学年の人も一つずつ学年が上がりますね。見通しをもって一年を過ごすことはとても大切です。がんばりましょう。
    最後に,体調管理をしっかりして,病気やけがをしないようにしましょう。せっかく,楽しい冬休みが台無しになってしまいますからね。一人一人が気をつけましょう。
    それでは,冬休みも  からだも 心も たくましく 
     みなさんいっしょに頑張りましょう これで先生のお話を終わります。