学校日記

  • 不審者対策訓練がありました。

    公開日
    2010/10/29
    更新日
    2010/10/29

    校内だより

     本日の3時間目に,不審者対策訓練がありました。北門を通って北館1階から,男が侵入し,大声を上げながら廊下を移動,児童に危害を加えるおそれがあるため,速やかに子供たちを避難させる必要があるという想定の下で行われました。不審者にふんする男の先生が2年4組に侵入しました。緊急連絡を受けて駆けつけた男の先生に,不審者は取り押さえられ,子供たちは全員無事に体育館へ避難することができました。
     その後,県警の防犯活動専門チーム「のぞみ」による防犯教室が行われました。「のぞみ」の皆さんは,不審者に遭遇したときにどのようにすればいいかを,寸劇を通して,ていねいにわかりやすく教えていただきました。子供たちは寸劇を見たり,寸劇に参加したりして,命を守る大切な約束「つ・み・き・お・に」を確認することができました。寸劇に参加してくれた子供たちのように,大きな声で「助けて〜!」と叫ぶことが,不審者に遭遇したときにはとても大切ですね。

  • 芸術鑑賞会 その1

    公開日
    2010/10/28
    更新日
    2010/10/28

    校内だより

     子供たちに本物を見せたいという思いで、今年度から芸術鑑賞会を計画しました。開催しました。愛知室内オーケストラより4人の演奏家のみなさんにお越しいただき、低学年と高学年別にコンサートを開きました。第1バイオリンと第2バイオリン、ビオラ、チェロの四重奏です。私はピッチカートという奏法(写真右のように弓を使わない奏法)を初めて知りました。

  • 芸術鑑賞会 その2

    公開日
    2010/10/28
    更新日
    2010/10/28

    校内だより

     演奏の合間には楽器紹介を入れてくれて、バイオリンが松とカエデの板、馬のしっぽや羊の腸でできていることを知り、子供たちも驚いていました。また、バイオリンをすぐそばで弾いてくれたり、実際にさわらせてくれたりして子供たちも大喜びでした。
     最後に児童会の役員が代表でお礼のあいさつをして花束を手渡し、続いて全員で「ありがとうございました」と大きな拍手で会を閉じました。
     やっぱり本物はいいですね。

  • 縦割りふれあいグループ始動

    公開日
    2010/10/25
    更新日
    2010/10/25

    校内だより

     今日の朝会はペア集会でした。今までは1・6年、2・4年、3・5年のペア活動で、ペアで遊ぶ会を開いてきましたが、今日は、カラーチーム(全学年)で集まって、自己紹介の後でリーダーと副リーダーを決めました。全校で12チームの縦割りふれあいグループができました。いよいよペア学年から縦割りグループでの活動が始まります。

  • 楽しいな!ペア活動!

    公開日
    2010/10/23
    更新日
    2010/10/23

    1年生の活動

     今週は、ペア読みきかせとペア遊びがありました。読みきかせでは、6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生のために選んだ本を読んでくれました。みんなとても楽しそうにきいていました。お兄さん、お姉さんに「ありがとう。」の言葉をきちんと伝える姿も見られ、感謝の気持ちが育っていることを感じました。

     ペア遊びは、運動場でのドッジボールです。6年生は、利き腕と反対の手で投げたり、やわらかいボールを使ったりと1年生のために色々工夫をしてくれました。キャッチしたボールを1年生にそっと渡してくれたり、上手に投げられた子に拍手をしてくれたり、6年生の優しさをたくさん見つけました。

     6年生のお兄さん、お姉さん、いつもありがとう!

  • 「ペアで遊ぼう!」集会が行われました。

    公開日
    2010/10/22
    更新日
    2010/10/22

    校内だより

    今日の大放課の時間に,「ペアで遊ぼう」集会がありました。1年生と6年生のペア,3年生と5年生のペアはグラウンドに出て,ドッジボールを楽しみました。ペアといっしょに逃げたり,上の子が下の子を守ったりするほほえましい姿がありました。体育館では,2年生と4年生が,「じゃんけん列車」でいっしょに汗を流しました。じゃんけんするたびに,大きな歓声があがり,列車がますます長くなっていきました。どの子も笑顔いっぱいで元気に楽しむことができました。

  • 教育実習生 研究授業

    公開日
    2010/10/19
    更新日
    2010/10/19

    校内だより

     教育実習が始まってもう4週目になりました。とうとう教育実習最後の1週間となってしまいました。今日は、大学の先生を迎えて実習生の研究授業を行いました。
     2時間目は青木先生の2年4組国語「お手紙」の第4場面の読み取りの授業(左の写真)です。がまくんとかえるくんの会話から二人が幸せになっていく様子を読み取りました。
     3時間目は竹内先生の3年3組国語「ちいちゃんのかげおくり」の第1場面と第4場面のかげおくりを比較する授業(右の写真)です。現実と幻のかげおくりに気づくというこの単元の山場といえる授業です。
     二人とも緊張しながらも、明るく元気に授業することができました。残りの4日間、十分、子ども達と楽しく過ごしてほしいと思います。

  • 学校公開日 その2

    公開日
    2010/10/15
    更新日
    2010/10/15

    校内だより

     3時間目にPTA教育講演会として、保護司と6年生との交流会を開催しました。PTAの方にも多数参加していただきました。3人の保護司の方から「非行や犯罪を起こさないために」「悪いことをしたらどうなるか」「少年法に決められていること」のお話をしていただきました。
     学校公開日に合わせてPTA資源回収を行いました。1回目(5月)は雨天のため少ししか回収できませんでしたが、今回は晴天で、より多くの量の回収が期待できます。3回目は2月16日(水)に行います。アルミ缶やスチール缶、スチール棚などの金属、段ボール、古新聞、古雑誌、古着、ペットボトル、牛乳パックを回収します。ご協力をお願いします。

  • 学校公開日 その1

    公開日
    2010/10/15
    更新日
    2010/10/15

    校内だより

     今日は学校公開日です。1時間目から多くの方が来校し、授業を見ていただきました。駐車スペースに困るほど多くの方に来ていただきました。ありがとうございます。
     4年3組ではALTのスティーブンさんを招いての英語学習の授業でした。2時間目4年2組、3時間目に4年1組で英語学習をしていただきました。
     今日1日、子どもの姿をご覧いただきたいと思います。

  • 就学時健康診断

    公開日
    2010/10/14
    更新日
    2010/10/14

    校内だより

     就学時健康診断を行いました。全学年3時間授業で、保健委員と総務委員だけ残ってお手伝いをしました。会場までの案内が中心ですが、どちらもしっかり役割を果たすことができました。内容は内科検診と歯科検診、そして視力と聴力検査です。
     昨年の対象者は121名、今年は94名とずいぶん少なくなりました。2年間続いた1年生4クラスでしたが、来年度は1年生3クラスとなってしまいます。ちょっと寂しい気がします。