学校日記

  • トトロ

    公開日
    2011/10/31
    更新日
    2011/10/31

    校長室より

    廊下というところは走りたくなるところ

    生活指導部が10月「学校生活調査」を実施しました。

    廊下歩行とあいさつ

    27%が「走ったり、暴れたりしない」
    67%が「ときどき廊下を走ったり、暴れたりする」
     6%が「よく廊下を走ったり、暴れたりする」

    44%が「自分からあいさつをします」
    50%が「あいさつされてからすることが多い」
     6%が「あいさつをしないほうが多い」

    さて、トトロに見守ってもらいましょうか。

  • からだも心もたくましく

    公開日
    2011/10/31
    更新日
    2011/10/31

    校長室より

    優勝旗です。

    今朝、サッカー部に表彰伝達をしました。
    おめでとう。

    子ども達に「校訓」を知っているか聞いてみました。
    手が一人あがりました。

    「心・知・行」と答えてくれました。
    これは、「めざす人間像」をあらわした3語です。

    校訓「からだも心もたくましく」

    体力・技能・体格とともに心もみがきなさいと話をしました。

    最近の朝会はきちんと整列して、話を聞く態度も立派です。

  • ◇ハロウィン

    公開日
    2011/10/31
    更新日
    2011/10/31

    気になるWEB

    画像はありません

    ハロウィンは、ヨーロッパを起源とする 民族行事。
    毎年10月31日の晩に行われる。

  • twitter試験運用

    公開日
    2011/10/30
    更新日
    2011/10/30

    校長室より

    画像はありません

    常滑東小学校公式twitter

    いつも閲覧をいただきありがとうございます。
    HPは、一方通行のメディアです。
    今回、相互メディアとしてtwitterを試験運用し、成果と課題を検証します。
    どうぞご参加ください。

    不適切と本校が判断したツィートは予告なくブロックすることがあります。
    また、運用に問題が生じる場合は、本校の判断で運用を停止することがあります。

  • 優勝記念

    公開日
    2011/10/30
    更新日
    2011/10/30

    校長室より

    画像はありません

    祝:常滑東小学校市小学生サッカー大会優勝!
    優勝記念スライドショウ

  • サッカー王国

    公開日
    2011/10/29
    更新日
    2011/10/29

    校長室より

    完全制覇!

    常滑市小学生サッカー大会が青海グラウンドでありました。

    ひがしのサッカー部は、60人の大所帯。
    学校代表であるAチームの他にB・C・Dの4チームが参加しました。

    Aチーム戦
    予選リーグ2勝。失点0。
    決勝リーグは、1勝1分け。失点0。

    優勝!
    ひがしの優勝は、平成19年度以来。
    その前は、昭和63年。
    優勝旗が久しぶりにひがしにやってきました。


    Bチーム戦は
    東C対東Dの勝者が決勝に進みます。
    決勝は東B対東C。
    東Bは優勝、東Cは準優勝。
    つまり、東の各チームは、自校以外に負けなしです。

    AとBにそれぞれ個人賞が与えられますが、
    本校の波多野君、小泉君が選ばれました。

    おめでとう。

    運営の市サッカー協会の浅野会長はじめ体協の先生方ありがとうございました。


    ひがしの校訓は、

    「からだも心もたくましく」です。

  • はいやく

    公開日
    2011/10/28
    更新日
    2011/10/28

    校長室より

    「きにするな、だっはっはー」


    さて、このセリフはだれのもの?
    当日をおたのしみに!

    2年生
    学習発表会の劇つくりが始まりました。


    配役
    全員が主役!
    されど、全員が主役では劇にならないパラドックス


    みんなで創る表現を楽しめるといいなと思います。

  • 縁の下を

    公開日
    2011/10/28
    更新日
    2011/10/28

    校長室より

    霜月が間近です。
    日が低くなって、カーテンなしでは窓際はいられません。

    今日は、忙しいなあと感じる日でした。


    電話に出る。
    宅配便が届く。
    書類を整理する。
    子どもが職員室にものを取りに来る。
    業者が点検にくる。
    保護者が届け物に来る。
    来校者の応接をする。
    また、電話がかかる。

    そんな午前でした。

    先生方は、もちろん授業があります。
    教務主任・校務主任も授業やそれぞれ業務あります。
    教頭もしかり。
    学校には、用務員さん・学校パートさんがいますが、昼近くは給食業務が忙しい。


    通常、上の業務は、主査の高木がしていることが多い。
    今日は、あまりない一日出張の日です。
    だからこその多忙感…

    学校事務職員は、原則各校1人。
    小中学校に勤務して、学校の庶務・給与・福利厚生・管財・経理等の事務に従事するのが仕事です。

    学校は、いろんな職・立場の人で成り立ってます。
    「いないときに」気づかされることがありますね。


    感謝です。


    「チームひがし」でこれからも。

  • 知財

    公開日
    2011/10/27
    更新日
    2011/10/27

    校長室より

    日本は資源の乏しい国です。
    人間の知恵から生まれる科学技術による立国は重要な視点です。

    「知財教室」を6年生対象に行いました。

    日本弁理士会東海支部から8名の弁理士さんをお招きしました。

    授業のねらいは、
    1.優れた発明に触れることにより、発明を生み出す人間の知恵と可能性について学び、これを生み出す人間の尊厳について考える。
    2.自然の中にある不思議に触れるとともに、その理由をひもとき、考える力と応用する気持ちを育てる。
    3.発明を通じて未来への夢を刺激する。

    発明や特許についてレクチャーをいただいた後、
    発光ダイオードを用いた電子万華鏡の制作を行いました。


    未来に発明家が現れますように





  • ほほえましい

    公開日
    2011/10/27
    更新日
    2011/10/27

    校長室より

    読書タイム

    今朝は、「ペアによる読み聞かせ」

    子どもが子どもに…
    しっとり、ふんわり伝わり合うものがあります。

    読書は心を耕しています。

    ほほえましい

    この形容詞がぴったりの朝